2021年09月05日

声優さんのお話しで違和感が(o^∀^o)晴れました (心理的第三の思考若杉論ショート)

 先日ラジオ番組
TOKYO SPEAKEASYで
声優さんが高畑勲&宮崎駿作品に出演した時のお話しで

 なるほど(成るほど)などの違和感のある相槌(あいづち)の
違和感がきれいさっぱり(o^∀^o)晴れました

 で(^_^)/結論です
文字で会話することに成れた現代人は
無言が恐い

 で(=゜▽゜)発展すると
無言の会話ができないしたくない
 と
雰囲気での行動はできないしたくない
 承認が必要だから

 以上です

  

 ここで(=゜▽゜)共通認識です

高畑勲さんや宮崎駿さんは
 リアルに拘り、自分達の作品を
 アニメとは呼びません
 映画と言います。

 声優さんの(=゜▽゜)お話しは
ダメ出しの時のお話しで次の様な感じでした

「違和感を感じて振り返るシーンですが
   そのワンカットは無言を表現するもので、
   声優なので、想わず出てしまう、
   (うん!)とか(む?)などの
   状況や状態などの[しぐさ]を表現する言葉を発する事を ここ重要です
   高畑さんから何度も何度ダメ出しされました。」

対面ではないネット状の会話のやり取りでは
 常に承認が求められ
 その上ネットを『使う』にも
 常に承認を求められます。

  

 ここからわ(=゜▽゜)若杉論的なお話しです

ネット状の会話では文字だけが頼りです
 無言の承認はありえません
 無言は否定になるからです。

また(=゜▽゜)見えたとしても、その画面は平面で加工も会っているのに
 無言を汲み取ることをしてません
 出来なくなってます
 無言に恐怖を感じます

その恐怖を払拭する為に
必要以上に言語化・文字化しようとします
 
その事がが現実でのリアルを欠く事になり
 違和感を感じさせます

また総てに於いて
 承認を要求されそれに答えることに囚われ
 その事で自分を亡くし自分が苦しみます

会って言葉に成らない無言のやり取り
 表情・しぐさ・態度や雰囲気などの微妙を
 感じ取るリアルが必要です

しぐさには思いが
態度には感情が
雰囲気には今そのひとがですよ

 だから(=゜▽゜)頼るのではなく、
『使う』ことが大切です

伝えた事は直接会って伝える
 これが(≧∇≦)大切

ネットだけで終わりにしない
 これも(≧∇≦)大切

要はバランスが(≧∇≦)大切です

 以上
よんでいただきありがとう御座いました。

  

 余談(=゜▽゜)ですが
ファーストKISSは奪うものです

 「キスしていいですか」なんて
野暮はしてはいけません

 











同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事画像
宮沢賢治の「ツェねずみ」の紹介 (第三の思考若杉の(=゜▽゜)感想)
ひとは心を感じる活きものです。 (心理的第三の思考若杉論(*^^)結論&概念のみです)
夢を形にするために内省しよう、そうしよう (第三の思考若杉論)
うつ持ってます、自分との向きあい型 (心理的若杉論第三の思考)
災害は平等に来る:不安の使い型 (心理的若杉論第三の思考)
心のバランスを取るために (心理的思考の若杉論)
同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事
 頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には (2025-05-18 20:07)
 薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論) (2025-05-11 16:19)
 AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-05-04 18:42)
 立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。) (2025-04-27 15:33)
 自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論) (2025-04-21 00:13)
 追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-04-13 13:04)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。