2020年09月13日

筋肉を溶かす薬を飲んで!わかったこと副作用とは と (第三の思考若杉論)

本日(ρ°▽°)お話しすることわ
 あるお薬の副作用
 筋肉を溶かす・弱らせる事で
 わかったことです

 結論(^_^)/になります

脳からも指令は出ますが
身体からも指令は出ててます

身体の指令は気に出ます気にします気になります。

  

ちょっとここで(=゜▽゜)共通認識ね

どんなお薬でも
 効果と副作用が『あり』ます
 副作用が先に出る場合と後に出る場合が有るのですが

副作用が後から出ると
 この薬は効いたとなり
副作用が先に出ると
 この薬は効かないとなるのが
 人の心理で審理なのです

このことが気になります。
 例えると(ρ°▽°)第一印象を良くしようです
 最初が肝心です

その部分だけに効果のある薬はありません。
 体内に入った薬は身体全体に廻ります、

そして、全体に廻り
 刺激を与え、与えた刺激が
 飲んだ人の理に成れば薬が効いた
 不利益に成れば副作用になるのです。

ある意味お薬は
 どちらにも効いたのですが!!
人は極端な『違い』にしか気付けません。

 この事で重要な事は
刺激に対しての反応で人は『判断』する
 と
反応は身体部位の2箇所以上で起きるのです
人は極端な、良かった&悪かった【ところ】で判断します

良かろうが、悪かろうが、その箇所に効いて、聞いて、いるのです。 ここ重要です

  

 私ごとですが
筋肉を溶かす、弱らせるお薬ですが
 数年前一度、拒否したのですが最近
 症状が思わしくないので、服用しましたすると

Luckyなことに(b^ー°)靭帯の切れた右膝に
 その症状が先に出たのでわかりました、
 靱帯が2本切れているので筋肉でカバーしていた右膝に症状が出たのです、
 飲み始めて数日で、膝の支えが弱っていることに気付き
 医師に相談すると
 「筋肉を溶かす・弱らせる副作用があるから薬を変えよう」との事でした。

この時の心情ですが
 気力が少し弱り・動くのが少しおっくうになってました
 また、判断力・実行力や『決断・判断』が鈍くなっていました、
 この事は脳みそを刺激する、男性ホルモンの低下に似た症状で
 筋肉と男性ホルモンの関係性では?ないでしょうか

  

 まとめ(^_^)/ます

身体の部位から脳みそを刺激する指令は出てます
 その刺激は

環境と体内に取り込んだものの2つ『あり』
 刺激情報は五感と身体で感じ取り反応します。

ただし、人間が感じ取れるものは
 極端な違いだけで、
その上先に来たものに反応し『判断』して了います。

『判断』基準は気で判断します
 よいとわるい・好き嫌い・の取捨選択です。

大切なことは(=゜▽゜)2箇所以上に効いているので
 自分の身体に聞くことで
 折合いをどう付けるかです

総てを捨てるのでなく【残す】部分も『ある』と思考するを 
 お勧めいたします。

 以上
よんでいただきありがとう御座いました

  

 余談(=゜▽゜)ですが今回のお薬は
血液のある部分と筋肉を刺激してます

 よくないところは、筋肉が弱る
 よい所は血流がよくなるので、ある所が元気になるです

そこで身体に聞いて(≧∇≦)折合いを付けました
 医師に相談して1日4錠飲む物に変えてもらい
 日頃は1錠しか飲まず
 元気が必要なとき、元気になりたいな♫って思ったときにだけに
 前日と当日2錠飲んで(-^∨^-)ゞ元気になります

PS元気が必要なときわ(/_;)悲しいかなありません。
 あいてがいませんトホホです
 ただ元気になりたい自信が欲しいときは時々ありますから
 元気になるか試してます
 試すだけは(≧∇≦)試しとかないとねです

 










同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事画像
宮沢賢治の「ツェねずみ」の紹介 (第三の思考若杉の(=゜▽゜)感想)
ひとは心を感じる活きものです。 (心理的第三の思考若杉論(*^^)結論&概念のみです)
夢を形にするために内省しよう、そうしよう (第三の思考若杉論)
うつ持ってます、自分との向きあい型 (心理的若杉論第三の思考)
災害は平等に来る:不安の使い型 (心理的若杉論第三の思考)
心のバランスを取るために (心理的思考の若杉論)
同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事
 頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には (2025-05-18 20:07)
 薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論) (2025-05-11 16:19)
 AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-05-04 18:42)
 立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。) (2025-04-27 15:33)
 自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論) (2025-04-21 00:13)
 追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-04-13 13:04)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。