2020年09月20日
逆転の思考:心理学の「学」とは (心理的第三の思考若杉論)
はい(^_^)/結論です
心理学とは
その人を「どう観るのか」の見立ての学問で概念ある。
見立てとは
仮説の立て方である。






「学」まなぶとは
「その・ものの・みかた」と言う、概念である。

人間は概念で、ものをみる
概念には定義はあるが
なんとなく解るものである

『使って』いる・ものは
その・ものの・みかた

だから(=゜▽゜)「その」で限定する・「もの」は何か・「みかた」は捉え方だから
人によって微妙に異なる
「その」は「どの?」の疑問に
「もの」は「どれ?」だか解らない
「みかた」は「見え方」で違う
だから微妙に異なる
例えると
数学はあっても国語学は一般的では
ない


それは人によって変化するから
概念は一定で変化しては
成らない

だって(=゜▽゜)ひとによって違うと変だよね
変だから変化しては
いけません。

でも、ひとは変化する
ここ
重要です







人間は思考する
思考は
思いと考えで出来ている。

思いは感じた、感じ方で
違うし

考えは知識や経験の違いで
違う

そればかりか人間には
気持ちや気分などの
気もあるし

心もあるし愛や憎しみまでもあるよ
おまけに
それら総てを納める容姿・姿形までもが
違う






まとめ(^_^)/ます
心理学は「学」の付く概念だから一定でなければ成らない。
一定とは
刺激と反応が関数関係であること、1対1の関係であることが条件である。

1対1の関係の関係に成る時とは
病に犯された時である。

心理学や医学は
「その」病気の人
「もの」は症状
「みかた」は、どうすれば良いか?の問いを学ぶのである。
で心理学とは
その人を「どう観るのか」の見立ての学問で概念ある。
見立てとは
仮説の立て方、接し方になり

観る側の見型で
見られている側のみかたではないのです。





余談(=゜▽゜)ですが
若杉わ見られて側のみかたです
心理学を学んで
自分が経験した事がいくつも出て来ました
その都度
人からは、そう見えていたんだ、そう思われていたんだと知りました
だから(=゜▽゜)見られている側からの
話しが
出来ます

解るのでは
なく


多くの
事を経験しました

それらの事を乗り越えて来たのでは
なく

うまく上手に『折合い』を付け
(b^ー°)付き合って
生きてます世

記憶も過去も消せないのなら
うまく付き合えば
過去なら変えられる
そのことを伝えたくて、
日々( ..)φやってます

年内ちゅうに
伝えに行きます

でわ
よんでいただき


タグ :Aiの為の心理学
頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
Posted by わかわ at 13:47│Comments(0)
│今日わかったこと