2025年05月11日
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
はい本日の(*^▽^)/結論です
~
~
~
~
重要なことは
~
~
~
~
です
~
~
~
~
薬の
作用は三つです。

1.)遮断する。2.)促進する。3.)補う補給する。
の
以上三つです。

また(≧∇≦)その刺激によって
作用し
良いと判断したら効果、悪いと思ったら異物なのです。


作用と効果は別もので
効果と副反応、作用と弱点
です

以上






つづいては(=゜▽゜)弱点ね
例えば
抗生物質

これは主に病原菌への
遮断で

体内の回復力や抵抗力の手助けになっている
ここ
重要です


の、ですが
そのおかげで、胃を悪くする作用・弱点があります。

その弱点を補う為に胃薬が与えらます。


強い刺激によって作用する時に
その作用によって弱点が分かる
弱点が判れば対処がある。
です

それと(≧∇≦)もう一つ

薬を補給することで
遮断や促進、補っている、が得られると
その
薬で
バランスが取れることを


身体とAi脳が学習します、
すると
常用しなければならなくなります。





まとめ(*^▽^)/ます
本日は、
薬を例えにしただけで

刺激に対しては、
自分の内部、内側では
遮断・促進・補う、の、三つに分かれます。
それは、肉体的にも精神的、心理的にも同じことが言えます。
難儀なことは
補うは、不足を補うの、単体の場合と
遮断や促進と並行して起こる場合があります。
また
促進することで遮断が起き
遮断すると促進する場合もあります。
要するに(≧∇≦)刺激によって起こる作用は
遮断・促進・補う、の三つのことは
肉体はもちろん
精神的、心理的にも起こる作用です。
その作用を自分がどう、感じるか、で
良いと判断したら効果、悪いと思ったら異物なのです。
それだけのことです。
ですから
その刺激によって
作用し
良いと判断したら効果、悪いと思ったら異物なのです。



そして作用すれば弱点も分かります
でも(o≧▽゜)oだいじょうぶ
弱点だから対処できます。
以上

よんでいただき
ありがとうございました。






余談( ・∇・)ですが
刺激には、補うは、不足を補うの他に
自分の力を活性化させる。
覚醒、という刺激も
あります

タグ :AIの為の心理学