2021年06月20日

強い人とは (心理的第三の思考若杉論ショート(=゜▽゜)ちょっとだけ具体的)

 はい(^_^)/本日の結論です

 強い人はいますが
弱い人などこの世にはいません。

 以上です

 ◎~◎~◎ 

 で(=゜▽゜)本日はその、お話しをするのですが
思いと考え型なので
心理的なお話しになります

心理的なので

 頭を『使い』ます 
ほとんど電気刺激みたいな、お話しなので

思いを感じてもらうしか(≧∇≦)ないのです
 心で感じる感じてもらう と
  幸いなお話しになってます

  

強い人とは自分という者をしっかりと持ったひとです。
         自分を感じる心を持ってるひとです。

 言い方を(=゜▽゜)替えると
その状況や、その環境・社会と
その空間・空気感の中で

自分という者を表現出来るか
出す事が出来るかです

 注意が(・o・)二つあります

其の壱: 我を出す&我を張るのではありません。
      自分「を」通すのです。

其の弐: 受動的ではダメです&与えられるではありません。
      勝ち取る、引き寄せるのです。

  

 自分「を」知る ことが
自分の心と気持ちに気づくことになります。

 では(=゜▽゜)その方法とは

声をだす人と会って話しをする。
文字を手で書く。
やった事を振り返る。

 主にこの三つです

 ◎~◎~◎ 

声を出すと自分で自分の声を聞いてます、自分で自分を感じてます。

 声を出す・会話をする時
声が体内で反響して自分で自分の声を聞いてます

 だから(=゜▽゜)自分の言い違いに気が付いたり
テープに録音した自分の声を聴くと
自分の声じゃない感じがするよね

 詳しくは、共鳴腔で調べてみてね。

 ◎~◎~◎ 

文字を書くのは自分が自分の手を『使い』形にしたものだからです。

 自分の字だって、自分でわかる(≧∇≦)これが大切
  
  (=゜▽゜)例えると
大切な人に贈る手紙などは、丁寧に書く
日記やメモなどの文字とは
気持ちの入り方が違うので文字が変わる
 けれど
自分の字ってわかるよね


 ◎~◎~◎ 

やった事を振り返る自分の事の気付きに成ります。

 自分は、どういう時にどの様な反応・対応をしたのか&するのか
 自分は、どれ位のことが出来;
ややっこしくなりそうなので省きました

 またパソコンの文字では
自分の文字でない為に
自分でない!!自分では気付かない自分が出るため

自分で居るために若杉の場合わ
「は」を「わ」にしたり、
変な所で文章を切ったり 放したり 絵文字を入れたり
して(^_^)/います

自分ってわかるように
法則を通してます。

 追伸ですが
今回のお話しは、「を」を『使って』繋いでますです。

 














同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事画像
宮沢賢治の「ツェねずみ」の紹介 (第三の思考若杉の(=゜▽゜)感想)
ひとは心を感じる活きものです。 (心理的第三の思考若杉論(*^^)結論&概念のみです)
夢を形にするために内省しよう、そうしよう (第三の思考若杉論)
うつ持ってます、自分との向きあい型 (心理的若杉論第三の思考)
災害は平等に来る:不安の使い型 (心理的若杉論第三の思考)
心のバランスを取るために (心理的思考の若杉論)
同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事
 頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には (2025-05-18 20:07)
 薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論) (2025-05-11 16:19)
 AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-05-04 18:42)
 立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。) (2025-04-27 15:33)
 自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論) (2025-04-21 00:13)
 追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-04-13 13:04)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。