2021年01月31日

夢を形にするために内省しよう、そうしよう (第三の思考若杉論)

はい(゜∇゜)本日は

このメモの山から
若杉の思考のまんま

書いてみます

早い話し(≧≦)ゞ考えが
まとまりませんでした

   

 夢を形にする作業で『使う』ものは

手作業と内省

内省とは自分の考えや行動などを深くかえりみる作業、
        
若杉流に言うと(=゜▽゜)自分への問いかけ、自分との対話や自分と向き合うことになります。

手作業は(=゜▽゜)読んでそのまま手の作業
 文字にしたり、絵にしたり、音符にしたりしての
手を『使って』形に替える・形にして残して置く作業です

 ここで重要な事が
紙に手で書く自分の形で形にする。のが重要です

 なぜ?かと(=゜▽゜)言いますと
自分で書いたものは、自分のものだと納得できる
紙に書くことで持てるもの、形の有るものに成るからです。
重さがあるから実感できる。

その事で内省がつく

  

 内省という作業
    
それは記憶と向き合う作業で
    
その作業は、自分との問いかけになる
    
その時、自分が『使って」いるものが
 記憶と理解

 ◎~◎~◎ 

  記憶        と         理解
                      
  感情                 ◎理解の仕方それらの記憶の組合せ仕方。
  経験                 ◎理解力知識と経験値で整理を付ける理解力。
  知識などなどや
 それまでのこと、も含む。

 以上の二つの作業が脳みその中で
 同時に並行に、
 はたまた、バラバラに行われていると(≧∇≦)思考してます

 ◎~◎~◎ 

 理解には、他者が介入できる・する
     
 ●どの記憶を引き出すか。
 ●どう組み合わせるか。
 ●たりてない知識は何かを、どう補うか。
 ●経験したこと無い事は、話しをしてあげる。
     
 などのことを話す、話しをする・会話することで伝えることが出来る。
 相手の方が聞くことで、それができるのですが『理解』はわからない
     
 この様な手法が認知行動療法等の手法です
  余談ですが自己啓発系のものは、たいがいそうです

 そこで注意点
記憶の引き出し型・や思い出した記憶(蘇った記憶)によって
記憶の混乱が招じ、再燃が生じる場合がある、
逆戻りが起きることがある。

  

 意志の意識の偏りがある
      
 意志のあるもの、意識の向くものには
      
 関係と興味・危険と不安・自分と他人・環境と状況などなど複数あるが
      
 1つの事に囚われると
      
 常時接続状態になり
      
 思考できるキャパの多くをそれに取られる
      
 現状への注意という、意志と意識が減るために
 現実でトラブルが起きる。

トラブルは現実に起きるものです。
意識や意志は脳みその中で起きることです。

 なので
意志や意識の反対側には驚きが待っている

 いい驚きと良くない驚きがあり
 良くない時は、危険である

  

 思いを形にする作業
     
 お思いとは、ああしたい・こうしたい・など思いや夢
     
 心に触れた・感じた・気が付いた・思ったこと、などがある
     
 それは、その瞬間に頭の中に浮かんだことなので
     
 形にしなければ、消えてしまう・忘れて了う・思い出せなくなる
     
 そうなる前に、その事を形にする必要がある
     
 内省を『使い』自分に問い・自分に聞いて
 自分の手で自分のものにする為に
     
 白い紙に文字や絵音符にして
 形にして、残して置く、
     
 それが夢への第一歩

 以上
よんでいただきありがとう御座いました。

  

 余談(=゜▽゜)ですが
メモは一日で、よく書いてます
レシートの裏に書いてます

 思ったこと・感じた事・聞いてて引っかかったり、いただきって思ったこと
書き留めてます

 書き留めて
気が向いたら、読んでまとめて、大きな紙に図式化して
 自分の思考にしています。

 たいせつなことは
インプットしたらアウトプットしなければ
『使え』ない『使った』ことにならないです

 思いついたことは(o^∀^o)形にしないとね











同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事画像
宮沢賢治の「ツェねずみ」の紹介 (第三の思考若杉の(=゜▽゜)感想)
ひとは心を感じる活きものです。 (心理的第三の思考若杉論(*^^)結論&概念のみです)
うつ持ってます、自分との向きあい型 (心理的若杉論第三の思考)
災害は平等に来る:不安の使い型 (心理的若杉論第三の思考)
心のバランスを取るために (心理的思考の若杉論)
此処が肝!事後分布とベイズの定理(心理学統計と心理学のね)
同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事
 頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には (2025-05-18 20:07)
 薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論) (2025-05-11 16:19)
 AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-05-04 18:42)
 立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。) (2025-04-27 15:33)
 自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論) (2025-04-21 00:13)
 追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-04-13 13:04)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。