2025年02月18日

してくれないから私もしない、は

同レベル

  酒井先生から頂きました。

 








  


Posted by わかわ at 00:00Comments(0)感じた♥お話し

2025年02月17日

ストレスの使い方 (第三の思考若杉論短くいきます。)

 はい(*^▽^)/結論です
ストレスってそんなに悪いものじゃないのです

ストレスって思考の使い方では
気づきを与える (≧∇≦)むしろ良いもので

ストレスの多くは欲です欲求です
欲求と言う名の気づきです
  です

   

ストレスと感じるときの多くは

プレッシャーや
自分の思い通りにいかなかったことなど
多くあると思いますが

できない自分を認めたくない時にも
人はストレスにします
  ストレスのセイにします

  

 すっ飛ばして( ・∇・)まとめます

ストレスを感じることはそれほど悪い事じゃない

ストレスは自分自身の欲求で
その欲求が充たされない、充たすことができない時に
自分の責任転換でストレスのセイにしてます

使い方は(=゜▽゜)ストレスだと感じたときの自己分析です
自分は何ができないか、何がないのか、何が劣るのかの自己分析です
 次にその
改善策で試して、試しては改良の試行錯誤の繰り返しで
次第に研ぎ澄まされて自分のものへと形を変えます

この方法を具体化したものが
 大谷選手の曼荼羅ですが
 あの曼荼羅の作成と実行には
 努力・根性・忍耐・センスにチャンスetc.必要になります。
  若杉にわ出来ません

そこで(=゜▽゜)一般的には
 コーチを付ける、教えてもらう、塾に行くなどなど
 人の手を借りるがあるのですが、
  切っ掛けになる
 自分への気づき自己分析は必修で
  極端な話し
 バカにされた恥じかいたなどの
 具体的ストレスにチャンスと気づけるかの

思考の使い方が必要です

 以上
よんでいただきありがとう御座いました。

  

 余談(=゜▽゜)ですが
お手軽だけど、しこたま重いストレスが
関係性で関係性のセイにされると介入する関係が成り立ちません

改善できるのは本人だけです
 DNAレベルで無理、以外は
 関係は社会的に必要なので

レベルを決めた関係にするか
良い所を1つでも見付けるかです
 注意良い所を見付けるには相手ではなく、とも
   この関係での自分へのメリットでも良いのですよ







  


Posted by わかわ at 13:06Comments(0)今日わかったこと

2025年02月17日

どんどんどんどんと

どんどんと年を取る
毎日毎日老いへと向かう

その事を認め抗うことで変化する
そうしなければ
どんどんどんどん年を取る

 


  


Posted by わかわ at 00:06Comments(0)気づいたんだ

2025年02月16日

それでも明日は今日になる

明日が来るのが怖くても

それでも明日は今日になる

 



  


Posted by わかわ at 00:02Comments(0)詩唄いわ詩謳わない

2025年02月15日

外れ値の男

データーとしては切り捨てられる
規則外の事例

仕方ない
それなら外れ値を
売りで(≧∇≦)逝くと決めました

枠の中に収まる気わありません
 以上


 








  


Posted by わかわ at 00:00Comments(0)わか語録

2025年02月14日

つぼ漬け( ・∇・)食べたい


今夜はお茶漬けで(* ̄∇ ̄)ノ決まりです

でわ(*^▽^*)サラサラさらっと♪

 

  


Posted by わかわ at 20:15Comments(0)

2025年02月14日

自分の理想は自分の理想


  (≧∇≦)です

 



  


Posted by わかわ at 00:00Comments(0)わか語録

2025年02月13日

えびピラフ今夜も( ̄ー ̄)食べます


今夜で3日めです
( ̄ー ̄)捨てる訳にいきません
元かかってます

むきえびの余分な水拭き取って

白出汁10倍濃厚に漬け込み
チャーシューの細切れまで
入れたので(≧∇≦)捨てれません

無理しても今夜完食します

捨てずに食べた言えば
白皿のコールスロー

大根キャベツにんじんを
ジップロックに入れ
5倍濃厚しら出汁に生地で一夜漬けしたら

漬物より塩辛い(/ω\*)コールスローは
完食しました
若杉(* ̄∇ ̄)ノえらい

 
  


Posted by わかわ at 18:22Comments(0)

2025年02月13日

それでもやらなければ は、

必ず来る。

 









  


Posted by わかわ at 00:00Comments(0)わか語録

2025年02月12日

22人の選択 チャンスを活かした心理的責任

孤立した土湯温泉に残った22人の選択に
若杉賞賛いたします

なせ残ったか
それは(=゜▽゜)土湯温泉を守る為だと思います

道路が雪で寸断され孤立しても
宿泊地やそこで暮らす人々の生活は続くのです
雪下ろしや生活道路の維持確保やメンテナンス作業

生活をするためには
しなければならない事は多くあります。

雪が溶け、道路が使える様になるまでは
生活しなければです

幸い水道。電気のライフラインは生きてます
3軒の宿泊施設に食料の備蓄があります
ラッキーですチャンスです が

雪が溶けるか、復旧が進むかの孤立解除までは、
雪崩の危険、除雪作業の重労働
何時まで続くか解らない不安、作業分担や食料配分などの不満などなど
心理的吊り橋効果では片付けられない
多くのトラブルがあると思います

それでも村を生活活を守り抜く闘いを決めた
22人を賞賛いたします


 若杉には出来ない決断です


 以上


 



  


Posted by わかわ at 16:52Comments(0)今日わかったことくに咲き

2025年02月12日

チャンススッチを入れる

チャンススイッチは何処にでもある

チャンススイッチが入ると
よっしゃo(^-^o)(o^-^)oやったるぜ
になります

若杉の場合(σ)σ欲望でスイッチが入ります

総てわお姉ちゃんのために
(≧∇≦)です

 












  


2025年02月11日

今日から変わろう今からしよう

弱りかけたとき、自分が嫌になったとき
呪文のように唱える言葉が

今日から変わろう 今からしよう

 


















  


Posted by わかわ at 15:10Comments(0)わか語録兎に角やってみる

2025年02月11日

夜空を見上げてごらん

月夜だね

十三夜の月夜だね

碧く澄み切った月夜ね

月夜だね


 









  


Posted by わかわ at 00:00Comments(0)詩唄いわ詩謳わない

2025年02月10日

ひなたぼっこの日

あんパンと牛乳で
ひなたぼっこの日してます

 のほほんのほほん

 






  


Posted by わかわ at 12:36Comments(0)

2025年02月10日

選ぶのでなく 決める

選ぶのでなく、自分で決める。

自分で決めた事は責任がある
 責任とは果す事である
 果たせなかった責任は自分が被る

選ぶな!自分で決めろ

 (≧∇≦)以上

 








  


Posted by わかわ at 00:00Comments(0)わか語録

2025年02月09日

降雪量予報と積雪量の概念が精神の概念に一番近い (第三の思考若杉論( ^^)一つステップアップしました)

若杉(≧∇≦)気象予報士には、絶対になれません
 気象予報はめちゃんこ難しいですが
 論理的.数学的でそれでいてアバウトで矛盾がある学問です。

で本日の「降雪量の予報と積雪量の概念が精神の概念に一番近。」の
 (*^▽^)/結論です。

水は、液体固体気体、と変化します
 この過程が人の、身体で感じて思考して心で感じる、行動する
 という 感じるという精神の概念に非常に近いと思いつきました。

 以上が結論(≧∇≦)ですが

その事をお話しする前に、
 ガイダンス的な予備知識として
 「気象庁のホームページから[降雪短時間予報について]。」の
 総数30ページ、4項目、22段階もある内容から
 若杉が(=゜▽゜)抜粋・要約した必要最低限なものを
 予備知識としてお話し致します
  (興味が湧いた方は検索&検証してみて下さい。)

  

  【降雪短時間予報の概要】

✔降雪短時間予報は6時間先までの
 1時間毎の「積雪の深さ」と「降雪量」を
 約5㎞四方の格子単位で予測するもので
 1時間ごとに更新する。

✔降雪量は積雪深さ
 1時間毎の増加量を表わす。
 (減少の場合は0となる)  ここ重要です
気象庁のホームページから[降雪短時間予報について]より

 ◎~◎~◎ 
  [降雪短時間予報作成の流れ】

関しては目を通しておいて下さい。
 (=゜▽゜)重要なことは

 解析積雪深のプロダクト作成の流れは
 観測値補正が。 ここ重要です

 降雪短時間予報のプロダクト作成の流れでは
 補正が。(重回帰式)の補正が。 ここ重要です

 ◎~◎~◎ 
  【降水量を入力する齊の補正処理】

(=゜▽゜)では②の
 標高に応じた降水量の正バイアスへの対応標高と降水量に応じて降水量を割引く処理をする。
 で降水量と言う水に換算してるポイントが重要です

 ◎~◎~◎ 
  【降雪量ガイダンスとの違い】

(=゜▽゜)ここで重要な事は
 降雪短時間予報は
 積雪変質モデルを使用しおり
 積雪の密度や融解などを考慮した この言葉が重要です
 「積雪の深さ」を計算可能  ここ重要です
 
 そのため
 観測の「降雪量」と同様に
 積雪の深さの差分から降雪量を
 計算できる。  ここ重要です

 ◎~◎~◎ 
  【利用上の留意点】と
  【まとめ]に関しては重要なので読んでおいて下さいね
   それと
  【積雪変質モデル]は目を通しておいて下さいね
   そして
  [降雪短時間予報の精度評価]では【地点ごとの予測特性】からの
  (=゜▽゜)「地点ごと」と「予測特定」この二つの言葉が重要です。

 総て書き出すと若杉脳みそパンクしちゃうので
 これ以上はm(__)mかんべんして下さい

  
  
気象庁の降雪短時間予報から(=゜▽゜)感じたこと
 あくまでも仮説&推測です

気象予報って(=゜▽゜)予報だから仮説だよね推測ですよね
 基本となっている物は水で降水量です
 水は液体だから存在する物で計る数値化できる物なので
 共通で同じだと心理的に認識できます、

 だから(=゜▽゜)20ミリほど雨が降るは
 この位かなって察しがつく
 この「察しがつく。」は個人個人の経験則から察しをつける ので
 傘で良いか、とか 合羽を着るのかは個人差が招じる。

 ◎~◎~◎

変化を及ぼすものには、時間と環境要因がある
 水は、液体固体気体。と変化するこのとき
 変化要因として強力に作用するもが時間です
 雪の様に時間と共に動く物、水蒸気雲の様に時間と共に変化するものは
 あることは解るが特定できない形の無いものなので、数値化し難いものです
 液体として有る物から解っている比率によって
 数値化して、あたかも、ある物としている だけですよ
 手には取れないし、動いているので確かめられない

変化する物、動いている物、形の無い物は計ることが出来ないし、数値化出来ない。
 だから有る物から解ってる数字から仮説を立てて推測しているのです

以上のことから検証できることがあります
 変化させる要因の時間と環境を組み合わせると
 このような推測が成立して検証できます

例えば(=゜▽゜)5センチの降雪予報
 5センチ降る雪では積もらない。減少の場合は0となるが適応される。
 ただし多くの環境要因に適合して条件が揃った時だけの事である
 その例とは、
 新雪であること・緯度も高度も低いこと・日陰や風通しその時の気温・諸々あります
 薄らと積もって時間の経過と共に消えて無くなっては何にもならない し
 その条件を均一にするために1時間の変化の時間と
 5キロ四方の環境要因の均等があります。

 だから減少は0になるのですよ
 風で雪が吹き集められた日陰の雪は0なのですよ。

ですから(=゜▽゜)気象予報はてアバウトで矛盾がある学問なのだと思いますよ

  
 
 まとめ(=゜▽゜)ます

他の人の為になること、役に立つことをするならば、
有る物、計れる物、数値化できる物などの
残る物に置き換えなければなりません。
   
見てもらう事が出来る物、
見てもらえる事で共通で同じだと認識できるからです。
事実であり物質であり
時間と環境の影響を受けにくい物でなければなりません。
   
行動や動作・しぐさなどの動くものは雪の様に
時間の流れで変化して行くものなので特定できませんし
言動や言葉は雲のように環境要因や関係と個々の条件で変化するものです。
   
 そこで
残る物、時間と環境要因に影響を受けにくい物から
数値化して偏差値のような均等化して
仮説からの推測する事で予報として役立つのです。
   
この事はまるで
計れる水は液体特定できるが動いてるのが仮説の成り立つ雪の固体形は無いが推測できる雲の様な気体
この水の変化仕方 液体固体気体は
人の思考のしかた、 今お知り過去の記憶から未来を推測する。
それに似てないだろうか、それは言い方を替えると
   
身体と言う有る物へ形はないが特定できる刺激その刺激を心が感じる
 ( ・∇・)みたいなですよ
   
有るのは最初の固体の身体だけです
液体は時間と環境に強いから残りますが、
氷りや雪の固体は特定できても、時間と環境で変化しますし動いてますの、あるのは解るがなくなりますし、残りません、
雲の様な気体に至っては、あるのは解るが感じるんだけで、残りません
   
数値化できる物は身体の様に残る物です
数値化できないものは、刺激を感いる、心で感じるなどの雪や雲の様に残らないものなのです
   
記憶には残ります
   
この記憶が厄介で
時間と環境要因と個人差をもろ受けますので
5センチの降雪で積もる位の差が出ます
厄介です。

ですから(=゜▽゜)人の精神状態を推測には
液体なのか固体なのか気体なのか、の
ある物なのか、ないものなのか、
残っている物からなのか、残ってないものなか等々を

液体水として数値化できてる科学の知識、身体の為の医学的に、
固体雪の場合なら、時間と環境要因の研究から導いた知識からの心理的な心理学
気体雲ならば、気体だけに気持ちの通じる体験者からの話や自助グループ参加などです

 まとめのまとめ(≧∇≦)です

水の変化、液体固体気体
 も
人の思考、現在過去の記憶を使い未来を推測
 も
身体が刺激を受けて受けた刺激を脳で感じ感じた事を心が感じる
 それを
ある物で残る物あるものだけど、変るけど残るものないものだけど残るもの
 に置き換えて
身体で感じる心の関係をまとめて
精神的に(≧∇≦)ですよ

 以上
よんでいただきありがとう御座いました。

  

 余談(=゜▽゜)ですが
若杉の第三の思考一段階ステップアップです

 使うと感じるにプラスして残ると残らないが加わりました
 この事で
 術と術式、技術の思考が出来ました

やれそうな気がしますヘ(≧▽≦ヘ)でへ

 
















  


Posted by わかわ at 22:06Comments(0)今日わかったこと

2025年02月09日

みんなさみしいんだよ

 だいじょうぶだよ
みんなさみしいんだよ

みんな一人ではいられないし
みんな一人じゃないんだよ

みんな一人はさみしいんだよ

 









  


Posted by わかわ at 00:00Comments(0)詩唄いわ詩謳わない

2025年02月08日

寒さの峠は(*^▽^*)越えたよね

少し寒さ緩んだよね

お外はまだ寒いけど
お家の中のガラス越しはほっこりだよ

峠越えたよね
三寒四温はあるとは思うけど

来てるよね



 







  


Posted by わかわ at 16:57Comments(0)

2025年02月08日

寒いのに偉い

それだけで素晴らしい

 えらいよ(o≧▽゜)o良く頑張ってるね

 









  


Posted by わかわ at 00:00Comments(0)気づいたんだ

2025年02月07日

これといって

一日は淡淡と過ぎて行く

これといって
良くもなく悪くもなく
いつも通りに過ぎて行く

 









  


Posted by わかわ at 17:19Comments(0)詩唄いわ詩謳わない

2025年02月07日

最期の壁

最期の壁が一番高い

最後は自分自身との戦いになる

 例えると
  葬送のフリーレンでの話しになるのでsyが
  一級試験の二次試験のダンジョンで
  各々、自分の複製と戦わなければならなかった様に