2021年08月15日
心は相手に気持ちは自分に向くものです (心理的第三の思考若杉論的な(*^0^)短いお話し)
はい(^_^)/本日の結論ですが
本日わ若杉の
思いと
考え付いたことに
なります
まあ(・o・)ゞいつもそうなんだけどね
で
結論ね
相手に向いて心になる。
気持ちは自分の中に持っているから、気持ちとなる。
以上
です。
~
~
~
~
で
ここからは(=゜▽゜)選択肢を広げるための
共通認識・サイコエデュケーション
です
若杉の思考したことに(・o・)なります。
◎~◎~◎
心ってものには定義は
有りません。
心って感じたものが
心になります。
いい例が(=゜▽゜)辞書や辞典・心理学です
心を
辞典や辞書で引くと
言ってる概念は同じって思えるけど
言い方が総て
違う、
同じものがありません。
また心理学では
心の定義が
されてません、
心とは何か?を追求するのが心理学だからです。
◎~◎~◎
その人を解釈するときに
重要になるのが
正常と異常ですが
この区分(=゜▽゜)には定義が有るようで、ないような感じです
有るとすれば
それは
「社会的に」と言う
変化して多数派が主流になる
あいまいな定義です。
ここ
重要です
その例が(=゜▽゜)今のコロナ禍の
マスク
コロナ禍以前のマスクをしている人への見型と
コロナ禍ではマスクをしてない人への見型が
変化
したよね(・_・)真逆になったよね。
◎~◎~◎
人間が他人を評価する時に『使う』ものが
その人が取る「行動」で評価・判断します。
その事を例えると(=゜▽゜)精神医学の判断基準の
DSMやICDなどの操作的判断基準で
症状に注目するもので
その人が取る「行動」だけに
目を向けてます。
~
~
~
~
まとめ(^_^)/ます
有って無いようなものが
心で
気持ちは
有ります。
言い方を(=゜▽゜)替えると
喜怒哀楽の感情や思い考えなどの思考した事の
自分の中にある、すべてを
ひっくるめるたものが
心で
心は
自分がしたこと、取った行動で
他人から帰って来た、もので
自分の心を
他人から知らされ気付くのです。
例えると
他人から言われた・された事で
自分が自分の事を「自分の心が傷付いた。」って(・o・)言いますよね
それって
自分の心の在処を他人が教えてくれているんですよね
また
「心根が優しい」や「根性が・・・」などの心に関した事は
他者評価で
本人には関係ない所で当人の心の話しが
出る者です。
◎~◎~◎
そこで(=゜▽゜)気持ちです
気持ちを
『使う』のです。
気持ちは自分で持ってます
だから
気持ち、なのです
自分の心持ちが気持ちとすると
自分に向いているのが気持ちで
その気持ちを相手に向けると
「気を向ける」や「注意や興味」を向けることに
なります
だから他の人から
「あいつは、気が付く奴だ」って言われると
心が
ほんわか(=゜▽゜)しますよね
◎~◎~◎
ですから(≧∇≦)自分が、どう、ありたいか。の自分が基本です。
気持ちを自分に向け
他人に気を向け、気を『使い』
帰って来たもので、自分の心を知るのです。
お心使い
ありがとう御座います。になるん(≧∇≦)ですよ
以上
よんでいただきありがとう
御座います。
~
~
~
~
余談(=゜▽゜)ですが
気持ちの『使い方』は向ける方向と方法が
あります
あきんどの教えで
「三方丸得」って教えが
そうです
あなた様・世間様・廻り恵み巡って、
私に
得が帰って来る。
平たく言うと(=゜▽゜)あなたが笑うと私も笑う、
あなたを笑わしたのは
私です。
追伸
今夜のアップは
その、あきんどの教えを
アップいたします
若杉、あきんどを三年間
叩き込まれました
はい、たった(-^〇^-)ゞ三年だけど
人生観
代わりましたよ
本日わ若杉の



まあ(・o・)ゞいつもそうなんだけどね
で

相手に向いて心になる。
気持ちは自分の中に持っているから、気持ちとなる。
以上






で

共通認識・サイコエデュケーション

若杉の思考したことに(・o・)なります。
◎~◎~◎
心ってものには定義は

心って感じたものが

いい例が(=゜▽゜)辞書や辞典・心理学です
心を

言ってる概念は同じって思えるけど
言い方が総て

同じものがありません。
また心理学では
心の定義が

心とは何か?を追求するのが心理学だからです。
◎~◎~◎
その人を解釈するときに

正常と異常ですが
この区分(=゜▽゜)には定義が有るようで、ないような感じです
有るとすれば
それは

変化して多数派が主流になる
あいまいな定義です。


その例が(=゜▽゜)今のコロナ禍の

コロナ禍以前のマスクをしている人への見型と
コロナ禍ではマスクをしてない人への見型が
変化

◎~◎~◎
人間が他人を評価する時に『使う』ものが
その人が取る「行動」で評価・判断します。
その事を例えると(=゜▽゜)精神医学の判断基準の
DSMやICDなどの操作的判断基準で
症状に注目するもので
その人が取る「行動」だけに






まとめ(^_^)/ます
有って無いようなものが

気持ちは

言い方を(=゜▽゜)替えると
喜怒哀楽の感情や思い考えなどの思考した事の
自分の中にある、すべてを


心は
自分がしたこと、取った行動で
他人から帰って来た、もので
自分の心を

例えると
他人から言われた・された事で
自分が自分の事を「自分の心が傷付いた。」って(・o・)言いますよね
それって
自分の心の在処を他人が教えてくれているんですよね
また
「心根が優しい」や「根性が・・・」などの心に関した事は
他者評価で
本人には関係ない所で当人の心の話しが
出る者です。
◎~◎~◎
そこで(=゜▽゜)気持ちです
気持ちを

気持ちは自分で持ってます
だから

自分の心持ちが気持ちとすると
自分に向いているのが気持ちで
その気持ちを相手に向けると
「気を向ける」や「注意や興味」を向けることに

だから他の人から

心が

◎~◎~◎
ですから(≧∇≦)自分が、どう、ありたいか。の自分が基本です。
気持ちを自分に向け
他人に気を向け、気を『使い』
帰って来たもので、自分の心を知るのです。
お心使い

以上
よんでいただきありがとう






余談(=゜▽゜)ですが
気持ちの『使い方』は向ける方向と方法が

あきんどの教えで
「三方丸得」って教えが

あなた様・世間様・廻り恵み巡って、
私に

平たく言うと(=゜▽゜)あなたが笑うと私も笑う、
あなたを笑わしたのは

追伸

その、あきんどの教えを

若杉、あきんどを三年間

はい、たった(-^〇^-)ゞ三年だけど
人生観

頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
Posted by わかわ at 15:20│Comments(0)
│今日わかったこと