2022年04月10日

流行病は年内に風邪になる、すると心的外傷が残る人が出る。(心理的第三の思考若杉論(=゜▽゜)実践偏)

 本日のお話しは
話し方を(・o・)少し変えます

 『使う』ものは知識と経験なのですが
心理学・精神分析・精神医学・精神看護学などの知識と
当事者として体験した事実(=゜▽゜)から成るものを
混ぜまぜにして、お話しいたしますので
それぞれのポイント・共通認識にこのPのマークを付けて話します
 のでよろしくお願いいたします

 ◎~◎~◎ 

 はい(^_^)/本日の結論です

人は一人(独り)では自分には勝てません。

 その事を
心的外傷を『使い』例を上げてお話しいたします。

  

はい(=゜▽゜)今!流行っている流行病は
 年内に政府が法律の適応を外す(等級を替える)事で
 風邪になります

その事で問題になるのが心的外傷で
 マスクを外せない人の心のケア

マスクを外せないの症状は
 操作的診断基準だけで、
 その症状だけで判断すると
 1つの事で片付けられるのですが

(=゜▽゜)実は
 心的外傷からの身体的反応~適応障害やストレスによるだの~ただの我儘や勘違い、
 思い込み、したいけど出来ない、までまで
 広く多く広くのグラデーションが考えられるです
 その総てに共通な事は

当事者、本人の抵抗なのです。

なぜ?マスクを外せないのか?は
 その個人の記憶が関係して来るので
 精神分析の様に記憶に遡る事も必用にもなるし、
 身体、からだの異常からの場合も考慮しなければなりません。
 
ここで(=゜▽゜)実例を上げてお話しいたします
 若杉わマスクをしません出来ません
 約2年半前のコロナのおかげで知りました

正確に(=゜▽゜)お話しすると
 マスクをする事は出来ますが
 マスクをする事で自分の吐いた息を吸うことが出来ないのです。

自分の吐いた息を吸うことで
 交通事故の記憶とリンクして
 不快な感情と共に後ろ頭から首筋・肩から背中まで
 緊張でこわばり固まるパニック発作がでる
 ストレスによる心的外傷を起こすので
 マスクをしません出来ません。

またこの他にも
 夜道を車で走っている時に
 横から来るものへも同じ様な
 異常反応が起きるので(b^ー°)間違いありません
 交通事故の記憶による異常症状です。

そこで自分なりの抵抗をします
 公共性の高い場所ではマスクが出来ないので
 フェイスシールドをしてます
 理由を聞かれれば
 心的外傷の有る事をお話ししてます、

この自分と社会的にの折り合いを付けるまでが
 大変p(´⌒`q)だったのですよ

  

当事者の抵抗には
 乖離や解離、転移や逆転移、防衛機制と対処行動(コーピング)の12種類や
 果ては暴力行動まで様々ありますが!

その統べてが
 事実を語ろうとしても言語化出来ない当時だから
 行動で示すしか出来ないので、とる行動パターンなのです。

子供ならチックやお絵描きなのどの表現で
 子供なので、
 その時の精神状態を推測することは
 出来るのですが
 有る程度の年齢を超えると
 他者は異常としか、見てくれません。

当事者は真実を語ろうとするが
  その事を伝える言葉を持っていない、
  その為にその行動をするのですが
  他者は推測で、その行動で判断して
  大人だから異常にしてしまいます。

異常な事は事実なのですが!!
 病気であると自覚していれば
 本人もその事で損や損失をしているので
 自主的に病院や良くしようと思えるのです
 
 自分で自分が解らないと
 
他者から見ればその行動は異常で損失・損害なので
 社会的損失です、その為
 当事者が気付かないのであれば
 気付いた誰が病院に連れて行かなければなりません。

その事を若杉で(・o・)お話しいたしますと
 ずいぶん以前は
 夜車で走っていて
 横から飛び出して来た車があると
 降りて行って怒って文句を言いに行ってました
 当事者なら心的外傷への抵抗によるものなので
 当然の事なのですが
 
 他者から言われた方からすれば
 異常な事です。

その事を多くの助手席の人から再三、注意されることで
 自分で気付き行動パターンを変える
 認知行動療法の要領で
 自分に言い聞かせる、ことで
 自分自身に折り合いを付けて居ます。

また車から降りて行く衝動は行動は
 うつ病のひとが自殺してしまう衝動に近いものがあります
 若杉も鬱の時その衝動に駆られたことあります

自分で自分と言う者が解らなく成っています
心ここに在らずです

他者、誰か他のひとの力が必用になります。
自分一人(独り)では自分には勝てません。

  

 まとめ(^_^)/ます

ひとは独り(一人)では人として居られません
支えあっているから人と書きます

自分のことを話せるひと
自分のことを知ってくれているひとが、居てくれるから
人に成れるのです。

出来ないことをする為には
一人ではできません。

自分一人では自分には勝てません。

支えてくれるひと
支えているひとがいて人なのです

話したいこと ないですか
聞きたいこと ないですか
聞いてほしいこと ないですか

 以上
よんでいただきありがとう御座いました。

  

 余談なのですが(=゜▽゜)本題です

少し変な人は自分で自分になんらかの抵抗をしている
 独りの人です

言語化出来ない抵抗なのです

気づいてあげるだけで結構なので
一人にしないで下さい

気付いているよの声かけがあれば
そのひとは一人じゃなくなり人になれるから



  マスク外せないんだね

 










同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事画像
宮沢賢治の「ツェねずみ」の紹介 (第三の思考若杉の(=゜▽゜)感想)
ひとは心を感じる活きものです。 (心理的第三の思考若杉論(*^^)結論&概念のみです)
夢を形にするために内省しよう、そうしよう (第三の思考若杉論)
うつ持ってます、自分との向きあい型 (心理的若杉論第三の思考)
災害は平等に来る:不安の使い型 (心理的若杉論第三の思考)
心のバランスを取るために (心理的思考の若杉論)
同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事
 頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には (2025-05-18 20:07)
 薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論) (2025-05-11 16:19)
 AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-05-04 18:42)
 立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。) (2025-04-27 15:33)
 自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論) (2025-04-21 00:13)
 追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-04-13 13:04)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。