2025年03月31日

やれるか若杉

おはようさん

やれるか若杉o(^-^o)(o^-^)oやるか若杉

若杉わ(≧∇≦)やって やる
やらんでか若杉


 自分に喝入れガバッとおきる
今日も一日(*^▽^)/がんばんべー


 


 








  
  


Posted by わかわ at 09:47Comments(0)兎に角やってみる

2025年03月31日

理想の自分に近づく為に

とりあえず禁酒します
小さなことから引き寄せるです

 










  


Posted by わかわ at 00:00Comments(0)わかの ひとり言

2025年03月30日

名前は有るが形のないもの、を話す為の本ヘーゲル精神現象学 (第三の思考若杉論)

 はい最初にお断りですが
(=゜▽゜)読んでいる本ですが

NHKテキスト
斎藤幸平 監修
100分de ヘーゲル精神現象学

 をテレビで見て興味が湧いて
テキストを買い
「はじめに」だけしか読んでませんごめんなさい

でもテレビではちゃんと学習してます
 それでご了承して下さいね。

  

 まず(=゜▽゜)最初に

斎藤幸平 様は
 東京大学准教授で
 マルクス研究者です

ポイントは(=゜▽゜)学者ですので
 科学者の思考をする学者であることです。

どう言う事かと(=゜▽゜)言うと
 主題、重要なポイントは最初の
 「はじめに」、に書かれていて
 内容でその説明をして
 最後に、その事に関しての自分の解釈と思想概念を書いている、
  事が多いと考えられます。

科学的説明の起承転結は
結論・解説&説明・理解・結論の解釈とその概念、
 だと思って読むと読みやすいと思いますよ。

そこで「はじめに」での重要ポイントと若杉が考える分を
 抜粋いたします。

ヘーゲルは気づきます。
みんなが完全に同意して調和を生み出すような価値観や判断は存在せず、
意見のすれ違い、ぶつかり合いは、この世から決してなくならない、と。
それでも、私たちは一人で生きていくことはできません。
だから、ヘーゲルはこう問います。
完全にわかり合えない他者と、共に生きていくためには何が必要か。
どうすれば分断を乗り越えて、
自分や相手の自由な価値観を押しつぶすことなく、
社会の共同性や普遍的な知やルールを構築することが可能なのかーーー
そういった重要なテーマが「承認論」として論じられているのが、『精神現象学』なのです。

 以上 NHKテキスト 8.9ページより

  

 でねえ(=゜▽゜)抜粋部分の若杉解釈ですが


みんなが完全に同意して調和を生み出すような価値観や判断は存在せず、
 と、あるのですが。それは(=゜▽゜)名前は有るが形のないもの、の。概念に
 個人差があるからじゃないかな だから
意見のすれ違い、ぶつかり合いは、この世から決してなくならない。
 そのことを認める承認が必要じゃないかな、でね

ヘーゲルの問に関しては
 若杉的には(=゜▽゜)その問いかけを問続けること、
 次の人のことを思って使うこと、
 相手のことを思った行動を心懸けること、 
 だと考えます。

  
 
 まとめ(*^▽^)/ます

名詞とは、その名とは
 概念の象徴がその名と成ります。
 例えばりんご、りんごは赤くて木になる果物です
 大多数の人間に共通認識としてりんごとしえ有る、概念ですが
 それは、形の有る物の名だからです。
 大多数の人間が五感を通したという、共通点が有るからです。

ところが(≧∇≦)ぎっちょん
 名前は有るが、形のないもの、の概念は
 2度目の『感じる』から個人的概念誤差が生じます。

2度目の『感じる』とは、
 心理学でのABC理論のような事を
 若杉的だと(=゜▽゜) 『感じた』ことで『感じる』になり、
 そのことは、当事者の頭の中だけのことで
 個人個人に違いと誤差があります。に、なります。

 例えると(=゜▽゜)あなたが欲しがっていた物をプレゼントされました。
  1次的『感じる』では、プレゼントしてくれた人は良い人で、万人共通で欲しかった物が手に入れば良い事ですよね
  ところが2次的『感じる』になると『感じたことで、私が感じること』になるので
  いい人で終わる、とか、好きの感情へ変化する、とか、下心があるんじゃないかと疑う、等々あります
  『感じたことで感じます。』するとどうなるかですがですが
  下心があるんじゃないかと疑うと。1次で感じたことを否定して
  プレゼントする人は悪い人、のように
  2度目で『感じた』ことで、その人の思考も変化します。

このように、名前は有るが形のないもの、の。概念は
 2度目『感じる』ことで概念に個人差が出ます。

 ですから(≧∇≦)
物の名は有る物の名なので科学の対応が可能です、体なら医学です。
1度目の共通認識として理解出来るものに関しては、心理学が此処の場合のみ研究し対応してきました。
ところが2次的『感じる』は、当事者のみが『感じたことで、私が感じること』なので
その人の頭の中で起きていること、なので
その人が言語化するか、その人の行動を観察して推測するしかありません。

そこで『感じたことで、私が感じる。』の推測する研究は、ないわけではありません、
 例えば、自由連想法や観察研究法などです
 言語化してもらう、行動パターンを分析するですが

 そのどれもが推測なのです

なので(=゜▽゜)他者にできることは
 問いかけを問続けること、
 次の人のことを思って使うこと、
 相手のことを思った行動を心懸けること、 
 だと考えます。

  

 余談(=゜▽゜)ですが

2次的『感じる。』 『感じたことで、私が感じる。』は
 当事者の頭の中だけで『感じていること』なので
 当事者も何度目の『感じる。』なのか分からない位に変化します
 時には、当人ですらわからないものへ変化して、その事が
 身体や心の何処かに影響してます。

このように、2次的移行の心や思考の変化を
 他者が知る事は出来ません。

ですが他者はその事が気になって仕方ありません。
 ですが(=゜▽゜)考えてみて下さい
 その推測は、彼方の頭の中だけで起きている
 2次的『感じる』なのです。
 『感じたことで、私が感じる。』推測と言う名の、名前は有るが形のないもの、で。
 その思考を『感じている』だけのこと、推測なのです。

人はそのことも記憶します。
 また
人は小さなことを気にします、
 何故なら
人は大きな石だと避けて通りますが、小さな石につまずき転びケガをするからです。


 以上
よんでいただきありがとう御座いました。

 









 










  


Posted by わかわ at 17:38Comments(0)今日わかったこと

2025年03月30日

常識って言葉で片付けんなよ!

人それぞれ経験や記憶が違うように

彼方の常識と私の常識とは
違うのは当然のことだ

常識って言葉を共通認識として使うのは
辞めてくれないか。


 あっ!
多様性って言葉も爾りだ!

  (≧へ≦)以上

 










    


Posted by わかわ at 00:00Comments(0)わか語録

2025年03月29日

家から出ないが予定です

明日は家から出ないが予定です

 てな訳で有価ゴミ出しに
  行って来ます

 






  


Posted by わかわ at 18:14Comments(0)

2025年03月29日

自分でいられる

その人がいてくれるから
 自分でいられる

 











  


2025年03月28日

パツキンに戻しました


これで額の広さが目立たない
と(゜∇^d)!!思います

(≧∇≦)うっしゃ

 


  


Posted by わかわ at 18:21Comments(0)

2025年03月28日

中途半端が丁度いい

バランス取れて丁度いい。

 のだが
その加減が難しい
 

  そうとも( ・∇・)言える

 










  


Posted by わかわ at 00:00Comments(0)気づいたんだ

2025年03月27日

早じまい(-^〇^-)しま~す

今日は之にて
風呂入って飯食って映画鑑賞します

明日が返却日なので
3本(≧∇≦)一気見しま~す

 







 





  


Posted by わかわ at 17:17Comments(0)

2025年03月27日

自分なりに頑張りました

それでいいと思っとります
若杉えらい(≧∇≦)よく頑張った

自分で自分を誉めて上げよう
上げあげの天ぷら揚げ です

 



 






  


Posted by わかわ at 00:00Comments(0)わかの ひとり言

2025年03月26日

はんてん洗濯しました(*^O^*)です


模様替えしてました
夏バージョンに(≧∇≦)替えました

ニットだろうとジャケットだろうが
洗濯機で洗います

洗濯槽の水が黒くなると
よっしゃ(゜∇^d)です
夏が来た~♪です


 

  


Posted by わかわ at 15:31Comments(0)

2025年03月26日

やる気になるには餌がいる

鼻っ先にニンジンぶら下げて走る馬の様に
やる気になるには餌がいる

空腹であること
 それと
ちょっとした餌でいい
やる気をくすぐる餌がいる

 そしてその餌は
与えられる ものよりも
自分で設定したものの方がやる気が出る

 ただ やる気の反対の言葉は
すぐ妥協する



 











  


Posted by わかわ at 00:00Comments(0)わか語録

2025年03月25日

直談判してました

無事(o≧▽゜)o商談成立

重要な交渉事は
顔と顔を付き合わせてが
基本です

約1時間の議論の結果
お互いに折り合う着地地点に
お見事着地いたしました

マジ交渉では
駆け引きしない本音で話す、
がセオリーです

それでは御一緒に
よよ善いo(^-^o)(o^-^)oよよ良い
ちゃちゃ♪ちゃ

 


  


Posted by わかわ at 16:25Comments(0)

2025年03月25日

可能性は誰でもが持ってる

誰でも使えるアイテムだから
試しにやってみよう

 












  


Posted by わかわ at 00:00Comments(0)わか語録

2025年03月24日

謎のみたらしだんご(´・ω・`)


どのタイミングで飲み込むかが?
謎なのが(´・ω・`)みたらしだんご

ホルモンぐらい(´・ω・`)謎です
ほとんど丸飲みです

お前はワニか‼

 


  


Posted by わかわ at 15:07Comments(0)

2025年03月24日

おごってもらう

おごってもらう と

お金は使わなくても
その人の奢りや驕りをもらう事になる
 

   のちのち気は使う

 












  


2025年03月23日

変わる為に必要なことは!改訂版 (第三の思考若杉論( ・∇・)要点だけしか書いてません!)

 はい(*^▽^)/結論です

俺にも出来る。と(σ≧▽≦)σ思う事です

 以上

  

 (=゜▽゜)重要な事は
自分を変えられるのは自分だけ、と言うことです。
 この事が最重要です。

他人まかせ、や他の物に頼っていては駄目です
所詮変るのは自分だけなのだから
頼るのでなく。借りる
 です

  

 それでも(=゜▽゜)他の者や物の力は必要です
何故なら

ひとに必要な
 リズム・バランス・タイミングの
 タイミングが変化に繋がるもので、
 そのタイミングに関しては
 他の物や者からのタイミング「切っ掛け」が必要になるからです。

【俺にも出来る。】と言う自分スイッチは
 自分ではとどき難い背中の肩甲骨の間の背骨に点いてます、
 だから(*^▽^)/背中を押してくれる人の手がいる、「切っ掛け」が、いるからです。

  

他の物や者の力を借りる、
他のものの力を『使う』には、
 その『使い型』を知っておく必要があります。

他のもの力を『使う』には、
 借りると、貰う、の2つの思考があるのですが、

理解しやすい物として例えるなら薬の3つの作用です。
 あなたも物質、私も物質なので
 物質対物質の作用になり、力になってくれる事なので
 刺激と反応。なので科学的な思考ができます。
  
大切なことです、
科学的に物質を『使う』のであって、反応から後の『感じる』は(≧∇≦)省きます。
『感じること』は切り捨てます。

薬の作用は
 遮断と促進それと補給。この3つです
 他の者が手を貸してくれる場合もこれと同じで
 遮断・促進・補給の3つです。

その作用を人に例えると
 遮断は守ってくれる、遠ざけてくれる、とか
 促進は手伝ってくれる、ものを貸してくれる、お金を貸してくれる、などなど
 補給は手助けする、ものをくれる、お金をくれる。等々あります。

注意
対人間関係の促進は借りた、物なので返すが大前提の大原則です。
補給は自分のものとして補給するので返さなくてよいものです。
 借りたものを、くれたもの・貰ったものと勘違いするのは、よくない事です。

本日の最重要注意
(=゜▽゜)なぜその勘違いしてしまうのか?ですが
 薬の3つの作用と同じだからだと考えます。

 薬は自分が買ったもの
 自分が買った薬を自分が自分の体内に入れてから、 ここ重要です
 作用してから効果を感じるからです。 ここが一番重要です

 効果は自分にしかわかりません、
 自分が感じた事が効果です。

 他者は効果を感じるのではなく
 他者は投与した人を見て、効果を知る・確認する・理解するのです。
  
ですから(=゜▽゜)先ほど
 反応から後の『感じる』は省きます。『感じること』は切り捨てます。
 としたのです。
 作用は物質と物質の反応なので誰でも見れます科学です、
 効果はその人しか感じません、その人のものです。
 他者はその人を見て、その人を通して効果を知るのです、効果があった・なかった、とするのです。

 効果はその人しか感じないもので
 この事が
 自分のもの、と勘違いする 1つの要因になっていると考えています。

  
 
 まとめ(*^▽^)/ます
変わる為に必要なことは

自分のやる気スイッチを入れないと変われません。

この やる気スイッチは
 自分ではとどき難い背中の肩甲骨の間の背骨に点いてます

そこで他のもの力を『使う』か「借りる」しかありません
 他の人の手なので、借りるしか出来ません。
 借りたものは返すのが原則です、

 ですが

借りたものも、と もらったもの、の2つとも
 『使う』のは、自分で自分が『使う』ので、
 自分でしてます、自分がやってます、すると
 自分がやったと『感じて』、勘違いしてしまします。
 確かに(≧∇≦)自分でしたことです。ですがねです

 ◎~◎~◎ 
人にとって大切なことは
 リズム・バランス・タイミングで
 タイミングで人は変ります
 
そのタイミング、やる気スイッチは入るのですが、
 他のものが入れてくれる事が、ほとんど総てです
 その為に必要な作用養素は3つ
 遮断・促進・補給の3つです。

 この3つは自分でもできるのですが
 他の人の手を借りる事が多くあり
  
 背中を押されてその気になる、がそうです
 その内容、人に出来る事は、
 手を引く・一緒に・後押しをする、の3つです
 そしてそれが
 遮断・促進・補給の3つの作用です。

 ◎~◎~◎

リズムとバランスは自分でも出来るのですが
 人との関係も招じるので複雑で
 臨機応変な個別個人対応になるので
 要相談になります。

自分は自分にしか変えられない。

 以上
よんでいただきありがとう御座いました。

  

 余談ですが( ・∇・)重要な事を3つ忘れてました

人を頼るのはかまいませんが、
 頼り過ぎると依存になるので用心して下さいね。

こうしたら自分でも出来る。が
 自分で自分のやる気スイッチの入れ方です。

リズム・バランス・タイミングを活かすには
 4つめのホースの力、継続が不可欠で
 継続だかけが誰も関与できない
 自分だけのホースの力となります。

ホースは自分の中にある

 
 












  


Posted by わかわ at 10:18Comments(0)今日わかったこと

2025年03月23日

いい思いができました

 【充実感と満足感
  あなたと過ごせて幸せでした

  また今度もご一緒に
  お互いが同じ思い出が出来ました】

いい思いができました
 【いい思い出が出来ました】

 【あなたのお陰です、ありがとう御座いました。】


 
 【】カッコの言葉が心の言葉









  


2025年03月22日

走り屋デヴューします


何人たりとも俺の前を走るでねえ‼

そんな気持ちで(*^^*)走ってます

でわ今年初走りに出掛けます

 
  


Posted by わかわ at 12:50Comments(0)

2025年03月22日

そのうちきっと

そのうちきっと は
そのうち きっと

わすれてないよ
きっと だよ

  









  


Posted by わかわ at 00:00Comments(0)詩唄いわ詩謳わない

2025年03月21日

ほっこりほくほく


日本晴れ日本原産
たんたん たんぽぽ咲きました

白いたんぽぽは
ほくほくほっこり春の華

 







  


Posted by わかわ at 12:59Comments(0)