2021年10月24日
笑顔をなくすと心を亡くすよ 心を亡くすと異常になるよ (心理的第三の思考若杉論)
自分で、「近ごろ笑ってないなあ~」って
思えたら
身体と心からの

思ってくださいね

笑えてない!って思えたら
心を亡くす前ぶれで
身体と心からのお知らせメールって
思って下さいね
~
~
~
~
はいここで(=゜▽゜)共通認識・サイコエデュケーションです
◎~◎~◎
精神医学的な兆候は
感情鈍麻と身体の低下
この2つが現れたときに注意が必要となる。
一般的に(=゜▽゜)言うと
笑えなくなる、疲れやすくなると注意して下さいねって
思ってくださいね
◎~◎~◎
異常とは社会的不適応である.の意味がある。
その為に
本人もしくは社会が不利益になるか
その両方かで異常である。
言い方を(=゜▽゜)変えると
社会的不適応を起こしていても
本人のみが不適応である場合には、
本人(当事者)が苦しみ悩みながも
日常生活がおくれる場合は異常とはならない。
また社会的に問題が招じていても
本人の中で完結していて、
当事者がその事で自分に不利益に成っていても
当事者が気付かなければ
当事者のみの問題となるから
当事者からの訴えがなければ
異常とは成らない。
◎~◎~◎
社会的不適応を起こしている事を
当事者、本人が気づく為には
(=゜▽゜)自分で自分に気付かなければならない。
~
~
~
~
はいここからが(^_^)/第三の思考若杉論です
脳と脳みそ・心理的と精神医学の二つの方向性で
お話しいたします
心とは自分で自分に気づくことが出来ないと、心があるとは
言えない。
例えば「あの事で心が傷ついた。」って話すときは、
自分で自分の事を話しているんだよ
自分に気づく自分がいるから
自分の事を自分で話せるんだよ
哲学的に(=゜▽゜)言うと
「我思う故に我有り」ですよ
で!この事を(=゜▽゜)脳と脳みそでお話しすると
脳はそれぞれの部位で役目を果たし、
その結果を電気信号・電気刺激に変え
各脳の部位へとやり取りする事で
脳みそがそれを、感じ処理してイメージ、
思いや考え、思考へと変える
で!この時、
心理学で言う所の社会脳と呼ばれる大脳と
感情などを感じる脳幹部で起きてることを
精神分析に言うと、説明すると
意識と無意識の鬩ぎ合いが行なわれ
葛藤や苦しみ・悩みなどが生まれる。
今!自分は悩んでる・苦しんでいるって
自分で自分がわかるになります。
頭で感じて頭でわかる
自分がわかる心でわかる
になります。
◎~◎~◎
脳と脳みその途中まではタンパク質で出来ています
脳と脳みその情報伝達回路・神経伝達物質までは
タンパク質で出来ています。
脳の各部位から処理された結果は、
情報として統合された電気刺激なので
タンパク質ではないものです
そのタンパク質でない 物質は一瞬の
刺激で
その刺激をも人は記憶します
脳細胞のタンパク質へと記憶するのです
脳みそは、情報処理の結果
タンパク質でないものを思い描いて
タンパク質・脳細胞へ記憶するのです
ないものをあることにするのです。 ここ
重要です
タンパク質でないものは
思い描いたもの、電気刺激の結果なので形が無いもの
形が無いものには、
関係・嬉しい悲しいや、思い・思考などなどetc.あります。
有ることは、わかる・感じることはできる、もので
頭の中にある数値化出来ないものの総てがそうで
本人の頭の中だけに存在する
電気刺激を記憶した結果が
そうです
ないんだけど、あるんだよ
あるのは感じるんだけど
自分にしか!わからないもの
それをひとは(=゜▽゜)心と呼びまず。 ここ
重要です
そのことに気付く為には
自分で自分に気づくという
心がなければ気付けないのです。
◎~◎~◎
ひとまず(^_^)/まとめます
異常とは
精神医学的には、感情鈍麻と身体の低下で
一般的には、笑えなくなった疲れやすくなった
などの
いつもの自分とは違う自分で
いつも違うので異常ですが!
いつもと違う自分に気付けたときは
心が気づかせてくれたので
だいじょうぶ気付けたので、まだ正常です
でこの時はまだ
「気づ気」なのでタンパク質でない部分の反応なです
自分でなんとかするか、相談するなど
外に出すことで
なんとかなります
が不利益を被っているのは自分だけなので
自分が我慢する、自分だけでしまい込む、と
自分で自分を亡くし
心を亡くします
脳と脳みそ、細胞や伝達物質である
タンパク質にまで影響が及ぶと
その事が当事者と社会に影響して異常と成り
精神医学や心理療法の対処が必要になります。
~
~
~
~
まとめ(^_^)/ます
自分で自分の異常に「気づ気」がけなければ異常です。
その事は
笑えなくなったや、疲れやすくなったなどの
感情鈍麻や身体の低下でわかります
自分で自分のことに気づけたら
心があるのでだいじょうぶです
休んだり、相談したり発散したりして
外に出し自分の中を軽く出来ればOKです!!が
このとき邪魔をするのが
社会的対応と自分自身の思いや感情との葛藤・悩み・苦しみなどで
自分自身への不利益です
自分だけの不利益なので
自分が我慢すれば、自分でその事に蓋をすれば
日常生活、社会的対応が可能ならば
問題は当事者だけなので異常であっても異常ではありません!!が
自分の異常を自分で否定する否認となり
自分の異常に気付かないふりをする自分のことをアレキサイミア:失感情症と他人は言います
言い方を(=゜▽゜)アニメぽくすると
自分をもう一人の自分が支配するみたいな です
形の無い電気刺激が
形のある物質・タンパク質に影響を及ぼす様になると
脳や神経伝達物質に影響・邪魔をするので
異常が社会的になり
精神医学や心理療法が必要になります
ですから(=゜▽゜)笑えなくなった、疲れやすくなったなどの
自分に気づく身体と心からのメッセージに
「気づ気」が大切です
心とは、
自分の頭の中にある
自分で自分のことに気づく機能です
哲学風に言うと(=゜▽゜)「我思う我」です By若杉論みたいな
頭が『使え』なと心は隠れて了います
頭を『使う』ためには、脳と脳みそが『使える』状態でないと『使えません』
頭が『使えなくなると』笑えなくなります
笑顔を亡くすと心を亡くします
そうなる前に笑うことが大切です
笑うことが一番の自己復元力で快復力です
笑えたら心があるので(-^〇^-)だいじょぶだです
ないなだけど あるんだよ
それは自分にしか感じない わからない
だら自分がわからないとわからない ものが
心です
以上
よんでいただきありがとう御座いました。





余談(=゜▽゜)ですが
自分で自分を笑わせることが
一番のメンタルヘルスで

若杉わよく
自分のしていることで自分が笑えます
なにバカ(≧∇≦)やってんだって
馬鹿な自分をバカな自分が感じて

追伸

「楽と楽しいは違うんで!(かっこ仮)」とセットになってます
また!「自分尺度 私はわたし(かっこ仮)」ともセットです
「楽と楽しいは違うんで(かっこ仮)」は次週までに
「自分尺度 私はわたし(かっこ仮)」は次の次までには


薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)