2020年06月28日
認知心理学をぶった斬ります。 (心理的第三の思考若杉論ショート)
本日わ(^_^)/認知心理学やその系統を
バッサリ
ぶった斬ります。
でわ(=゜▽゜)ぶった斬ります
~
~
~
~
~
~
~
~
成功も
失敗も含まれる上に
~
~
~
~
~
~
~
~
バッサリ

でわ(=゜▽゜)ぶった斬ります
認知心理学とは、
感情に視点を当てたもので
感情コントロールに着目・研究・検証されたものである。
なぜ(=゜▽゜)感情かと言うと
感情が、人間の心理の中で
一番、表出しやすく。
見付けやすい。また

本人にも自覚しやすい。の三つの「安い」が有る為
解り安く、取り組安い、結果が得やすい、
ので(=゜▽゜)宿題や取り組む事などなどを
熟すことで、熟練して結果や実績となり
その、成功例が自己自身の自己自信となり
進む力と
成るものである。

以上(^_^)/が結論です。





ここで(=゜▽゜)認知心理学の奥義を二つ授けます。
其の壱、その怒りを自分に向ける。
其の弐、感情を合わせるという、関係性。
以上
(^_^)二つが奥義です。






感情をコントロールするうえで『使う』もの
それは(=゜▽゜)当人の中だけに有る
記憶や知識だけで、
それらを、その時どう?「感じた事」は
『使って』は
ダメです。


なぜなら(=゜▽゜)その「感じた事」の中には


その時の気分や気持ちなどの「心持ち」までが含まれるので
その時の事を
思い出す事で、

その、今からへの取組みに、支障が出る場合が有り、
支障を障害を取り除く為には、別の心理学の手法を使わないと行けなくなるからです。
一番の問題は
言語化出来ない、表現出来ない、を表出しなれば、ならなくなるからです。

その事は、認知心理学の分野では
無いからです。






まとめ(^_^)/ます
認知心理学やその系統(コーチング・アンガーマネージメント・自己啓発などなど)
その総ては
感情をコントロールするその仕方で
名称が異なりますが
『使う』ものは、知識と記憶だけです。
経験を『使う』と
その時の事を
思い出し、
支障が出る為です。


その為に、宿題や取り組むことを提示して
向かう先を決めます。
よく啓発本などを読んでも
上手くいかない
となるのは


無意識の内に、自然と
その時の事を思い出し、「経験」が障害に成る為です。
認知心理学やその系統を『使う』ので有れば
知識と記憶だけを『使う』様にして下さい。
以上
よんでいただきありがとう
御座いました。






余談(=゜▽゜)ですが
認知心理学やその系統を上手く『使う』のであれば
「取り組む姿勢」を評価して、くれる。
腕のいい(=゜▽゜)パートナーが必要になります。
はい
です

タグ :Aiの為の心理学
頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
Posted by わかわ at 13:05│Comments(0)
│今日わかったこと