2021年07月11日

ひとはギャップで悩みます (第三の思考若杉論ショート(=゜▽゜)本当にショートっです)

 はい(^_^)/結論です

 悩みって言うのは 
すべてギャップで
 私との違いです。
(悩みはすべて私との違いです。)

 とある心理学者は、その事を
関係にあるとして
関係性で説明しました

 若杉わ(=゜▽゜)それを
『使う』で説明しようとしています。

  

 はい(^_^)/共通認識・サイコエデュケーションですが
前回と同じものを『使い』ます。

アルコールによる酔いの進行で『使え』なくなる
脳の部位の順番は
大脳皮質大脳辺縁系・小脳大脳・小脳・脳幹
 これをチャンクダウンとします

 次にひとの個性を
気質性格パーソナリティ
 としてチャンクアップさせます

 そしてここ重要です
 「好きと嫌い」だけで分かれます、また
 「安全や安心・危険や危ない」なども『使って』います。

 その中間・仲介をするのが
性格で、社会と自分の中間で
 社会と自分の仲介をしています。
 言い方を替えると(=゜▽゜)ギャップを感じるのはこの部分で

社会的には
 キャラや役割などで
 今の状況にあった性格になるのです、

精神や心などの気質を
 優先する自分の自我を出すと
 社会的に変わり者(変な人)に成ります。

  

 まとめ(^_^)/ます
ギャップは2つ同時に起きます

1つは社会で
 この事が関係と関係性で。

もう1つが
 自分の中だけで起きる
 自分を自分で感じて起きます。

ですから(=゜▽゜)お酒の酔いで、酔い型で
 脳の機能の抑制が順番に外れると
 性格が出て気質が顔をのぞかせます

ここで重要な注意点(=゜▽゜)です

 『使えなく成って』現れるもの と
 『残ったものを使って』あらわに現れている、ものは
 違うのですが、
 その違いを見抜く事は難しく
 多くの人は
 性格見たでよ!とか
 本性が出た!など

 誤解を生みます
自分とのギャップが招じます。
 誤解が3つめのギャップです

社会とのギャップは
 関係で
自分の中でのギャップは
 相談やカウンセリングなど 
 自分を移す鏡を見つけて写して見る
 心理学的には転移させる、逆転移で自分を見つめる、で
 対処方法を模索します。

自力で対処するなら
 気分転換で趣味など や
 忘れたことにする、
 自分で自分に折りAiを着ける、
 心理的には(=゜▽゜)意識して無意識に追いやる、
 などあります。

誤解は
 誠実に相手と社会に向き合い
 誤解の意図を「とく」しかありません
  (「とく」には、説く・解く・溶く、の三つ有るので(b^ー°)『使い』別けて下さいね。

 以上
よんでいたne; vertical-align: text-bottom;" src="http://www.junglekouen.com/img/a/62541.gif" style="margin:0px;padding:0px;border:0px;vertical-align:text-bottom;" >

 余談(=゜▽゜)ですが
ギャップを埋めるものは自力です

自分の持てるものと者という自分を『使い』活かす必要があります

社会的関係も自分の中の折り合いも
 付かなかったら
 最終兵器、スパッと諦め、その事を
 次回に活かす。を『使う』のですが

(=゜▽゜)スパッと諦めは、
 難儀します、なかなか出来ないので
 4つめのギャップになります

4つめまで行く前に
 出来る事は総てして全力で自力を出し切る。
 とことん悩み切る。
 この二つを『使い』分けて下さいね

やり切ったら諦めが付く。
悩み切ったら忘れられる。

 (≧∇≦)ですよ

シートにするつもりが
長くなっちった
ギャップを( ̄∀ ̄)感じます

 



 






同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事画像
宮沢賢治の「ツェねずみ」の紹介 (第三の思考若杉の(=゜▽゜)感想)
ひとは心を感じる活きものです。 (心理的第三の思考若杉論(*^^)結論&概念のみです)
夢を形にするために内省しよう、そうしよう (第三の思考若杉論)
うつ持ってます、自分との向きあい型 (心理的若杉論第三の思考)
災害は平等に来る:不安の使い型 (心理的若杉論第三の思考)
心のバランスを取るために (心理的思考の若杉論)
同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事
 頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には (2025-05-18 20:07)
 薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論) (2025-05-11 16:19)
 AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-05-04 18:42)
 立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。) (2025-04-27 15:33)
 自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論) (2025-04-21 00:13)
 追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-04-13 13:04)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。