2025年05月18日

頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には

頑張れなかったダメだった

その反省を糧にする
 今日は損な日そんな日なのです

損して得取れ( ・∇・)みたいな日

 




  


Posted by わかわ at 20:07Comments(0)今日わかったこと

2025年05月11日

薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)

 はい本日の(*^▽^)/結論です

薬の作用は三つです。
 1.)遮断する。2.)促進する。3.)補う補給する。
 の以上三つです。

また(≧∇≦)その刺激によって作用し良いと判断したら効果、悪いと思ったら異物なのです。
 作用と効果は別もので
 効果と副反応、作用と弱点です

 以上

  

つづいては(=゜▽゜)弱点ね
 例えば抗生物質
 これは主に病原菌への遮断で
 体内の回復力や抵抗力の手助けになっている ここ重要です
 の、ですがそのおかげで、胃を悪くする作用・弱点があります。
 その弱点を補う為に胃薬が与えらます。

重要なことは
 強い刺激によって作用する時に
 その作用によって弱点が分かる
 弱点が判れば対処がある。です

それと(≧∇≦)もう一つ
 薬を補給することで
 遮断や促進、補っている、が得られると
 その薬でバランスが取れることを
 身体とAi脳が学習します、
  すると
 常用しなければならなくなります。

  

 まとめ(*^▽^)/ます
本日は、薬を例えにしただけで

刺激に対しては、
 自分の内部、内側では
 遮断・促進・補う、の、三つに分かれます。

それは、肉体的にも精神的、心理的にも同じことが言えます。

難儀なことは
 補うは、不足を補うの、単体の場合と
 遮断や促進と並行して起こる場合があります。
  また
 促進することで遮断が起き
 遮断すると促進する場合もあります。

要するに(≧∇≦)刺激によって起こる作用は
 遮断・促進・補う、の三つのことは
 肉体はもちろん
 精神的、心理的にも起こる作用です。

その作用を自分がどう、感じるか、で
 良いと判断したら効果、悪いと思ったら異物なのです。
 それだけのことです。

 ですから
その刺激によって作用し良いと判断したら効果、悪いと思ったら異物なのです。
  です

そして作用すれば弱点も分かります
 でも(o≧▽゜)oだいじょうぶ
 弱点だから対処できます。

 以上
よんでいただきありがとうございました。

  

 余談( ・∇・)ですが
刺激には、補うは、不足を補うの他に

自分の力を活性化させる。
覚醒、という刺激もあります

 











  


Posted by わかわ at 16:19Comments(0)今日わかったこと

2025年05月04日

AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)

 はい(*^▽^)/結論です

AIが頭の中の具体化できないモヤモヤを
具体的に具現化出来るのは
心理学的レベルまで。(≧∇≦)です

 以上が若杉が体験学習から導き出した。
  結論です

  

 実話で(=゜▽゜)検証いたします
  そこで実はの実話から

若杉わ仕立て屋さんから
 「着道楽」って言われたことあります刺繡屋さんからものね
 そんな若杉が欲しかった靴のお話しです

今回(≧∇≦)欲しかったのは
Arc'teryxのコベックMIDゴアテックス メンズの靴です

ネットの検索で
 好みを具体化して可視化てくれるおかげで
 オレンジに白、そして靴底は黒でハーフカット
 白も映えますオレンジが鮮やかです

ですが(>_<)金額が¥ 34,100円なので
 2ヶ月悩んで悩んで悩み抜いて
 九州では福岡天神にしか取り扱いショップがないので
 行きました

 店に入るや一直線にその靴へ真っ直ぐまっしぐら
 手に取り窓越しに自然光を当て
 
 定員さんに(-o-;)白じゃないじゃんくすんだ色じゃん
 ネットで見たのと色が違うじゃん
 で定員さんの「ちょっと濃いめのアイボリーですね。」で
 靴をもとの場所に置き、入店4分で退店

 落ち込んでいると車内で連れが
 「色が違ってたのはネットだから仕方ないよ
  でもあの靴、センスの良いイケおじが履いてそうで良かったよ
  色は登山用だから汚れの目立たないアイボリーだったんだよ。」
 この言葉で少し落ち着きました。

   
 
 では(=゜▽゜)心理学的な検証を行います
まずはAIの「好みかも?」の検索システムから

AIの「これ好きかも!」の検索システムは
 統計的な確率検索システムです、科学なのです

 その仕方は膨大なデータベースから
 その人の色・形・用途etc.の事を
 検索や使用頻度の上位を好みとして
 具体化していると考えられます。

人間は嫌いなものは見たくありません。

例えば(=゜▽゜)「可愛い」なのどの漠然とした
 オープンクエスチョンを具体化すると
 動物なら猫の画像が出てくる様なものです。

 可愛いでのオープンクエスチョンの検索で
 上位にヒットしてる具体な物が猫で
 その猫中でも三毛猫に滞在時間が長ければ
 より心理的には可愛い、とAIは認識する、だけの事です。

 ◎~◎~◎ 

 次に(=゜▽゜)個人的若杉の心理状況の検証です

若杉は気質的に異常、変なのところがあります
 例えると、白と黒・好きか嫌いの2分割性の異常です
 丁度良い、折り合いを付ける、などのグレー部分が欠落してます。

 それでは社会生活を送るのは困難です
 そこで社会生活を送るため
 他者を観察学習し、本で勉強、その事を実践学習して
 知識としてグレーゾーンの程よい折り合いで
 社会生活を過ごしています

 その枠が何かの切っ掛けで欠けると
 ちょっとでも違えば、違う物なので、要らない物になり
 滞在時間4分になります。

また定員さんへの文句は
 心理的、自己防衛で
 自分の見間違えを
 わかっちゃいるが、認められない認めたくない、矛盾の時に
 他者への責任転換で少しだけ矛盾を和らげる事になります。

 自己防衛をため過ぎるとその重さで自分が壊れるからです。

 なので他者からの諭す話で落ち着きます。

   

 まとめ(*^▽^)/ます

なにかに悩んで葛藤して、矛盾の中から
 自力で導き出した応えを否定されると
 自己崩壊に近いことになり
 自分の自が出ます。

 今回は、欲しいと金額の葛藤の末、買いに行くと
 色が違って自己崩壊を起こして
 若杉の2分割が出たのですが

 信頼できる、話を聞ける連れの言葉で
 正常に戻れました。

AIは化学的統計の積算です
 算数、数学なのでイコールて結ばれた等しい関係なのです
 等しい関係なので、具体的・一般的・統計的には間違いはないのですが
 それは、心理学的レベルまでの事です。

人は身体で受信して、脳で感じます
 身体は医学で、身体を通して感じるは心理学です。
 この二つの事はイコールで科学的に等しく説明されてます。

ですが人間は人は
 感じたことで、感じたり思ったり考えたりするのです
 ABC理論がそうです

 感じた事で感じる、は、その第三の三つ目の思考は
 その個人にしか、わかりません、し、その個人にもわからないことも、です!が
 その人は確かに感じて、個人の行動として出てします、

 その行動を、他者は社会は第一段階の心理学的行動で理解します。

 その人の気質まで考慮しないで
 一般的イコールで答えを出します
 それが医学的答えだったり心理学的答えだったりです。

 しかし連れなどの気質や人となりを知ってくれてる人は
 諭すように話してくれます、
 またその人の話なら、聞くことができます。

AIは確かに優れています
 科学的にモヤモヤを具体化してくれます

 それは、科学的なので心理学的レベルまでです。
 感じた事で感じる、自己本質に近いところまでは探っていませんし、
 出来ません。

 AIが具体化するのは、最初の感じた心理学的レベルまで、
  なので
 葛藤して矛盾に自分なりの応えを持って臨んだときは
 否定され自己崩壊で、別の自分をさらけ出さしても

 引き戻してくれる人の支えがあると良いでしょう

以上よんでいただきありがとうございました。

  

 余談(=゜▽゜)ですが
その人の人となりを知る行為ですが例えると

ユーベルとラントの関係みたいなです
 ユベルがラントを知ろうと好意の行為がいい感じ
 だと思いますよ

 











  


Posted by わかわ at 18:42Comments(0)今日わかったこと

2025年04月27日

立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)

 はい(*^▽^)/結論です

人は、立ち上がるとき 強くなる。の、ですが
それは進化であるので元には戻れない。

 以上

  

強くなる。とは一般的には漠然としていて見当がつきにくいし
 その上、影響力だの財力だのだったりで、
 心理的だったり物質的だったりして
 心も体もで、一般的な個人差が多くあります。

そこで(=゜▽゜)本日は、そのブレやズレを補正する為に
強い、を二つの力尺度に分けます。

 力がある、物理的には、その物によって他の物が動く、。
          化学的だと、変化する。
          精神的だと、行動が、身なりや言い方・話し方などの
 他のものを変化される【力がある】のが、強いのです。

 力は、あるから、適応能力や対応性に優れている、力があるで
             生物的に強い、変化をする、力を持っている。と、なり
 自分を変化させる、対応力や適応力が、強い、ことになります。

以上の二つの力があることを、強いこと、に、します。

一つが他のものへの強さ、という差の力。影響力。と
もう一つが自分の内側の力、内なる強さ、という持てる力。
 と( ・∇・)理解してくださいね
 「い」と「さ」の違いも重要です。


  

強くなりたい。って
 自分の希望や願いなので
 主体は、自分です。

自分が基本です。ここ重要です
ですから(=゜▽゜)強くなりたいのは、自分だということです。

なので、最初に「自分の内の内なる強さ、という力。」を、鍛えて
 『使う』・『使える』ことで、磨かれ 
 力が強さが、強くなるのです。
 
自分で『使う』・『使える』ようになってから
 「他のものへの力が、強さ。」になるので
  順番は一に自分、二が他のもの、の順番です。

その事を自己確認と自己認識の
 認知で例えているのが(=゜▽゜)購買の心理です、

先ず一番は自分です
 自分でこれ好い、って思って服を買います。
第二段階で
 その服を着ているのを
 他者からそれ良いね、で確定します。

ですから(=゜▽゜)強い・力とは
 第二段階まで進んで、
 確定して、自分で納得できる、自己認知できた時に
 「好い」と「良い」の2つ強さで力を感じるのです。

注意
 強さとは、「さ」ですので
 力の差が強さなので、
 他者や他の物に、そのまま向けると、
 そのままダイレクトに自分に戻って来ます
 好きだから、買ったのに、のダブルの全否定で自分に戻って来るので、の
 注意があることを知っておいてね

  
 
 はい(=゜▽゜)これまでが!!
第二段階の他のものへの強さ、という差の力。影響力。のお話しでした、
 ここから
第一段階の自分の内側の力、内なる強さ、という持てる力。です

持てる力の、内なる強さ、を『使う』・『使える』ようにするには
 引き出す、鍛える、磨く、を纏めて、
 研ぎ澄ますの作業が必要になります。
 
研ぎ澄ます為には
 挫折や失敗などで
 駄目な自分を「引き出す」ことが先ずは最初です。

例えるとテスト
 テストをする受けることで
 間違えたできなかったダメな自分を自己認識出来ます。
  これが第一段階の「引き出す」作業。

 次に第二段階の「鍛える・磨く」ですが
 出来なかったことを、何度も訓練して練習して「鍛える」
  そして
 また試すためのテストで「磨く」、です、

 二度目からは自分が基本になっていますので
 引き出す作業ではなく、磨く作業に、自分の内なる強さ、が変化します。
   筋肉だと体を鍛えて、ぜい肉を落として体を磨いてマッチョになるみたいな

研ぎ澄ますは自主性が不可欠で
 その為の挫折や失敗などの負の効果

負の効果が幸いします。

 ◎~◎~◎ 
それと、自分の内側の力、ですが
 身体ですと復元力や回復力、耐久力とか、
 心理的だとレジリエンスとか内省とか内生とか諸々の力です。
 
持って生まれた力、と、これまでに備えた力、があり
 自分が痛みを感じることで
 勝手に自分で発動する力ですので
 強さには個人差があります。
 鍛え難い力で自ら強くするのは・・です

でも(=゜▽゜)だいじょうぶ方法はあります
 のときお話しいたしましたように

別のことで刺激する、錯覚を起こさせるがあり
 物だったり、者だったりを
 使う使い方で、

 その刺に激鈍感になったり
 物によって遮断したり促進したり、で

 心理的に身体的に力が付くと強くなったとなります。
 勘違いも強い力となります。

人や物の力を借りて使って力をつけて強く、するのです。
 
  

 まとめ(*^▽^)/ます

倒れてから、立ち上がるときに強くなり力をつけます。
倒れないと強くは成れないって言ってもいいです。

強くなりたいのは自分なので
自主性が元になります、
 ので
第一段階が自分の内側の力、内なる強さ、という持てる力。
第二段階が他のものへの強さ、という差の力。影響力
 の尺度になります。

立ち上がるときには
引き出す、鍛える、磨く、の研ぎ澄ます作業が不可欠で
この立ち上がるときの個人差がでます
自分らしさ、自分らしく、自分らしい、の個人差です。

倒れて立ち上がるとき手助けが必要ならそれもありですOKですが
自主性が元ので、
自分で助けを発信する必要があります

心底悪人はこの世にいませんから
起こして助けての自己発信は必須条件です

自らが元です。

 以上
よんでいただきありがとうございました。

  

 余談ですが( ・∇・)元には戻れない、お話しです

強い力が欲しい、と願うちきは
 たいがい、周りからの刺激、
 社会的、文化的、対人的な環境要因がほとんどだと思います

そこで( ・∇・)環境に適応した力のある鳥のお話し
 最初にごめんなさい、場所も鳥の名前も覚えていないので、ごめんなさい。

 でね、その水辺に住む水鳥は
 その場所、その湖の個体、鳥だけが
 くちばしが曲がっているの

 環境の変化で急速に浅瀬になった湖に適応して
 3世代で内側に弧を描く曲がった形に変形したんだって、
 くちばしは曲がっているけど他の湖に生息する水鳥と同種なのです

 環境に適応できる強い能力が仇となり
 そこ以外の他の湖では
 曲がったくちばしでは、獲物が確保できないので生息できないのです。
 そこでしか生きられないのです。

 その形になると元には戻れない。
 その状況では強い力を発揮するが元には戻れない。

   補足(=゜▽゜)ですが
  その鳥の環境への適応能力の1つに
  世代交代の早さが上げられています
  たしか三年だったかで世代交代するので
  たしか10年ほどの三世代の交代で適応したんだって
    それで言うと
  細菌も世代交代が速いので、力強く薬に対抗して
  新種の細菌になるよね

変わればいいってものじゃない例を二つほどです
 ( ̄∀ ̄)お後がよろしいようで















  


Posted by わかわ at 15:33Comments(0)今日わかったこと

2025年04月21日

自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)

 はい(*^▽^)/結論です

自己開放とは自分が自分から開放される過程とその一瞬のみに、あります。

ですから(=゜▽゜)心理的には、
感じたことで感じる、その一瞬のことです、
 なので
自分しか感じていないし、
一瞬なので言語化しづらいので

申し訳ないのですが
感じとって頂けると幸いです。

  

で、自己開放ですが(=゜▽゜)その方法ですが多くあります、
 例えば
坐禅を組む、ボ~っとする、酒を飲む、趣味に没頭する、
はては寝落ちするその一瞬などなど多くあり
日常的に無意識に頻繁に用いている好意です。

そうしなと、心も身体ももちません。 ここ重要です
 
解りよく(=゜▽゜)お話しすると
自分に結び付けられている見えない糸を
自分で切る感じって思って頂けますか、

心や身体の動きを制御、抑制してる、見えない糸を自ら切るから
自己開放なのです。

(=゜▽゜)その方法は
物質を使う、と 自分で行なう自力の
二つの方法があります。
糸の切り方はそれぞれご存知だと思いますので

 注意点を最初に
自分で自力で行なう行為も、物質を使う行為も
好意を得る為に行なっているので、

現実に戻ると、戻ろうすると、そのギャップにやられます。
 自分かまた自分で糸を結び治すのですからね。

 例えば(=゜▽゜)若杉は朝起きたときに、今日、一日の予定を考えた後
 ボ~っとする一時が好きです
 現実に戻り、やらんば!で糸を結び治す時
 どえりゃ~しんどくなり社会生活へと向かいます。

物質を使う用いる場合は
 物によって糸を切るので単純で便利です
 が頼り過ぎる事も出来るので
現実ではなく、依存に見えない糸を結ぶ事もあります。
 そして
結んで置かないといけない糸を切ることになることも、です。

  

自己開放とは自分が自分から開放される過程とその一瞬のみに、あります。
その時その一瞬に好意を感じます。
その好意は、感じたことで感じる 自分だけのものです、

そして自ら行ないます。 ここ重要です

 例えばサウナで言うところの整ったという好意です。
 快適ではない蒸し暑い部屋に籠もり汗をかいては涼みを何度か繰り返す、
 過程という手順や段取りを何度か繰り返し、そして水風呂に浸かるとその一瞬
 整ったって好意を自分だけが感じます。

  この事を神経学に説明すると
 自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスが大事で
 身を守るために交感神経の働きが強まり、
 リラックスした状態では副交感神経の働きが強まります
 整ったと言う好意はこのバランスが交わった一瞬に好意を感じます
  それはまるで
 需要曲線と供給胸腺の交わる均衡点の様にもあります。

 ここで重要なこと
 交感神経を刺激して、脳を刺激するホルモンを出す事も
 副交感神経を刺激して、脳を刺激するホルモンを出す事も
 自分の意志でそのホルモンを出す事はできな、が
 そのホルモンを出す神経を刺激する方法ならあるし、自分は知っている。です

 危機的な状況になると働く交感神経
 リラックスした状態になると働く副交感神経

 ですが自分で交感神経を使おうしとかはできませんが
 刺激しようは出来るのです。
  また
 自らの意志では扱えないのですが
 脳が勝手に扱うと自律神経失調症の病気と医師から診断されます。
 
ですから(・_・)見えない糸を切る、自己開放の好意は
それを刺激する手順や段取りという、多くの過程が必要となるです、
 ですが
手順や段取りその仕方を省く方法に、物を使うという方法があり
その物に頼り過ぎると心理的、依存となります。

  

 まとめ(*^▽^)/ます

自己開放の行為とは、
自らの意志により、見えない糸を切る行為で得られる一瞬だけの好意です。

そrは自分の中で感じた事で感じる好意なので
 乾いた喉に水を飲むと、潤いを感じ、スッキリしたと好意のように自然と感じるしているものもあります、

また、この好意を感じるには個人差があり
 サウナで整うといったという好意を感じる者もいれば、そうでない者もいて
 整うと感じた者だけが
 その行為を自ら行なうようになります。

また、感じたことで、感じる好意なので
 自らの意志で感じることはできませんが
 その感じるを刺激する方法や物を使うは知っています。

 アルコールを使い好意が得られるのであれば
 アルコール依存になる者もいれば酒をたしなむ程度だったり
 ノンアルで気分だけでも自己開放できる者もいれば
 お酒を飲まない人もいます、多種多様で
 そのバランスが大事です。

喉を潤すように乾きを切るという自然に行なってちる自己開放のように
自己開放は、しないと、心も身体疲弊して辛いと感じて了います。

辛いをあえて( ・∇・)プレッシャーやストレスと言う言葉を使うなら
 現実逃避や現実を忘れるぐらいに陶酔する、のめり込む、行為も
 自己開放に当ります。

大切なことは
見えない糸を切る事は自分にしかできない感じない好意なので
その行為は「程々に」がベストです
 何故なら
その、見えない糸はまた、自分で結ばないと日常には戻れないからです。

 最後に( ・∇・)補足ですが
  見えない糸の種類は三つで
  身体的、精神的、社会的、の三種類ですが
  この三種類から無数の糸が伸びて絡まって
  見えないようにくついていて
  動こうするとき自分だけが、感じます、
  その見えない糸を関係性としたのはアドラーって人です。

大きく切るで大切です。

 以上
よんでいただきありがとう御座いました

  

 余談( ・∇・)ですが
自己開放を交感神経と副交感神経のバランスとするならば、

「生きてる」って実感できる、ほんの一瞬は
 大好意でo(^-^o)大好物で(o^-^)o大好きです

 単車でギリギリまで加速してコーナーにつ込み
 車体をスレスレまで倒してコーナーを抜けた、その瞬間
 生きてるぜて実感は充実感は開放的な好意です

 あとマラソンで倒れる前のその瞬間が好きって
 言ってた友人もいましたよ

限界を超えそうな開放の仕方ですね

 














  


Posted by わかわ at 00:13Comments(0)今日わかったこと

2025年04月13日

追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)

サボってもいい、休んでもいい、
 ただ辞めることだけは許さない。

  

スタートはみんな同じだと思ってました
 なんで私だけこんな後ろから
 頑張ってるのに、一生追いつけないのかな。
  (ACジジャパーンのコマーシャルより。)

一生頑張った事のない奴が(≧口≦)軽々しく言うな
まだ途中までしか経験してない奴が中途半端な途中で一生と言う事を口走るな、

生後4ヶ月から預けられ62年間生きて来た若杉が言えることわ、

サボってもいい、休んでもいい、
 ただ辞めることだけをしなければ
追いつく事は出来ないが
追い抜く事はある。

この事だけは(≧∇≦)ハッキリと言える。

  

フリーレンとフランメの会話の中に

オーラを抑制している時の会話で
 「いつまで続けないといけないの
 「私と同じぐらいだ、一生だ
と言う会話と
 「組織に必要なものは何だと思う。」
 「秩序かな、」
 「そうだ組織を纏める偉い奴が必要だ。}
と、言うような会話があります。

  

以上の会話を(=゜▽゜)若杉的に翻訳すると

 「いつまで頑張らないといけないの
 「死ぬまでだ、頑張るって苦し事は死ぬまで続く苦しい事だ
    と
 「社会生活に於いて必要なものとは。」
 「秩序」
 「そうだ秩序を保つための順位付けが必要だ。」

なります

  

 まとめ(*^▽^)/ます

生まれる事は選べないが
死ぬ事は選べるだから
サボってもいい、休んでもいい、
頑張る事だけは死ぬ間際まで続けろ、

 そして
人間社会では、社会性を保つ為に
順位付けが比較という形で行なわれ、
その事で、その事は、誰にでも解る形で行なわれる
そして、その順位は誰にでも歴然と解る様に数値化されている、

 ただし
その事は、名前が有り形の有る物のみに適応される
数値化できない、名前はあるが形のない、幸せのような感じることには適応されない。

貧しくても豊かであれ( ・∇・)その為にがんばれ
死に際まで抵抗して苦しみもがいて死ね
 そして
走馬燈を見たら笑って死ね

 以上
よんでいただきありがとう御座いました。

  

 余談ですが( ・∇・)若杉の経験から言うと

追いつく事は出来ません一生頑張っても出来ません。
 ただ
何時の間にか追い越していることは あります。

 (=゜▽゜)例えば
同級生より若く見られたり
些細な事で人より多く感謝の気持ちが言えたりすると

ほんの少しうれしくなって
ちょっとだけを感じます


















  


Posted by わかわ at 13:04Comments(0)今日わかったこと

2025年04月09日

関税でバブルが起きる夢を見た、ボストン茶会事件・物価は下がり景気は悪い (第三の思考若杉論)

 はい(*^▽^)/推測ですが

トランプさんが見た夢は
関税でアメリカにバブル景気が起きる夢を見たんじゃないかな。

 です

  
 
 単純に(=゜▽゜)お話し致しますね

関税政策でバブルが来た国は日本です。

関税を払うのは、自国の国民です
 今ならアメリカが関税を上げると
 その上がった分を払うのは
 商品を購入したアメリカ国民の、人が関税分を払うのです。

総ての国の総て物に対しての関税を上げると言う事は
鎖国を意味します。

鎖国するメリットは
 総ての物を自国で賄う為ため
 自国の生産力や技術力が向上します、
  そして
 自国の生産力や技術力が向上した時に
 海外に売って出たのが日本です

作れば作るだけ海外で売れたのだからバブル景気です
 働けば働いた分、国が大企業が豊かになって
 国民もその恩恵で
 ブラックだけど大らかでバブリーでした

ただし(ρ°∩°)自国の生産力・技術力を上げるまでが
 大変でした。

 朝から晩まで働いて
 男はもちろ老人から子供まで女性も含めて
 国内産業が今で言うとろのほぼほぼブラックで
 生活は貧しく、こころは豊かでした。

国内の生産力・技術力向上
 一番の功績は、町工場や中小企業の力が絶大です。

1個の大きな物を作るに
 小さな物を幾つも集めて大きな物を作ります。

大企業と中小企業&町工場の総てが必要です
 例えば
 車を作って販売するのはトヨタなど大企業ですが
 その部品や小さなネジを大企業に供給するのは
 中小企業や町工場なのです。
 
 車は少し壊れても走りますが
 ネジが1個無いだけで走る事が出来なくなります。

大企業は大きいという有利、大きいから小回りが利かない不利があります。
 逆に
町工場や中小企業は大きさの有利性は無いが、対応力の小回りが効きます。

ですが意見の通るのは力の有る、民に販売する大企業です。 ここ重要です

  

関税でアメリカにバブル景気が起きる夢を見た、この言葉は
 トランプさんの、この発言で( ・∇・)導き出しました。

「アメリカの車は日本では1台も売れてない
 この言葉でピンと( ・∇・)来ました。

アメリカの車は生産力は高いのですが!!
 日本への適応性はそれほどなので苦戦してます、
 なのにドイツ車などは売れてます
 トランプさんはその事がプンプンなのです。

 何故ならバイクのハーレーダビッドソンは
 日本国内で売れているのです。

 車と同じ様に
 日本への適応性の低いハーレーが売れているのに
 アメ車が売れないことにプンプンなのです。

 実話(=゜▽゜)ハーレーダビッドソンが売れるのは訳があります、
 ハーレーは何年も掛けて、日本政府に根回しをして
 法律を変え、免許取得の法律を変え、
 関税や金利まで手を回した努力の結果
 ハーレーは日本で売れているのです。

  

 (*^▽^)/まとめます

トランプさんの野望はこうです。
アメリカは大国で力はありますが小回りという適応性は低のです、
 また
その適応力を就ける為、町工場や中小企業を育てるのは何年もの時間が掛かります
 ましてや
各国に根回しをするのは、性格的に無理です。

そこで野望を現実化するには大国ならではの力技です
関税の脅しです。

アメリカは世界級の消費国で輸入国です
 関税を上げ鎖国すれば困るのは
 輸出国です世界中困ります

 今までの輸出品、アメリカ国内では輸入品100ドルだった物が
 関税で200ドルになったらアメリカ国民は買いません

 輸出しても売れないのなら輸出しません
  すると
 国内で製品が余ってだぶついて物価が下がり
 余る位なら生産を減らし、仕事も減って景気が悪くなります。

そうなってもいいのかよ!の脅しです

日本国内では、アメリカ関税により
 物価は下がり景気は悪くなります。
  しかしアメリカにもリスクはあります
アメリカでは物価は上がり景気は悪くなります。

 すると
ボストン茶会事件のようになるのでは?です
 ちなみにボストン茶会事件はアメリカ独立戦争の一つでもあります。
 貿易戦争する国ではボストン茶会事件までの過程を辿る気がします?
(≧∇≦)です

 以上
よんでいただきありがとう御座いました。

  

 余談( ・∇・)ですが

日本に必要な事は
 脅しに戦う事でなく、
 脅しに耐える力が必要だと思います

逆行する様ですがブラックでも頑張る。?かな
 です

でも日本国は脅しに妥協すると思いますよ

 











  


Posted by わかわ at 12:18Comments(0)今日わかったこと

2025年04月06日

死んでもいいから死ぬ条件を設定しよう (第三の思考若杉論( ・∇・)下書きです。)

死に方は決めてますか。
 はい(*^▽^)/結論です

死ぬ条件を設定すると
生きなきゃ(≧∇≦)って思えて来るから
 お試し下さい。

ちなみに若杉の場合幾つか定め書きしている、のですが
その代表が(=゜▽゜)自刃できなくなる前に死んでやる。です。

 あっごめんなさい。
  この一つだけでした。

  

 すみません( ・∇・)下書きなので
  箇条書きにいたします。

死に方は決めてますか。

死を扱う場合には絶対が存在する。
 その絶対は、残された者が死を扱う。が 絶対です。
 何故なら、死者に話しは聞けないから。

人間に平等に与えられているのは。
 一日が24時間と、生まれたから死ぬ、
 この2つが人間の平等なもので
 それ以外は、不平等の自由
 この2つの平等からは逃れられない。
 (=゜▽゜)24時間は社会で、生まれたら死ぬは死は私の隣りに何時でもいると、してね

生まれる事は選べないが
 死ぬ事は選択肢と選べない、の 
 その両方がある。

最重要
衝動的死と覚悟の死は除く事、
※ただし、偶発的死亡は考慮すること。※

  

 まとめ( ・∇・)ます

死ぬまでは生きてやる。 が、
 今回のテーマです。

どうせ人間、最後は死ぬんだから。
死んでもいいから死ぬ条件を設定しよう。

死は残された者へ降りかかって来るのだから。
死ぬまでに出切ることはやっておこう。
死ぬまでは生きてルンだから。

設定条件は
 このままじゃ死んでも死にきれね
  とか
 死んでもいいからとかです。

老衰で死んでやるそれもありです。

 以上
よんでいただきありがとう御座いました。

  

 余談(=゜▽゜)ですが終活の話しでは、ありません。

死んでも死にきれねの、お話しですよ

そこで若杉わ
 死んでから迷惑を減らすために、
 若杉がした方が片が付く事(≧∇≦)やってます、
  それと今後
 伝えたいこと話したかったことを、
 話して伝えるに、奮闘中です

  追伸
それでも、死んだら迷惑かかるんだけどね
 その時はごめんなさい。

 












  


Posted by わかわ at 11:30Comments(0)今日わかったこと

2025年04月02日

ぐっと楽になるから ( ・∇・)騙されたと思ってやってみてよ♫ 第三の思考だよ

自分ルールをアバウトにすると
ぐっと楽になるから(*^▽^)/やってみてよ

  

確かに(≧∇≦)自分ルール大切ですわかります
若杉にも 山のようにあります。

ただ(=゜▽゜)自分ルールってそもそも何んなのか
 それは
自分ルールとは、自分が自分で有る為に、自分が自分に定めたルールが  ここ重要です
自分ルールです

自分が多すぎるが自分ルールです。  ここ重要です

  

その為に自分で自分を苦しめる事も否めません。
何んなのかは難なのです。

自分でもなんか変、
って思っていても、辞めらないのが、自分ルールだからです、 ここ重要です
この事を(=゜▽゜) 漢字にするとよく感じます

辞められ亡いが自分ルールで
辞めたら自分を亡くすからです
 (亡くすと、亡いに注目して下さいね。)

  

そこで(=゜▽゜)自分ルールですが、
理にかなってない事が多く有ります。

そんな事は、分かちゃいるが!それができない。
頭では理解していても、身体が動かない(≧∇≦)状態だからです。  ここ重要です

  

そこで(=゜▽゜)自分ルールをアバウトにするのです

自分ルールでしている事はあながち間違っては、いません。
何故なら(=゜▽゜)段取り・手順はどうであれ、
最終的には、皆と同じ様に仕上がっているので別に問題はありません、

ただ社会的&一般的な手順や段取りからすると
ちょっとねの疑問を巻き起こすだけの事です。

そこでアバウトにするです、
アバウトにするとは、( ・∇・)自分的には納得できなが仕方ない合わせてやるよです

これで周りもHappy自分もハッピー
ならそれで良いじゃ亡い、です

  

余談(=゜▽゜)ですが
 自分ルールが山ほどある若杉は

他者から指摘されると、
 一度相手の話を(≧∇≦)甘んじて聞きます
 そしておっしゃる通りにやってみて
 上手く行ったら(o≧▽゜)o上手く行ったねっと
 アバウトに自分のルールだったかの様に振る舞います

 上手く行かなかったら
 相手のルールを一部活かして
 新たな自分ルールとして
 上手く行ったら( ̄∀ ̄)勝ち誇るどや顔アップでお願いしますです

自分ルールをアバウトに変化させるとグット楽になりますよ

 以上
よんでいただきありがとうありがとう御座いました。
















  


Posted by わかわ at 12:55Comments(0)今日わかったこと

2025年03月30日

名前は有るが形のないもの、を話す為の本ヘーゲル精神現象学 (第三の思考若杉論)

 はい最初にお断りですが
(=゜▽゜)読んでいる本ですが

NHKテキスト
斎藤幸平 監修
100分de ヘーゲル精神現象学

 をテレビで見て興味が湧いて
テキストを買い
「はじめに」だけしか読んでませんごめんなさい

でもテレビではちゃんと学習してます
 それでご了承して下さいね。

  

 まず(=゜▽゜)最初に

斎藤幸平 様は
 東京大学准教授で
 マルクス研究者です

ポイントは(=゜▽゜)学者ですので
 科学者の思考をする学者であることです。

どう言う事かと(=゜▽゜)言うと
 主題、重要なポイントは最初の
 「はじめに」、に書かれていて
 内容でその説明をして
 最後に、その事に関しての自分の解釈と思想概念を書いている、
  事が多いと考えられます。

科学的説明の起承転結は
結論・解説&説明・理解・結論の解釈とその概念、
 だと思って読むと読みやすいと思いますよ。

そこで「はじめに」での重要ポイントと若杉が考える分を
 抜粋いたします。

ヘーゲルは気づきます。
みんなが完全に同意して調和を生み出すような価値観や判断は存在せず、
意見のすれ違い、ぶつかり合いは、この世から決してなくならない、と。
それでも、私たちは一人で生きていくことはできません。
だから、ヘーゲルはこう問います。
完全にわかり合えない他者と、共に生きていくためには何が必要か。
どうすれば分断を乗り越えて、
自分や相手の自由な価値観を押しつぶすことなく、
社会の共同性や普遍的な知やルールを構築することが可能なのかーーー
そういった重要なテーマが「承認論」として論じられているのが、『精神現象学』なのです。

 以上 NHKテキスト 8.9ページより

  

 でねえ(=゜▽゜)抜粋部分の若杉解釈ですが


みんなが完全に同意して調和を生み出すような価値観や判断は存在せず、
 と、あるのですが。それは(=゜▽゜)名前は有るが形のないもの、の。概念に
 個人差があるからじゃないかな だから
意見のすれ違い、ぶつかり合いは、この世から決してなくならない。
 そのことを認める承認が必要じゃないかな、でね

ヘーゲルの問に関しては
 若杉的には(=゜▽゜)その問いかけを問続けること、
 次の人のことを思って使うこと、
 相手のことを思った行動を心懸けること、 
 だと考えます。

  
 
 まとめ(*^▽^)/ます

名詞とは、その名とは
 概念の象徴がその名と成ります。
 例えばりんご、りんごは赤くて木になる果物です
 大多数の人間に共通認識としてりんごとしえ有る、概念ですが
 それは、形の有る物の名だからです。
 大多数の人間が五感を通したという、共通点が有るからです。

ところが(≧∇≦)ぎっちょん
 名前は有るが、形のないもの、の概念は
 2度目の『感じる』から個人的概念誤差が生じます。

2度目の『感じる』とは、
 心理学でのABC理論のような事を
 若杉的だと(=゜▽゜) 『感じた』ことで『感じる』になり、
 そのことは、当事者の頭の中だけのことで
 個人個人に違いと誤差があります。に、なります。

 例えると(=゜▽゜)あなたが欲しがっていた物をプレゼントされました。
  1次的『感じる』では、プレゼントしてくれた人は良い人で、万人共通で欲しかった物が手に入れば良い事ですよね
  ところが2次的『感じる』になると『感じたことで、私が感じること』になるので
  いい人で終わる、とか、好きの感情へ変化する、とか、下心があるんじゃないかと疑う、等々あります
  『感じたことで感じます。』するとどうなるかですがですが
  下心があるんじゃないかと疑うと。1次で感じたことを否定して
  プレゼントする人は悪い人、のように
  2度目で『感じた』ことで、その人の思考も変化します。

このように、名前は有るが形のないもの、の。概念は
 2度目『感じる』ことで概念に個人差が出ます。

 ですから(≧∇≦)
物の名は有る物の名なので科学の対応が可能です、体なら医学です。
1度目の共通認識として理解出来るものに関しては、心理学が此処の場合のみ研究し対応してきました。
ところが2次的『感じる』は、当事者のみが『感じたことで、私が感じること』なので
その人の頭の中で起きていること、なので
その人が言語化するか、その人の行動を観察して推測するしかありません。

そこで『感じたことで、私が感じる。』の推測する研究は、ないわけではありません、
 例えば、自由連想法や観察研究法などです
 言語化してもらう、行動パターンを分析するですが

 そのどれもが推測なのです

なので(=゜▽゜)他者にできることは
 問いかけを問続けること、
 次の人のことを思って使うこと、
 相手のことを思った行動を心懸けること、 
 だと考えます。

  

 余談(=゜▽゜)ですが

2次的『感じる。』 『感じたことで、私が感じる。』は
 当事者の頭の中だけで『感じていること』なので
 当事者も何度目の『感じる。』なのか分からない位に変化します
 時には、当人ですらわからないものへ変化して、その事が
 身体や心の何処かに影響してます。

このように、2次的移行の心や思考の変化を
 他者が知る事は出来ません。

ですが他者はその事が気になって仕方ありません。
 ですが(=゜▽゜)考えてみて下さい
 その推測は、彼方の頭の中だけで起きている
 2次的『感じる』なのです。
 『感じたことで、私が感じる。』推測と言う名の、名前は有るが形のないもの、で。
 その思考を『感じている』だけのこと、推測なのです。

人はそのことも記憶します。
 また
人は小さなことを気にします、
 何故なら
人は大きな石だと避けて通りますが、小さな石につまずき転びケガをするからです。


 以上
よんでいただきありがとう御座いました。

 









 










  


Posted by わかわ at 17:38Comments(0)今日わかったこと

2025年03月23日

変わる為に必要なことは!改訂版 (第三の思考若杉論( ・∇・)要点だけしか書いてません!)

 はい(*^▽^)/結論です

俺にも出来る。と(σ≧▽≦)σ思う事です

 以上

  

 (=゜▽゜)重要な事は
自分を変えられるのは自分だけ、と言うことです。
 この事が最重要です。

他人まかせ、や他の物に頼っていては駄目です
所詮変るのは自分だけなのだから
頼るのでなく。借りる
 です

  

 それでも(=゜▽゜)他の者や物の力は必要です
何故なら

ひとに必要な
 リズム・バランス・タイミングの
 タイミングが変化に繋がるもので、
 そのタイミングに関しては
 他の物や者からのタイミング「切っ掛け」が必要になるからです。

【俺にも出来る。】と言う自分スイッチは
 自分ではとどき難い背中の肩甲骨の間の背骨に点いてます、
 だから(*^▽^)/背中を押してくれる人の手がいる、「切っ掛け」が、いるからです。

  

他の物や者の力を借りる、
他のものの力を『使う』には、
 その『使い型』を知っておく必要があります。

他のもの力を『使う』には、
 借りると、貰う、の2つの思考があるのですが、

理解しやすい物として例えるなら薬の3つの作用です。
 あなたも物質、私も物質なので
 物質対物質の作用になり、力になってくれる事なので
 刺激と反応。なので科学的な思考ができます。
  
大切なことです、
科学的に物質を『使う』のであって、反応から後の『感じる』は(≧∇≦)省きます。
『感じること』は切り捨てます。

薬の作用は
 遮断と促進それと補給。この3つです
 他の者が手を貸してくれる場合もこれと同じで
 遮断・促進・補給の3つです。

その作用を人に例えると
 遮断は守ってくれる、遠ざけてくれる、とか
 促進は手伝ってくれる、ものを貸してくれる、お金を貸してくれる、などなど
 補給は手助けする、ものをくれる、お金をくれる。等々あります。

注意
対人間関係の促進は借りた、物なので返すが大前提の大原則です。
補給は自分のものとして補給するので返さなくてよいものです。
 借りたものを、くれたもの・貰ったものと勘違いするのは、よくない事です。

本日の最重要注意
(=゜▽゜)なぜその勘違いしてしまうのか?ですが
 薬の3つの作用と同じだからだと考えます。

 薬は自分が買ったもの
 自分が買った薬を自分が自分の体内に入れてから、 ここ重要です
 作用してから効果を感じるからです。 ここが一番重要です

 効果は自分にしかわかりません、
 自分が感じた事が効果です。

 他者は効果を感じるのではなく
 他者は投与した人を見て、効果を知る・確認する・理解するのです。
  
ですから(=゜▽゜)先ほど
 反応から後の『感じる』は省きます。『感じること』は切り捨てます。
 としたのです。
 作用は物質と物質の反応なので誰でも見れます科学です、
 効果はその人しか感じません、その人のものです。
 他者はその人を見て、その人を通して効果を知るのです、効果があった・なかった、とするのです。

 効果はその人しか感じないもので
 この事が
 自分のもの、と勘違いする 1つの要因になっていると考えています。

  
 
 まとめ(*^▽^)/ます
変わる為に必要なことは

自分のやる気スイッチを入れないと変われません。

この やる気スイッチは
 自分ではとどき難い背中の肩甲骨の間の背骨に点いてます

そこで他のもの力を『使う』か「借りる」しかありません
 他の人の手なので、借りるしか出来ません。
 借りたものは返すのが原則です、

 ですが

借りたものも、と もらったもの、の2つとも
 『使う』のは、自分で自分が『使う』ので、
 自分でしてます、自分がやってます、すると
 自分がやったと『感じて』、勘違いしてしまします。
 確かに(≧∇≦)自分でしたことです。ですがねです

 ◎~◎~◎ 
人にとって大切なことは
 リズム・バランス・タイミングで
 タイミングで人は変ります
 
そのタイミング、やる気スイッチは入るのですが、
 他のものが入れてくれる事が、ほとんど総てです
 その為に必要な作用養素は3つ
 遮断・促進・補給の3つです。

 この3つは自分でもできるのですが
 他の人の手を借りる事が多くあり
  
 背中を押されてその気になる、がそうです
 その内容、人に出来る事は、
 手を引く・一緒に・後押しをする、の3つです
 そしてそれが
 遮断・促進・補給の3つの作用です。

 ◎~◎~◎

リズムとバランスは自分でも出来るのですが
 人との関係も招じるので複雑で
 臨機応変な個別個人対応になるので
 要相談になります。

自分は自分にしか変えられない。

 以上
よんでいただきありがとう御座いました。

  

 余談ですが( ・∇・)重要な事を3つ忘れてました

人を頼るのはかまいませんが、
 頼り過ぎると依存になるので用心して下さいね。

こうしたら自分でも出来る。が
 自分で自分のやる気スイッチの入れ方です。

リズム・バランス・タイミングを活かすには
 4つめのホースの力、継続が不可欠で
 継続だかけが誰も関与できない
 自分だけのホースの力となります。

ホースは自分の中にある

 
 












  


Posted by わかわ at 10:18Comments(0)今日わかったこと

2025年03月16日

痛みと活きるにはAI脳の書き換えと意志の力がいる。(第三の思考若杉論体験談より)

 はい( ・∇・)本日のお話しは
若杉の経験値からのの術そのノウハウの技、技術になります。

 で(=゜▽゜)結論ですが
痛みと活きる(生きる)には
AI脳の書き換えと意志の力が必要となるです。

 以上

  

 大原則痛みとは、
痛みは癒えることはあっても、消えることはありません。

なぜなら(=゜▽゜)また!痛くなったらどうしよう
記憶に残っているからです。

 そして
痛みは悪いものじゃありません。

 むしろ善いものです
痛みが無ければ、善くない所に気付けません、
痛みのお陰で、改善しなければ・使わなければ・補わなければ、などの
気づきを与えてくれる、
 むしろ善いものです。これが大前提で大原則です。
 ◎~◎~◎ 

 痛みが無ければ
人は悪くなるまで気付く事が出来ずに悪くなって了います
例えると(=゜▽゜)癌や脳の機能異常による精神疾患などは
痛みがありません。
 癌などは、体内の細胞再生コピーミスなので、
 有った所にコピーミスが再生されるのその変化には痛みが無く
 そのミスが腐ったミカンが広がって悪くなってから気付きます
 ですから癌は早期発見が必要なのです。
   また
 脳の機能異常の精神疾患も
 ドーパミンの出過ぎで痛いと自分で訴えられば
 精神疾患まで悪くなる前に薬の対処方法へと繋がりますが
 もともと有った物の量が増えるだけなので、
 痛みが無く、社会的&他者の目で見ても
 悪くならないとわからないのです。

痛みはある意味、知らせてくれる善いものなのです。

  

それでも痛いものは痛い(-o-;)痛いのは嫌じゃ
 それでもその痛みを活かして生きなければ
 日常生活しなければ、
   (≧∇≦)です

そこで必要に成るのが
AI脳の書き換え&意志の力、です。

AI脳の説明は後日ゆっくりお話し致します。ので
 本日は
【AI脳とは脳の消費エネルギー削減と瞬時の対応の為に構築された無意識。}とします。
 また
意志とは、自分自身をコントロールできる自分。
 超自我やメタ認知、内省、などの概念、
自分自身をコントロールできる自分。】を意志の力とします。

 ◎~◎~◎ 

若杉の実例で(=゜▽゜)お話し致します


ぎっくり腰再発で
 お尻から腰・背中と痛みが痛く
 日常生活に支障をきたしたので
 病院へ診断結果は
 昔傷めた腰骨の再発とヘルニアの炎症&高齢により骨が弱っている、
 と言う複合的、痛み!と解りました。

痛みの軽減が優先です
 だって痛いものは痛い(-o-;)痛いのは嫌じゃ

そこで物質からの痛みは物質で、で
 痛み止めの薬とコルセット
 物質の力を借ります使います、

痛みが軽減出来たなら
薬に頼らず、コルセットを外してからの
ここからが(σ≧▽≦)σ 意志の力の出番です

どうしたら痛いのか、
どうしたら出来るのか、
痛みを越えるとどうなるのか、を

自分の身体を使って人体実験するのです、
この時、必要なのが

自分自身をコントロールできる自分の意志の力です。 ここ重要です

その結果資料、
どうしたら痛いのか、
どうしたら出来るのか、
痛みを越えるとどうなるのか、を総合的に判断して

今まで無意識に出来てた事をする為には
無意識にAI脳が行なっていた事を

そのAI脳の書き換えをする為には、
記憶と脳内の身体を動かす配線の組み替え、書き換えが必要に成ります。

例えば(=゜▽゜)ですが
以前は仰向けに寝ていても、ガバッと起き上がれていたのですが
現在は、
仰向けから横向きになり片手で上半身をお越し弾みとタイミングで四つんばいになり
 片足を立ててその膝に手を点きよっこらしょ(≧∇≦)で起き上がります。

以前は一連の流れ、AI脳の機能処理、無意識に出来た事も
現在は6工程それに、その為の多くの手順が必要となり
その工程と手順が無意識に出来る様にするめの
AI脳へ上書きを、し直さなければなりません。

 ここで(=゜▽゜)補足ですが
AI脳の書き換えが善く出来ていない現在
トイレに起き時、ガバッと起きようとすると
痛みのストッパーが掛かります
 やばいのは
立った状態の時に、些細な動きで無意識にストッパーを越えると
脳が腰の抗重力筋の電源をOFFにして腰砕けになります。
 
AI脳の処理能力では周りの状況に適応ではなくこれまで通りの身体への対応になるので
痛みの限界を超えた場合
AI脳の自動処理が起き非常に危険です
 腰の悪い人が何かの弾みで突然転げ落ちるのは
 その為だと思います。

 以上
よんでいただきありがとう御座いました。

  

 まとめと余談(*^▽^)/です

意志の力でAI脳の書き換えをするには、
痛みを活かす必要があります。

若杉の場合わ、物に頼って日常生活をおくる事が出来ません
一人で生活しているので、人の支援が受けられません

ので(≧∇≦)自分で何とかしなければ!の
自分を人体実験にする意志の力が強いのです

そこで痛いのは痛いのですが
その痛みには

善くしなければ、の痛みと
使わなければ、の痛みそれと
限界を知らせる、痛みの三つがあり、その違いを把握しているから
出来る事です。

またAI脳の書き換えには時間が掛かります。
 スポーツ選手などは、その為に多くの時間を掛けて積み上げて行きます。

 余談(=゜▽゜)ですが
立って行動する時は身体全体を使ってバランスを取ります。

若杉の場合は、背骨の付け根3個位と腰の背筋部分の抗重力筋の痛みが残っています
その為、立ってバランスを取る為には
お尻の筋肉と背筋の筋肉を必要以上に使い
夜には、お尻と背筋が痛くてガチガチの
二次的痛みが残り毎晩、初日の痛みに近づいてます。

そこで若杉流、120%可動させるストレッチを
試してみようと( ・∇・)思っています

結果が良好ならば
その術を何かの形でご報告致します です

 

















  


Posted by わかわ at 17:07Comments(0)今日わかったこと

2025年03月13日

お菓子を食べればいいんですわよ  心理作戦米価格、第三思考若杉論

マリーアントワネットが言ったとか言わなかったとか
(=゜▽゜)ですが

5キロ4千円を超えた
若杉パン食に(≧∇≦)しました
 あんど
乾麺食べてます

人生62年も生きていると
備蓄米放出の経験はあります

その時は
外国産の米と古米が市場に出回りました
 が

多くの人は
【米だけは妥協できない】で
輸入米も古米も売れ行きは悪く
多くの人は
高くてもその年に取れた米を
文句を言いながら買ってました

多くの人は日本人は
古米と輸入米には抵抗があります
売ってる業者もそれは心得えています
古米放出側も存じ上げてます

農水省はブレンド米を推奨してます
業者側は市場動向に関しての知識があります

消費者への心理作戦が米価格です
業者も放出側も心理の読み合いで
放出側は、読みが甘いです

消費者心理の探り合いの心理戦で
最終的決断者は消費者です

高くても妥協できない か
質より量か
その心理が消費者の最終決定権に委ねられてます。

 以上
よんでいただきありがとう御座いました。

  

 余談(=゜▽゜)ですが
古米、輸入米との差は

食べたことある( ・∇・)若杉の感想でわ
 揖保乃糸と普通のそうめん位にしか変りません
 食べてどうこうはありませんが

 なんとなくなんとなくです

以前、若杉は
細長い米なんだ!と
納得して( ・∇・)食べてましたよ

胃に入ればです

 






  


Posted by わかわ at 13:45Comments(0)今日わかったこと

2025年03月09日

精神的欠陥があっても身体的疾患でも身体が悪くても、どっこい若杉わ生きている (第三の思考若杉論体験談より)

 結論(*^▽^)/です

精神的欠陥があっても身体的疾患でも身体が悪くても
社会に適応していれば( o≧▽゜)o ザッライ

それで善いのだ

  

 若杉の場合わ
 ◎~◎~◎ 

若杉の場合の精神的欠陥と欠損とは

精神的欠陥
 小学校の頃から
 地名・人名と名称の概念は覚えられるが
 その名が覚えられないのか
 その名と概念が結び付かない。

 もの事は総てたいがい
 白か黒・好きか嫌いかの2分化で
 感覚的にあいまいなグレー部分が解らない。

 小学校5年まで漢字が読めない書けない解らない、など
   この他にも有りますが(=゜▽゜)DSMの操作的判断基準の項目に当てはめると
   発達障害や学習障害、シソイド的などなどに当てはまります。

その為の欠損は
 除け者にされる、気持ち悪がれる
 自分で自分が嫌になる等々です

 自分で自分が嫌になることで
 うつ状態に極度の不安症だったり、
 その事と2分割性と防衛機制が組み合わさって
 暴力的でしたので、何時も一人です。

とにかく私の周りには誰もいないの独りきりの
はみ出者者で嫌われ者
 でした
 ◎~◎~◎ 

身体的疾患では
 幻聴が聞こえます
 救急車のサイレンの音とか
 おふくろが死んでからは「ひでき起きちょんかえ」の幻聴が
 条件が揃えば聞こえます。

パニック発作PTSDも
 夜間走行中に脇から近づいて来る物が有ると
 発作が出ます。

 以前はその発作の副反応で
 降りて行って文句を言ってケンカもしてました

 他にも海で2度ほど溺れたので
 海や川には胸から上は浸かれません
 最初の一歩でゾヮワっときて身が縮みます

うつの様になると
 自分なんてと悲観的に自虐的なり
 身体と心が重くなりトイレ以外は布団から出られません
 もちろんお腹も空きません。
   ダイエットにはなりますが(≧∇≦)リバウンドは大きいです
 ◎~◎~◎ 

身体の悪い所は
 左目が白内障で昼間のギラギラ見辛いです
 でも視力は裸眼両目で1.0です

 首の7番目と腰にヘルニアがあるので
 寒いとき両手の薬指と小指が痺れます
 現在腰が痛くて寝てパンツとズボンを履いてます

 右膝の十字靱帯の4本の内2本が切れてて
 横運動が出来ません
 反復横跳び(≧∇≦)もってのほかです
 右足を軸に振り替えれません

 顎の骨が折れて針金が入っているので
 下唇の右側が常に痺れて感覚がなく
 水は溢れるは下唇の右側に触れるとゾヮワっと来るはで大変です
  それでもキスは(o^3^)oけっこう好きです

 あとは老化に伴う筋力・体力・持久力と
 いっぱいあるよ
 ◎~◎~◎ 

  

 はい(*^▽^)/まとめます

WHOの健康の定義では
 身体的、精神的、社会的に健全な状態が健康 
 なのですが

そんな人間(≧∇≦)この世におらん
 総ての人は何らかの不具合を抱えています

重要な事は
その評価は総て社会的にどうなのか!で評価されることにある。のだが
この社会的評価が食わせものなのである

環境、文化、関係etc.などの組合せで
その評価は変る

 (σ≧▽≦)σ要するに
身体的に精神的に問題が有ろうが
その社会に適応していれば
どっこい生きて生活出来ればノープロブレムこれと言って問題なしです

 以上
よんでいただきありがとう御座いました。

  

 余談(=゜▽゜)ですが
その評価が異なるもので評価されるものは他には
睡眠もそうである

睡眠は寝方や寝た時間、質や量の寝ている時の評価ではなく
起きて行動している事で評価される

寝てなくても質や量も悪くても
起きてその行動に問題が無ければ
睡眠が問題視される事はない

社会的に問題なく適応出来る術を出来れば知っていれば
どっこい問題はない

精神的欠陥があっても身体的疾患でも身体が悪くても
どっこい社会的に適応していれば問題はない

若杉が62年間どっこい生きて来た技術を
術式と技とを言語化して伝承、伝授しようと考えています






  


Posted by わかわ at 20:07Comments(0)今日わかったこと

2025年03月02日

葛藤もスランプにも立ち向かう術 (第三の思考若杉論を抜粋してます)

 葛藤もスランプも
頭では解ってはいるが
その行動を抑制する何かが頭の中で引っかかる
 もしくは
抑止する何かが身体の動きを止めている

わかるんだよ、分かちゃいるだが・・・なんだよ。がとどのつまりです

 はい(*^▽^)/以上が結論です

  

その状態の心境と打破の仕方は
 フリーレンのお話しで
 ユーベルが不動の外套を切り裂いた事を
 ゼンゼが解説する所をご覧下さい。

  

 (=゜▽゜)まとめると
とどの詰まりは、心の何処かで詰まっているものが
 詰まってしまい動きや行動に移せない。

やらんといけん!やった方が良い事はは分かちゃいるが!
 ですよ

 言い方を脳と心理構造に言い替えると
通常は
頭では理解してる事を心を通って運動を司る脳へと伝達されるのだが
 心を通っているときに邪念や恐れ諸々の何がに詰まって邪魔されて運動を司る脳へと伝達されていない
 その事を発進した脳が察知して
 葛藤となります。
       
 頭で感じたことを心で感じるので、感じた事で、感じてる、頭の中だけで起きる
   鬩ぎ合いが葛藤です。

 その葛藤が身体に影響を与え行動に出るのがスランプです、
 スランプも葛藤も自覚はあります
 ただスランプまでに成らないと、他者の理解は得られません
  (この時の異常な行動がDSMの操作的判断の様なものです)

心とは感じた事の総てを指す名称なので
 身体に胃や腸、脳があるように
 心にも喜怒哀楽の感情や思考や考え知識や記憶etc.から出来てます
  が
 痛みはあっても、痛いところは特定できません
 「自尊心が痛い」ってとは言いません
 「心が痛い」なので
 場所を探して対処するのは難儀です

ですが( ・∇・)対応はない訳ではありません
 頭からの指令、トップダウンが駄目なら
 昭和の教え、身体からのボトムアップ術があります努力と根性です

 例えるとo(^-^o)(o^-^)oスポ根術
 毎日毎日 素振りをせんかいです
 ゴジラ松井さんはニューヨークに行く前に
 師匠 長嶋茂雄さんから
 「何があっても毎日素振りを振れ、迷ったら振れ、調子が良くても振れ」と言われ
 本当に引退するまで毎日1日も欠かさず素振りを振り続けたそうです
 その事が自信に、身体が覚えている、になったそうです
  毎日素振り千回です

動かないを動かすには根性です
 
フリーレン(=゜▽゜)では
 グラナト伯爵の息子がアウラの魔法を
 一時的にではあるが撥ね除けた
  みたいな

 以上
よんでいただきありがとう御座いました。

  

 余談(=゜▽゜)ですが

ユーベルや長嶋茂雄の様に
 軒並み外れた才覚の持ち主は
 その才能が凌駕するのですが

凡人にはその才覚も才能も無いのですが
凡人でもその領域に近づける術はあります

それが「積み上げて来たものは裏切らない。}です
 凡人でも誰でも使える必殺術ですが
 最高難易度の術です

そしてこの術の到達点は 挫折です
 望んだ結果は挫折までの通過点なのです

 積み上げたものは裏切らない位に積み上げないといけないのですが
 積み上げる毎日続けるが強敵で
 辞めることは何時でもできる。の囁きが付きまといます
 
それに打ち勝つには、
誰でも使える誰もが持ってる根性で打ち勝つのです

若杉の場合はその才に欠けるので
 ぼちぼち頑張ると言う術を使ってます

 


 










  


Posted by わかわ at 11:26Comments(0)今日わかったこと

2025年02月23日

数字によって落ちてく者達へ (第三の思考若杉論要約してます)

数字に支配され落ちていく者は
 取り返しがつかなくなって我をしる
 戻れない我を知る。

 はい(・_・)結論です

感覚的に分かちゃいるが
 現実的に実感として把握するのは難し物が
 数である。

数を把握するために数字がある

 人間は見える、触れる感じる事の出来る
 形と成った物しか、現実として事実として捉える事ができない

そこで形、文字に成った数字である
 
 形に成った数字は
 目で見て解るし形に成っているのだが
 その数を現実として実感するには術がいる。

  以上

  

 上事を(=゜▽゜)ちょっと思考を刺激しながら感じてもらいますね。

今!貴方のスマホに一生分の使える
 1000000000円が記されています
 使い切れば死んでしまうし
 使い切らなければ、使った分は借金として親族・友人知人に返済してもらいます
 尚、これ以外の収入はなく貴方以外に使えなくなっています
 また貴方はその数字、お金に触れる事はできない。
 さて貴方ならどう使う

 ◎~◎~◎ 
1000000000円は10億円です
 もし本当にあったとしても
 数字的にはゼロが9個と理解できても
 実感的にどの程度のものなか把握は掴めません
 生きてくため生活でどの程度使えるかの使っているのか
 実感がない、どの程度のものなか把握もできない。

 何より10億円で何年生きられるか見当もつかない

この様に(=゜▽゜)数の羅列では
 数字として理解できても
 事実として現実としての実感はないのです。

事実、例えるなら
 オンラインで数字を振り込み詐欺に気付く方、
 オンラインの数字のやり取りで多額の借金を背負う方
 などは、数字は見ているのですが
 実感として事実としてお金のやり取りがあったと言う
 認識も把握も付いていません

取り返しがつかなくなったと言う
事実を現実として突きつけられた時に
逃れられないを知るのです。

  

 まとめます(=゜▽゜)そうならない為に
簿記と言う術があるのです

簿記とは数字の流れを可視化する術です
 オンラインの数字だけのやり取りでは記憶に頼るしかありません。

 人間の記憶ほど、
 いい加減なものはなく心理学では
 人が数字を記憶できるのは7桁までで
 一次記憶には制限があり
 その一次記憶の一部が長期記憶となり
 長期記憶の総てが自分の意志で使える訳ではありません。

若杉的に(=゜▽゜)話すと
 人は三つ以上は、いっぱいいっぱい、で
 三つで迷い、二つで悩み一つに決めるです、
 二つなら解るが一つの事しかできませんです

そこで数字の流れを可視化するための簿記です
 数を数字化して形として捉えて流れを知るために
 紙に書き込み可視化するのです

使った分、残った分を可視化するのです。

例えば「未納料金があるので振り込んで下さい。」の電話あった時に
え!(=゜▽゜)ちょっと待って台帳で確認しますから。と言えば
掛けた相手がどん引きします

事実を現実として確認できる術が
簿記帳簿です。家計簿レベルでOKです

 以上
よんでいただきありがとう御座いました。

  

 余談(=゜▽゜)ですが
人は二度行なう事で自覚します認知します

例えるとテストの見直し
 一度自分で解いた事を
 もう一度行なう事で自覚し認知して落ち着きます

これと(=゜▽゜)同じで自覚するには
 現物現金のやり取りを記帳するです
 自分が同じ事を二度行なう事で記憶の刷り込みが強くなり
 自分がした!の実感が残ります

重要な事は残る物です
 残る物は目で見て確認できます

若杉わ(≧∇≦)現金主義です
 残金を確かめて帳簿との差異は
 現金に合わせて勘定科目が増えたり減ったりしています
 確定申告 (-o-;)苦手です

  なきゃいいのに

 
















  


2025年02月17日

ストレスの使い方 (第三の思考若杉論短くいきます。)

 はい(*^▽^)/結論です
ストレスってそんなに悪いものじゃないのです

ストレスって思考の使い方では
気づきを与える (≧∇≦)むしろ良いもので

ストレスの多くは欲です欲求です
欲求と言う名の気づきです
  です

   

ストレスと感じるときの多くは

プレッシャーや
自分の思い通りにいかなかったことなど
多くあると思いますが

できない自分を認めたくない時にも
人はストレスにします
  ストレスのセイにします

  

 すっ飛ばして( ・∇・)まとめます

ストレスを感じることはそれほど悪い事じゃない

ストレスは自分自身の欲求で
その欲求が充たされない、充たすことができない時に
自分の責任転換でストレスのセイにしてます

使い方は(=゜▽゜)ストレスだと感じたときの自己分析です
自分は何ができないか、何がないのか、何が劣るのかの自己分析です
 次にその
改善策で試して、試しては改良の試行錯誤の繰り返しで
次第に研ぎ澄まされて自分のものへと形を変えます

この方法を具体化したものが
 大谷選手の曼荼羅ですが
 あの曼荼羅の作成と実行には
 努力・根性・忍耐・センスにチャンスetc.必要になります。
  若杉にわ出来ません

そこで(=゜▽゜)一般的には
 コーチを付ける、教えてもらう、塾に行くなどなど
 人の手を借りるがあるのですが、
  切っ掛けになる
 自分への気づき自己分析は必修で
  極端な話し
 バカにされた恥じかいたなどの
 具体的ストレスにチャンスと気づけるかの

思考の使い方が必要です

 以上
よんでいただきありがとう御座いました。

  

 余談(=゜▽゜)ですが
お手軽だけど、しこたま重いストレスが
関係性で関係性のセイにされると介入する関係が成り立ちません

改善できるのは本人だけです
 DNAレベルで無理、以外は
 関係は社会的に必要なので

レベルを決めた関係にするか
良い所を1つでも見付けるかです
 注意良い所を見付けるには相手ではなく、とも
   この関係での自分へのメリットでも良いのですよ







  


Posted by わかわ at 13:06Comments(0)今日わかったこと

2025年02月12日

22人の選択 チャンスを活かした心理的責任

孤立した土湯温泉に残った22人の選択に
若杉賞賛いたします

なせ残ったか
それは(=゜▽゜)土湯温泉を守る為だと思います

道路が雪で寸断され孤立しても
宿泊地やそこで暮らす人々の生活は続くのです
雪下ろしや生活道路の維持確保やメンテナンス作業

生活をするためには
しなければならない事は多くあります。

雪が溶け、道路が使える様になるまでは
生活しなければです

幸い水道。電気のライフラインは生きてます
3軒の宿泊施設に食料の備蓄があります
ラッキーですチャンスです が

雪が溶けるか、復旧が進むかの孤立解除までは、
雪崩の危険、除雪作業の重労働
何時まで続くか解らない不安、作業分担や食料配分などの不満などなど
心理的吊り橋効果では片付けられない
多くのトラブルがあると思います

それでも村を生活活を守り抜く闘いを決めた
22人を賞賛いたします


 若杉には出来ない決断です


 以上


 



  


Posted by わかわ at 16:52Comments(0)今日わかったこと

2025年02月09日

降雪量予報と積雪量の概念が精神の概念に一番近い (第三の思考若杉論( ^^)一つステップアップしました)

若杉(≧∇≦)気象予報士には、絶対になれません
 気象予報はめちゃんこ難しいですが
 論理的.数学的でそれでいてアバウトで矛盾がある学問です。

で本日の「降雪量の予報と積雪量の概念が精神の概念に一番近。」の
 (*^▽^)/結論です。

水は、液体固体気体、と変化します
 この過程が人の、身体で感じて思考して心で感じる、行動する
 という 感じるという精神の概念に非常に近いと思いつきました。

 以上が結論(≧∇≦)ですが

その事をお話しする前に、
 ガイダンス的な予備知識として
 「気象庁のホームページから[降雪短時間予報について]。」の
 総数30ページ、4項目、22段階もある内容から
 若杉が(=゜▽゜)抜粋・要約した必要最低限なものを
 予備知識としてお話し致します
  (興味が湧いた方は検索&検証してみて下さい。)

  

  【降雪短時間予報の概要】

✔降雪短時間予報は6時間先までの
 1時間毎の「積雪の深さ」と「降雪量」を
 約5㎞四方の格子単位で予測するもので
 1時間ごとに更新する。

✔降雪量は積雪深さ
 1時間毎の増加量を表わす。
 (減少の場合は0となる)  ここ重要です
気象庁のホームページから[降雪短時間予報について]より

 ◎~◎~◎ 
  [降雪短時間予報作成の流れ】

関しては目を通しておいて下さい。
 (=゜▽゜)重要なことは

 解析積雪深のプロダクト作成の流れは
 観測値補正が。 ここ重要です

 降雪短時間予報のプロダクト作成の流れでは
 補正が。(重回帰式)の補正が。 ここ重要です

 ◎~◎~◎ 
  【降水量を入力する齊の補正処理】

(=゜▽゜)では②の
 標高に応じた降水量の正バイアスへの対応標高と降水量に応じて降水量を割引く処理をする。
 で降水量と言う水に換算してるポイントが重要です

 ◎~◎~◎ 
  【降雪量ガイダンスとの違い】

(=゜▽゜)ここで重要な事は
 降雪短時間予報は
 積雪変質モデルを使用しおり
 積雪の密度や融解などを考慮した この言葉が重要です
 「積雪の深さ」を計算可能  ここ重要です
 
 そのため
 観測の「降雪量」と同様に
 積雪の深さの差分から降雪量を
 計算できる。  ここ重要です

 ◎~◎~◎ 
  【利用上の留意点】と
  【まとめ]に関しては重要なので読んでおいて下さいね
   それと
  【積雪変質モデル]は目を通しておいて下さいね
   そして
  [降雪短時間予報の精度評価]では【地点ごとの予測特性】からの
  (=゜▽゜)「地点ごと」と「予測特定」この二つの言葉が重要です。

 総て書き出すと若杉脳みそパンクしちゃうので
 これ以上はm(__)mかんべんして下さい

  
  
気象庁の降雪短時間予報から(=゜▽゜)感じたこと
 あくまでも仮説&推測です

気象予報って(=゜▽゜)予報だから仮説だよね推測ですよね
 基本となっている物は水で降水量です
 水は液体だから存在する物で計る数値化できる物なので
 共通で同じだと心理的に認識できます、

 だから(=゜▽゜)20ミリほど雨が降るは
 この位かなって察しがつく
 この「察しがつく。」は個人個人の経験則から察しをつける ので
 傘で良いか、とか 合羽を着るのかは個人差が招じる。

 ◎~◎~◎

変化を及ぼすものには、時間と環境要因がある
 水は、液体固体気体。と変化するこのとき
 変化要因として強力に作用するもが時間です
 雪の様に時間と共に動く物、水蒸気雲の様に時間と共に変化するものは
 あることは解るが特定できない形の無いものなので、数値化し難いものです
 液体として有る物から解っている比率によって
 数値化して、あたかも、ある物としている だけですよ
 手には取れないし、動いているので確かめられない

変化する物、動いている物、形の無い物は計ることが出来ないし、数値化出来ない。
 だから有る物から解ってる数字から仮説を立てて推測しているのです

以上のことから検証できることがあります
 変化させる要因の時間と環境を組み合わせると
 このような推測が成立して検証できます

例えば(=゜▽゜)5センチの降雪予報
 5センチ降る雪では積もらない。減少の場合は0となるが適応される。
 ただし多くの環境要因に適合して条件が揃った時だけの事である
 その例とは、
 新雪であること・緯度も高度も低いこと・日陰や風通しその時の気温・諸々あります
 薄らと積もって時間の経過と共に消えて無くなっては何にもならない し
 その条件を均一にするために1時間の変化の時間と
 5キロ四方の環境要因の均等があります。

 だから減少は0になるのですよ
 風で雪が吹き集められた日陰の雪は0なのですよ。

ですから(=゜▽゜)気象予報はてアバウトで矛盾がある学問なのだと思いますよ

  
 
 まとめ(=゜▽゜)ます

他の人の為になること、役に立つことをするならば、
有る物、計れる物、数値化できる物などの
残る物に置き換えなければなりません。
   
見てもらう事が出来る物、
見てもらえる事で共通で同じだと認識できるからです。
事実であり物質であり
時間と環境の影響を受けにくい物でなければなりません。
   
行動や動作・しぐさなどの動くものは雪の様に
時間の流れで変化して行くものなので特定できませんし
言動や言葉は雲のように環境要因や関係と個々の条件で変化するものです。
   
 そこで
残る物、時間と環境要因に影響を受けにくい物から
数値化して偏差値のような均等化して
仮説からの推測する事で予報として役立つのです。
   
この事はまるで
計れる水は液体特定できるが動いてるのが仮説の成り立つ雪の固体形は無いが推測できる雲の様な気体
この水の変化仕方 液体固体気体は
人の思考のしかた、 今お知り過去の記憶から未来を推測する。
それに似てないだろうか、それは言い方を替えると
   
身体と言う有る物へ形はないが特定できる刺激その刺激を心が感じる
 ( ・∇・)みたいなですよ
   
有るのは最初の固体の身体だけです
液体は時間と環境に強いから残りますが、
氷りや雪の固体は特定できても、時間と環境で変化しますし動いてますの、あるのは解るがなくなりますし、残りません、
雲の様な気体に至っては、あるのは解るが感じるんだけで、残りません
   
数値化できる物は身体の様に残る物です
数値化できないものは、刺激を感いる、心で感じるなどの雪や雲の様に残らないものなのです
   
記憶には残ります
   
この記憶が厄介で
時間と環境要因と個人差をもろ受けますので
5センチの降雪で積もる位の差が出ます
厄介です。

ですから(=゜▽゜)人の精神状態を推測には
液体なのか固体なのか気体なのか、の
ある物なのか、ないものなのか、
残っている物からなのか、残ってないものなか等々を

液体水として数値化できてる科学の知識、身体の為の医学的に、
固体雪の場合なら、時間と環境要因の研究から導いた知識からの心理的な心理学
気体雲ならば、気体だけに気持ちの通じる体験者からの話や自助グループ参加などです

 まとめのまとめ(≧∇≦)です

水の変化、液体固体気体
 も
人の思考、現在過去の記憶を使い未来を推測
 も
身体が刺激を受けて受けた刺激を脳で感じ感じた事を心が感じる
 それを
ある物で残る物あるものだけど、変るけど残るものないものだけど残るもの
 に置き換えて
身体で感じる心の関係をまとめて
精神的に(≧∇≦)ですよ

 以上
よんでいただきありがとう御座いました。

  

 余談(=゜▽゜)ですが
若杉の第三の思考一段階ステップアップです

 使うと感じるにプラスして残ると残らないが加わりました
 この事で
 術と術式、技術の思考が出来ました

やれそうな気がしますヘ(≧▽≦ヘ)でへ

 
















  


Posted by わかわ at 22:06Comments(0)今日わかったこと

2025年02月02日

最悪最強 アイゼンの言葉を借りるなら (第三の思考輪若杉語録もね)

最悪最強とは

アイゼンの言葉を借りるなら 
「それが俺をここまで連れて来た。」
 です

若杉的には
「痛みには限界を知らせるものと、
 越えなければならないものの二つある。」
  です
以上が結論です

  

それ、も痛みも
 特定のものを指すものでは ない
 それは、痛みは、
 恐れかも知れない、不安かも知れない
 それや、痛みは、人それぞれに違うもの それでいい

 ただ それや痛みは
 その人だけに感じる不可逆的な もので
 物理的な現象で、化学的反応などが、時間の経過かから

 その人だけが感じたことで
 感じる、思う、考えることで
 自分の頭中だけで起きる

 恐れや不安などを指す。
 もちろん対人関係も含まれる

  

 ( ・∇・)まとめます

それが俺を連れて来た、
その痛みを俺は超えて来た、
 です

その結果アイゼンは
 恐れや不安を具体化したドラゴンへ挑んだ
 ドラゴンへ挑む前から闘い続けていた

そのドラゴンへ挑むまでの闘いが
 超えなければならない それ
 痛みや不安、恐れは日々毎日続くものである

最初に感じた最悪は
ドラゴンという最悪へ挑むことの出来る
最強の自分へ導いてくれた

 以上
よんでいただきありがとう御座います

  
 
 余談( ・∇・)ですが

最悪と感じた
 物理的な現象、化学的反応、時間の経過に対人関係は
 それが今、あなたが越えなければなrないものの
 具体化です痛みです

挑んで駄目なら
 日々闘い越えるまで闘い続けるしかありません

辞めてもいい ですが
辞めればそこで終わります

現状を受け止め越えるために闘い続けていると
最悪を超える最強の自分を写したドラゴンが現われますよ


 追伸
ギッグリ腰を痛いなりに動かしていると
可動範囲が少しずつ広がってます
今夜からシップを貼って(*^▽^)/寝ます

いや~ぎっくり腰で色々学習出来ましたよ

 













  


Posted by わかわ at 20:31Comments(0)今日わかったこと