2020年07月12日
不満や疑問は吐き出さないと いけません (心理的第三の思考若杉論ショート)
以前から(*^0^)お話ししていることですが
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
不満や疑問
怒りに悲しみ
苦しみ憎しみや

楽しい
愉快までも

その感情や感じたこと、思ったこと、考えたこと
などなどを(≧∇≦)あまり溜めては
いけません。

「いけません」を漢字にすると
行けません・活けません・生けません、と
駄目になります。


かといって(=゜▽゜)吐き出し過ぎるのも良くないです
人目が
有るからね

注意
不愉快はひとを不愉快にするが
愉快が不愉快を招くことがある。







で(^_^)/本日の結論
感情や感じたこと、思ったこと、考えたことetc.有るけれど
すべてのことを
溜め過ぎは良くありません。(=゜▽゜)過ぎて了ってるからね
かといって出し過ぎても
いけません。

大切なことは、
「ほど良い」です
ほどよく
出して

ほどよい
ひとに話しをする

ですよ






中
飛ばして

本日の(^_^)/まとめ
「総てで一つ」
これがまとめです

人間って(=゜▽゜)すべての感情や思い思考に身体だや個性で
一つの『わたし』です。
ここ
重要です


吐き出すことで、
他者に残ったものと
他者から自分に返って来たものの
二つあります。
心理学に説明いたしますと(=゜▽゜)解離と逆解離になると思う
それら、すべてで一つの『わたし』に
成ってます。

以上
よんでいただきありがと
御座います。






余談ですが(=゜▽゜)若杉ちかごろ
放送大学の質問
に嵌まってます

帰って来る
回答は

授業の内容と異なるものは、
ご了承ください。
みたいなですが( ̄∀ ̄)吐き出せるとこに
吐き出してます


でわ

タグ :Aiの為の心理学
頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
Posted by わかわ at 13:32│Comments(0)
│今日わかったこと