2021年03月28日

自分の色を、色は一色で出来てない (心理的第三の思考若杉論ショート)

 はい(^_^)/結論です

自分の色を出して いくんですが
 その色は
一色では出来て、ない。

 以上が結論です

  

自分の色を出し逝く
 そのためにを、『使う』ために必要な
サイコエデュケーション・共通認識と
 補足の若杉論に(=゜▽゜)なってます

DMSやICDは、原因ではなく
 その症状に注目して操作的な客観的な診断基準が考案された。
    +プラス
ひとの精神の健康を扱うとき、
 脳という器官の身体主義と
 身体に還元されない、心の問題としてみる心理主義の
 二つある。 (放送大学:精神医学特論より抜粋)
    
 この二つの概念から導かれる(=゜▽゜)若杉論を
極端にすると

●今の現状を知る為には、過去を問わない、切り離す。
  になります

  

 はい(^_^)/ここからが若杉論ね

現状、その一色を知る上で大切なことは
 過去の記憶を切り離す必要がある
    
   なぜなら
今、取っている、行っている行動は1つだけだから
 その一色に染まって居る、留まっている、だけだから
    
 その、状況と状態は時間の流れで
変化する、見せてる色が変わって来る
    
 変化するに従って
その一色が濃くなる場合と
過去の記憶が戻り『使える』様になると
複数の色が混じり
その人の色が変わる(=゜▽゜)だけの事なのです。

  ◎~◎~◎ 
原因を問わない、は過去の記憶を問わない、その人・自身を問わない・追求しない事になります、
                       
なぜ?その人・自身を追求しないのかと(=゜▽゜)言うと
 その人・自身を追求し、過去の記憶に原因を探ろうとすると
認知心理学でいう所の、「裏切り者理論」が、顔を出して
 悪いのは貴方だ・自分が悪いのだ!や根性論的強制とか。
精神分析な発想で、過去の事が原因なので
 今がこうなった的と敵の見解になる(=゜▽゜)と思うよ

 それが、良いとか悪とかは言いません
その事のお陰で
 根性論的でなくレジリエンスや共感などの心理療法や
 過去の事が原因だからの多くの認知行動療法が生まれたからね、

  

 まとめ(^_^)/ますね

 今を知らなければ
 今の現状に気付かなければ、
今は変化しません。

 今は多くの色
過去に色々あった事が混じり合って
出て来た色が
 今の貴方の色なです

 その色は
現状の社会に染まった色や
過去の記憶から滲み出た色
関係性の中から生まれた色など
 多くの色が混じっています

 その色に成った原因は
多くの色が混じりあった、交じった為に
 今の貴方がその色なだけなので

 その色は時間の流れで変化します

良くなる・悪くなる・元に戻るは有りません
 時間の流れで変化するだけです

ただ注意しないと活けないことが
 一つ(・o・)有ります、それは
多くの色が交じり混じるほど、色は濃く黒く染まります。

 黒1色に成ると
悪い所が解ります。

 例えると車の故障
悪くなって『使え』なく成ると
その箇所が原因に成るのですが!
 そうなる前には
多くの症状があったはずですDMSやICDの症状分類分けの項目のように
 ただ、その事を辿るには
記憶が必要になるのです。

 1つに成る・1つの事に囚われると
その1の事で黒くなり悪くなる
 原因を1つにする事で
その1つを悪者にする「裏切り者理論」が顔を出すので
 注意して下さい

 一つの色を人として
 ひとつ出すのですが
その一つの色は
 多くの色が色々混じって出来ているのです。

 以上
よんでいただきありがとう御座いました。
 
  

 余談(=゜▽゜)ですが
その一つの色は多くの色が混じりあって出来ています

 その色は何から出て来ているかを
個人レベルまで薄めて思考する場合
 お話し致しました

現状の社会に染まった色や
過去の記憶から滲み出た色
関係性の中から生まれた色など

 の他に心理学でいう所の
気質・性格・パーソナリティなどの概念や

 刺激反応行動
の『理解』の仕方や『理解』力を
 わかってあげなければなりません

組み合わせは無数存在して
 色々あります

理想は一つです

 ここで(≧∇≦)超重要な概念を1つ
理想はあっても、理想的は有りません。

 何故なら(=゜▽゜)理想と言う思考は
その1個人のものだから、個人個人jに違います
 理想的は多くの人の思考が色々混じり
わからなくなります。

 悪の反対は悪であるように
怪獣から見ればウルトラマンは悪役ですし
 平均的人間が存在しなのと同じで
 理想的人間もこの世に存在しません。

キリストだって貼り付けの罰を受けたんだよね

 宗教批判じゃないので悪しからずです
  誰でも知ってる事例として『使った』だけです
 
 はい(^_^)/若杉は無宗教だけど
色々あって世間的には仏教の
出してます

 














同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事画像
宮沢賢治の「ツェねずみ」の紹介 (第三の思考若杉の(=゜▽゜)感想)
ひとは心を感じる活きものです。 (心理的第三の思考若杉論(*^^)結論&概念のみです)
夢を形にするために内省しよう、そうしよう (第三の思考若杉論)
うつ持ってます、自分との向きあい型 (心理的若杉論第三の思考)
災害は平等に来る:不安の使い型 (心理的若杉論第三の思考)
心のバランスを取るために (心理的思考の若杉論)
同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事
 頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には (2025-05-18 20:07)
 薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論) (2025-05-11 16:19)
 AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-05-04 18:42)
 立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。) (2025-04-27 15:33)
 自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論) (2025-04-21 00:13)
 追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-04-13 13:04)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。