2021年07月18日

納得させる事はできません。「なるほど」は相づちではありません。(心理的第三の思考若杉論ショート)

 はい(^_^)/タイトルが結論です。

 以上です。

  

 今回は(=゜▽゜)サクサク説明いたします。

「納得する」とは自分が納得するのです、自分の今の状態を相手に説明している言葉です。
 なので(=゜▽゜)他人がその人への思考に影響を与えようとするならば
その為に他者が出来ることは「説明」する事と最大「説得」する事しか出来ません。

納得するのは当人です。

 ですから
「納得させてみろ」って言われたら
ごめんなさいm(__)m説得はするが納得するか、しないかを決めるのは、あなたです。
 と応えることしか出来ません。

 ◎~◎~◎ 

 で「納得」した時に、
説明や説得してくれた相手に返す言葉が 
「なるほど」なのです。
 注意相手に返すのであって、相手に言うのではありませんからね。

「なるほど」は自分が自分に向けて言う言葉です

 ですから
「なるほど」は漢字で書くと「成るほど」で
「なるほど」を相手に伝えるのであれば、
「なるほど、わかりました。」となり

 書き言葉で話すと
「成るほど解りました。」となります。

 ですから
「なるほど」だけ単体の「相槌(あいづち)」だけだと
「解りました。」の「なるほど」の後に続く言葉が亡いので

こちらが(・o・)「納得」出来ない ので
 あいまいな喪失になちゃいます。
「なるほど」だけの単体の相槌は変な気持ちになちゃいます

 なので(=゜▽゜)できれば「なるほど」ではなく
自分の今の状態を相手に伝えるのであれば

「確かに」や「そうですね」・「合点がいきました」など
状態を伝える言葉は多く有るので
使い分けていただきたいのです。

 (あいまいな喪失は以前ご説明致しましたのでよろしくです。)

  

 まとめ(^_^)/ます

 文字のやり取りで会話する、会話が成立するので
対面の言葉による会話でも、その会話の延長で
文字言葉をそのまま対面の会話で使用したり、

自分の気持ちを伝える為の絵文字やスタンプなどの換わりに
「成るほど」などの自分に向けられた言葉を
そのまま、ダイレクトに相手に向け言ってしまう
 ので

 なんだか「腑に落ちない。」「納得」仕切れない
あいまいな、会話に成って了います。

 言葉は時代の流れで変化して
形を変えます・言い回しを変えます

 「なるほど」のあいづちは
書き言葉を話し言葉に変換するさい
確定させない、あいまいな状況を雰囲気をつくる為の言葉で
当人の自己愛性パーソナリティの傷付きの予防になっています。

あいまいに、はぐらかされた、感じがするのは
 (・_・)私だけでしょうか?

 以上
よんでいただきありがとう御座いました。

  

 余談(=゜▽゜)ですが
書き言葉が!そのまま成立するのが
アニメです。

 アニメだと違和感がないけど
現実の会話で使われると萌え~ってなる
アニメ言葉あれ(≧∇≦)好きです

 特に女の子たちが『使う』と
萌え~ってするのわ(#^.^#)わたしだけですかね

 














同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事画像
宮沢賢治の「ツェねずみ」の紹介 (第三の思考若杉の(=゜▽゜)感想)
ひとは心を感じる活きものです。 (心理的第三の思考若杉論(*^^)結論&概念のみです)
夢を形にするために内省しよう、そうしよう (第三の思考若杉論)
うつ持ってます、自分との向きあい型 (心理的若杉論第三の思考)
災害は平等に来る:不安の使い型 (心理的若杉論第三の思考)
心のバランスを取るために (心理的思考の若杉論)
同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事
 頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には (2025-05-18 20:07)
 薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論) (2025-05-11 16:19)
 AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-05-04 18:42)
 立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。) (2025-04-27 15:33)
 自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論) (2025-04-21 00:13)
 追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-04-13 13:04)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。