2020年04月25日
喧嘩上等、心的抵抗力と免疫力そして抗体(゜ロ゜)/バンデューラに異議あり (心理的第三の思考若杉論)
はい(^_^)/結論です
心的抵抗力を『使って』、免疫力から抗体に成れ。
はい
以上が本日の結論です。






はい(=゜▽゜)最初に
「人間はすべてを持って生まれて来る」
この
お話しは後日必ずいたしますので

本日はこのことだけを
記憶に留めていただけますか

で
そのことを踏まえて抵抗力の(=゜▽゜)お話しです






抵抗して
免疫を創り
抗体になる


この流れは
心的にも、肉体的にも
有効で備わっています。

抵抗しなければ、そこから先は
有りません。

自分を自ら守る為の戦いが
抵抗

抵抗を繰り返す事で身に付くのが
免疫

その経験をする事で、対処の仕方が、わかって来ると
抗体に
成るのです


抵抗して反抗しなければ抗体にはなれません
この最初の(=゜▽゜)抵抗を反抗を「無くして」いるのです





この「抵抗する力」を無くした(=゜▽゜)原因は
社会的概念で、その要因の1つが
バンデューラの攻撃行動の模倣の実験。です
(バンデューラの実験は検索
お願いいたします。)

この実験で、抵抗を暴力と解釈した事が
抵抗力を無くした原因なのです。

この事で、反発や反抗までが
してはいけない事
暴力と解釈されています。


その事が周り回って
「自分らしさ」を亡くすことに成っています。
◎~◎~◎
抵抗や暴力には概念がありますが

規定は
無いのです。

そこで若杉わ(*^^)バンデューラの実験を
動物達の
狩りや抵抗の模倣学習と解釈します

格闘することを学ばないと、
襲われたときに抵抗できない。

その抵抗の仕方を身に付けただけで
実験の子供は、良いも悪いもなく大人の真似をしているだけで、
その身に付けたものを、
どう『使う』かを教えるのが大人の役目だと(=゜▽゜)わかわ思うよ
そしてその事を(=゜▽゜)格闘技を例にお話しいたします。





格闘技は(*^^)ゞ暴力ち言や~暴力ですが
たった一個の
はかり、物差しがあることで

格闘技
になっています成り立ちます

力の差があり過ぎては、戦えません、
ただの『一方的』になるからです。(『一方的』この
物差しも『使い』ます)

対等でないものが格上のものと戦う為にあるものが
抵抗です。

(抵抗もしないで、受け入れると[依存やいじめ]などになります。)
ゲリラはある意味
抵抗です。

正義の反対は、別の正義です
正義
無関心
正義の
物差しで測ると



正しいも、正しくないも、間違いも、ないのです。
抵抗しいなら
言いなりになる。従う。依存する。しかないので
自分を亡くします。





まとめ(^_^)/ます
抵抗力を付ける為には、
抵抗するしかありません、傷付くしかありません。
抵抗するには対等であるかor抗体に成るしかありません。
対等に成るためには
努力や
頑張り、知識に経験が必要です。


それらがなければ、
自分を亡くし、言いなりになる、従う、依存するしか有りません。
対等になる為の努力と自信が必要になります。
ここ
重要です


例外が(=゜▽゜)
二つあります

傷付くことで、抗体に成ることがあります。
弾圧などの経験が知識といっしょになて『知恵』になったとき
対等ではないが
戦うことが出来ます。(ゲリラの様に)

それと
弾圧が日々続き、限界を超える直前
自ら守る為の戦い
傷付くことを恐れない戦いをすることがある。

この二つの時です
傷付くことから逃げる事は
抵抗をしない、諦めになります。

抵抗を無くすと自分を亡くすことになりますから
注意してくださいね

以上
よんでいただき
ありがとう御座いました。






余談(=゜▽゜)ですが
抵抗には『痛み分け』や『折合いを付ける』などの
賢い
やり方があり

その為に『空気を読み取る』が必要になりますよね
一方的に
ならない

これが\(゜ロ\)(/ロ゜)/けっこう難しいんだよ~

タグ :Aiの為の心理学
頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
Posted by わかわ at 15:06│Comments(0)
│今日わかったこと