2025年05月04日

AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)

 はい(*^▽^)/結論です

AIが頭の中の具体化できないモヤモヤを
具体的に具現化出来るのは
心理学的レベルまで。(≧∇≦)です

 以上が若杉が体験学習から導き出した。
  結論です

  

 実話で(=゜▽゜)検証いたします
  そこで実はの実話から

若杉わ仕立て屋さんから
 「着道楽」って言われたことあります刺繡屋さんからものね
 そんな若杉が欲しかった靴のお話しです

今回(≧∇≦)欲しかったのは
Arc'teryxのコベックMIDゴアテックス メンズの靴です

ネットの検索で
 好みを具体化して可視化てくれるおかげで
 オレンジに白、そして靴底は黒でハーフカット
 白も映えますオレンジが鮮やかです

ですが(>_<)金額が¥ 34,100円なので
 2ヶ月悩んで悩んで悩み抜いて
 九州では福岡天神にしか取り扱いショップがないので
 行きました

 店に入るや一直線にその靴へ真っ直ぐまっしぐら
 手に取り窓越しに自然光を当て
 
 定員さんに(-o-;)白じゃないじゃんくすんだ色じゃん
 ネットで見たのと色が違うじゃん
 で定員さんの「ちょっと濃いめのアイボリーですね。」で
 靴をもとの場所に置き、入店4分で退店

 落ち込んでいると車内で連れが
 「色が違ってたのはネットだから仕方ないよ
  でもあの靴、センスの良いイケおじが履いてそうで良かったよ
  色は登山用だから汚れの目立たないアイボリーだったんだよ。」
 この言葉で少し落ち着きました。

   
 
 では(=゜▽゜)心理学的な検証を行います
まずはAIの「好みかも?」の検索システムから

AIの「これ好きかも!」の検索システムは
 統計的な確率検索システムです、科学なのです

 その仕方は膨大なデータベースから
 その人の色・形・用途etc.の事を
 検索や使用頻度の上位を好みとして
 具体化していると考えられます。

人間は嫌いなものは見たくありません。

例えば(=゜▽゜)「可愛い」なのどの漠然とした
 オープンクエスチョンを具体化すると
 動物なら猫の画像が出てくる様なものです。

 可愛いでのオープンクエスチョンの検索で
 上位にヒットしてる具体な物が猫で
 その猫中でも三毛猫に滞在時間が長ければ
 より心理的には可愛い、とAIは認識する、だけの事です。

 ◎~◎~◎ 

 次に(=゜▽゜)個人的若杉の心理状況の検証です

若杉は気質的に異常、変なのところがあります
 例えると、白と黒・好きか嫌いの2分割性の異常です
 丁度良い、折り合いを付ける、などのグレー部分が欠落してます。

 それでは社会生活を送るのは困難です
 そこで社会生活を送るため
 他者を観察学習し、本で勉強、その事を実践学習して
 知識としてグレーゾーンの程よい折り合いで
 社会生活を過ごしています

 その枠が何かの切っ掛けで欠けると
 ちょっとでも違えば、違う物なので、要らない物になり
 滞在時間4分になります。

また定員さんへの文句は
 心理的、自己防衛で
 自分の見間違えを
 わかっちゃいるが、認められない認めたくない、矛盾の時に
 他者への責任転換で少しだけ矛盾を和らげる事になります。

 自己防衛をため過ぎるとその重さで自分が壊れるからです。

 なので他者からの諭す話で落ち着きます。

   

 まとめ(*^▽^)/ます

なにかに悩んで葛藤して、矛盾の中から
 自力で導き出した応えを否定されると
 自己崩壊に近いことになり
 自分の自が出ます。

 今回は、欲しいと金額の葛藤の末、買いに行くと
 色が違って自己崩壊を起こして
 若杉の2分割が出たのですが

 信頼できる、話を聞ける連れの言葉で
 正常に戻れました。

AIは化学的統計の積算です
 算数、数学なのでイコールて結ばれた等しい関係なのです
 等しい関係なので、具体的・一般的・統計的には間違いはないのですが
 それは、心理学的レベルまでの事です。

人は身体で受信して、脳で感じます
 身体は医学で、身体を通して感じるは心理学です。
 この二つの事はイコールで科学的に等しく説明されてます。

ですが人間は人は
 感じたことで、感じたり思ったり考えたりするのです
 ABC理論がそうです

 感じた事で感じる、は、その第三の三つ目の思考は
 その個人にしか、わかりません、し、その個人にもわからないことも、です!が
 その人は確かに感じて、個人の行動として出てします、

 その行動を、他者は社会は第一段階の心理学的行動で理解します。

 その人の気質まで考慮しないで
 一般的イコールで答えを出します
 それが医学的答えだったり心理学的答えだったりです。

 しかし連れなどの気質や人となりを知ってくれてる人は
 諭すように話してくれます、
 またその人の話なら、聞くことができます。

AIは確かに優れています
 科学的にモヤモヤを具体化してくれます

 それは、科学的なので心理学的レベルまでです。
 感じた事で感じる、自己本質に近いところまでは探っていませんし、
 出来ません。

 AIが具体化するのは、最初の感じた心理学的レベルまで、
  なので
 葛藤して矛盾に自分なりの応えを持って臨んだときは
 否定され自己崩壊で、別の自分をさらけ出さしても

 引き戻してくれる人の支えがあると良いでしょう

以上よんでいただきありがとうございました。

  

 余談(=゜▽゜)ですが
その人の人となりを知る行為ですが例えると

ユーベルとラントの関係みたいなです
 ユベルがラントを知ろうと好意の行為がいい感じ
 だと思いますよ

 











  


Posted by わかわ at 18:42Comments(0)今日わかったこと

2025年05月04日

ファッションはパッション

自分を貫き通しているところを見てもらう
 のが
ファッション

ファッションはパッションだ


 なんか(*^▽^*)語呂もよくない