2021年06月13日
性格はアルコールに溶け出すみたいな (心理的第三の思考若杉論ショート)
はい(^_^)/結論です
ひとの性格は脳みその三層で、
それぞれで
それぞれに
形成されて
頭で一つになった時に
個性になります。
◎~◎~◎
その事を(=゜▽゜)お話しするのですが
複雑なことを
シンプルにお話しする、つもりなので
鍵は
三つです
脳みそと脳と感情の話しで、
主に
血流に関係した事で思考した
三つが鍵です
円が三つ、三角形に重なり合ってを
イメージして下さいね
でわ
活きます
~
~
~
~
知ってて
いただきたい事があるので
はじめに(=゜▽゜)共通認識・サイコエデュケーションから
◎~◎~◎
心理学や精神医学では
その人の個性を(=゜▽゜)三つ・三層に分けます、
気質が
感情面の特徴で基礎的なもの。
性格が
気質に体験が加味されて出来る、ひとがらの基本の様なもの。
パーソナリティが
経験や学習、出会いを通して絶えず作り替えが行われ、生涯において変化していく、その人の有り様。
注意
して下さいね
よく「性格が~
」って言うときは
この三つ単体か複合で
会話は成立しています、
どの部分の事を言っているのか?は
お互いのすり合わせが
行なわれていませんので
誤解しないで下さいね
◎~◎~◎
で(=゜▽゜)脳の何処で感情を
感じるかですが
感情を感じるのは、
脳の中の辺縁系・中脳とか視床下部などで
感情を感じるのですが
どの様な感情なのか、
例えば喜怒哀楽のどれなのか?は
辺縁系の上にある、
大脳皮質が感じるのです。
補足
です
視床下部などで感じたので感じた事が
電気刺激と
なり別の脳で
感じる
刺激になって伝わります。
例えば(=゜▽゜)ですが
脳みそでは、視床下部からの刺激が!大脳皮質や
脳の別の部位を
刺激したり
大脳皮質の刺激が
別の脳を
刺激して脳みそを
ぐるぐる廻ります
ですから
直ぐ顔に出たり・しぐさ、などに変換される事も
あると
思うよ
ただ「抑制」の効く人も居るよね
~
~
~
~
次に知って
いただきたい事は
抑制と\(゜▽\)脳みそと(/▽゜)/アルコール
の関係
そこで共通認識・サイコエデュケーション
です。
アルコール
エチルアルコールに含まれた
エタノールには、
中枢神経系に対して
強力な抑制作用を発揮します
「脱抑制」を起こします。
大脳皮質は
理性的な判断を司り、
脳の深部にあって喜怒哀楽の感情や本能の働きを担当する
大脳辺縁系に対して、
通常は、
抑制をかけています。
エタノールは
抑制を抑制するので、脱抑制になるのです。
赤信号を青にするのですよ
◎~◎~◎
ここで(=゜▽゜)脳みそを
脳の働きで三層に分けます。
大脳皮質は、認知・思考・判断。
大脳辺縁系(帯状回・脳梁・脳弓)は、情動・本能。
で
視床下部は、自律神経の制御、
と
脳下垂体での内分泌系の制御、
と
小脳の運動制御は、三つで一つと
思ってくださいね
◎~◎~◎
アルコール(=゜▽゜)エタノールの話しに戻ります
ほろ酔いでは、大脳皮質が。

酩酊では、大脳辺縁系・小脳が。

泥酔では、大脳・小脳・脳幹が。
エタノールによる
酔いの進行で麻痺の及ぶ部位が広がります。
~
~
~
~
まとめ(^_^)/ます
脳みそは、大きく三つに分かれてます
脳の部位には、それぞれの役割があり
血流
によって機能しています
機能することで、感じ・感じたものが
電気刺激となり
脳みその中を
廻り
別の脳を刺激すると脳がその場所の役割で
感じます
通常は
脳の部位・お互いが抑制し合い
脳みその
バランスが取れて
頭の中で一定の
リズムとれて個性になっているのですが!
何かの
タイミングで
バランス・リズムが
狂うと
その部分しか『使わなく』・『使えなく』成るので
その事だけが目立ち、
「こんな人、だったんだ!!」てな事になり
レッテルを貼られ
スティグマに繋がり兼ねないので
両者
要注意です
お互いに分かってあげて
下さいね。
◎~◎~◎
個性とは(=゜▽゜)三つの円が三つ重なり
一つになった
三角形型に三つ重なり合った
一つの部分が
個性になります
その事を頭で
感じて
個性に成ります。
二つしか交わって
なかったり
一つ単体で出現するときがありますが
その場合は気質や性格の一部分だけが
チョコッと
顔を出すだけなので
悪者にしないで下さい
お主も(ρ°▽°)悪よの~
ていどで
許してあげて
許して下さい
これが出来れば
安泰じゃ
よわ(-^〇^-)満足じゃ
円滑じゃです
◎~◎~◎
ちょっとした注意
ですが
三層で形成されていると
思わない・考えないで下さいね
関係性が
ギスギスになります、
一層・一層をお互い同士が合わせただけの
役割分担的、関係性だけに囚われるからです
例:キャラ決め
三つの縁の交じり合いの
三角形ですよ
三つで一つですよ
間違っても
三角関係では
ありませんからね
以上
よんでいただきありがとう
御座いました。
~
~
~
~
余談(=゜▽゜)ですが
三つの円は日常生活では
社会的関係の縁と、
個人としての縁や自分自身としての円、
それと、人間として人としての縁や円
などの
社会的・個人的・人間的な部分の
三つの円の関係が加わり、重なり
ややっこしく
複雑になり
逃げ出したくなる時もあります
そんな時
には
三つだから悩み
二つなら迷い
一つに決める
ですよ
自ら一つだけを『使う』のです。
若杉なんて
見てない
聞こえないふり
よく
します
赤信号でしたよ
えっええ(=゜▽゜)黄色でした
黄色に見えました
はいはい
はいキップ
ちっとも円滑に( ̄・・ ̄)なってねぇ~
ひとの性格は脳みその三層で、
それぞれで


頭で一つになった時に
個性になります。
◎~◎~◎
その事を(=゜▽゜)お話しするのですが
複雑なことを

鍵は

脳みそと脳と感情の話しで、
主に

三つが鍵です
円が三つ、三角形に重なり合ってを

でわ






知ってて

はじめに(=゜▽゜)共通認識・サイコエデュケーションから
◎~◎~◎
心理学や精神医学では
その人の個性を(=゜▽゜)三つ・三層に分けます、
気質が

性格が

パーソナリティが

注意

よく「性格が~

この三つ単体か複合で

どの部分の事を言っているのか?は
お互いのすり合わせが

誤解しないで下さいね
◎~◎~◎
で(=゜▽゜)脳の何処で感情を

感情を感じるのは、
脳の中の辺縁系・中脳とか視床下部などで
感情を感じるのですが

どの様な感情なのか、
例えば喜怒哀楽のどれなのか?は
辺縁系の上にある、
大脳皮質が感じるのです。
補足

視床下部などで感じたので感じた事が
電気刺激と

感じる

例えば(=゜▽゜)ですが
脳みそでは、視床下部からの刺激が!大脳皮質や
脳の別の部位を

大脳皮質の刺激が
別の脳を


ですから
直ぐ顔に出たり・しぐさ、などに変換される事も
あると

ただ「抑制」の効く人も居るよね





次に知って

抑制と\(゜▽\)脳みそと(/▽゜)/アルコール

そこで共通認識・サイコエデュケーション

アルコール

エタノールには、
中枢神経系に対して

「脱抑制」を起こします。
大脳皮質は

脳の深部にあって喜怒哀楽の感情や本能の働きを担当する
大脳辺縁系に対して、
通常は、

エタノールは
抑制を抑制するので、脱抑制になるのです。

◎~◎~◎
ここで(=゜▽゜)脳みそを
脳の働きで三層に分けます。
大脳皮質は、認知・思考・判断。
大脳辺縁系(帯状回・脳梁・脳弓)は、情動・本能。
で

視床下部は、自律神経の制御、
と
脳下垂体での内分泌系の制御、
と
小脳の運動制御は、三つで一つと

◎~◎~◎
アルコール(=゜▽゜)エタノールの話しに戻ります
ほろ酔いでは、大脳皮質が。

酩酊では、大脳辺縁系・小脳が。

泥酔では、大脳・小脳・脳幹が。
エタノールによる
酔いの進行で麻痺の及ぶ部位が広がります。





まとめ(^_^)/ます
脳みそは、大きく三つに分かれてます
脳の部位には、それぞれの役割があり
血流

機能することで、感じ・感じたものが

脳みその中を

別の脳を刺激すると脳がその場所の役割で

通常は
脳の部位・お互いが抑制し合い
脳みその

頭の中で一定の

何かの

バランス・リズムが

その部分しか『使わなく』・『使えなく』成るので
その事だけが目立ち、

レッテルを貼られ
スティグマに繋がり兼ねないので
両者

お互いに分かってあげて

◎~◎~◎

一つになった
三角形型に三つ重なり合った
一つの部分が

その事を頭で

個性に成ります。
二つしか交わって

一つ単体で出現するときがありますが
その場合は気質や性格の一部分だけが
チョコッと


お主も(ρ°▽°)悪よの~

許してあげて

これが出来れば

よわ(-^〇^-)満足じゃ

◎~◎~◎
ちょっとした注意

三層で形成されていると

関係性が

一層・一層をお互い同士が合わせただけの
役割分担的、関係性だけに囚われるからです
例:キャラ決め
三つの縁の交じり合いの
三角形ですよ

間違っても
三角関係では

以上
よんでいただきありがとう






余談(=゜▽゜)ですが
三つの円は日常生活では
社会的関係の縁と、
個人としての縁や自分自身としての円、
それと、人間として人としての縁や円
などの
社会的・個人的・人間的な部分の
三つの円の関係が加わり、重なり
ややっこしく

逃げ出したくなる時もあります
そんな時

三つだから悩み
二つなら迷い
一つに決める

自ら一つだけを『使う』のです。
若杉なんて


よく


えっええ(=゜▽゜)黄色でした

はいはい

ちっとも円滑に( ̄・・ ̄)なってねぇ~
頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
Posted by わかわ at 15:57│Comments(0)
│今日わかったこと