2020年01月19日
今年は転機の年です (心理的第三の思考若杉論)
今年は
転機の年です。
~
~
~
~
精神学の概念の一つに
『人間は死ぬことを理解しても、尚且つ生きる事を選ぶ。』と
あるのですが、
この矛盾が重要な鍵になります。
生き抜く為に『葛藤』が招じ、最終的に
二つの選択肢が残り
二人の自分が生まれます。
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
ですよ

そう思えば(≧∇≦)
そうなります。






精神学の概念の一つに
『人間は死ぬことを理解しても、尚且つ生きる事を選ぶ。』と
あるのですが、
この矛盾が重要な鍵になります。
生き抜く為に『葛藤』が招じ、最終的に
二つの選択肢が残り
二人の自分が生まれます。





どちらを選んでも
【自分は自分です。】
ここ
重要です







自分が選んだ方を人間は【正しい】と思い行動します。
この時
重要なことが『思っているだけで!信じてはいません。』
ここ
重要です



ですから二つめの『矛盾』が招じます
それでも人間は行動するしかありません
今を生きるために、





人間の持つ、一つしかない行動パターンは
感じ
思考して
理解したら
仮説を立てて
判断し
納得してから
仮説の証明のために
行動で確かめる







ですが
(=゜▽゜)このパターンは
ループします


ループすることで、
後悔や
喜びなどの喜怒哀楽が生じます。

自分で自分を評価すのです。
評価することで
二人の自分が居ることを
ここで認識します

認知心理学的に『刺激と反応』で
ご説明いたしますと

刺激からの
行動という反応(反応は脳みその中で起こったことも含む)

で
行動すると
結果がえられ
その結果が『刺激に成り』
脳みそが【評価】を決定してすると




(=゜▽゜)『仮説』と『評価』の間に差異が招じ、新たな矛盾が生じます。
この時
重要なことは、『自己否定を否定します。』それは

自分が【正しく ない!と生けないからです。】

余談ですが(=゜▽゜)この矛盾を打ち消すための
ポジティブ心理学や認知心理学だど!思いますよ





結論と(^_^)/まとめ
今年は
転機の年です。

そう思って、そう考えて行動することで
転機になります
チャンスです。


人はイメージした方向に、
引張れ向かって行動します
よいイメージを保つか
よくないイメージ持つかで進む方向・行動が変わります。
自分が変われば世界が変わる
わたしが(o^∀^o)笑えばみんなが笑う

以上よんでいただき
ありがとう御座いました

タグ :Aiの為の心理学
頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
Posted by わかわ at 11:25│Comments(0)
│今日わかったこと