2019年09月01日
心理学で教えているけど教わっていないこと。 意識と無意識 (心理的第三の思考若杉論)
本日の結論(^▽^)/わ
心理学で教えているけど教えていない心理とは
意識と無意識です。
意識とは何か、無意識とは何か、
注意
心理学で教えているけど教えていない心理とは
意識と無意識です。
意識とは何か、無意識とは何か、
キッパリ!はっきり!した定義は
有りません。

あるのは、
なんとなく解るよね
みたいなものが

有ります。 (なんとなく、は矛盾です。矛盾の説明は以前しましたが、後日また
いたします。)

意識の例を(=゜▽゜)あげますと
臨床心理学では意識とは「記憶」です。
認知心理学の、意識は、「考え方」で、「やったこと、結果、」からの事になります。
他にも
意識を「注意」とすると、交通心理学や危機の心理になり
意識をどう捉えるかで
心理学の種類が出来ます。

以上の事を
第三の思考若杉論で(^▽^)/まとめます
多くの心理学、その種類に共通している事は、
【使える】です。
この

使えるが意識になり
【使えない(もの)】:【理解できないもの。】が無意識になってます。
(理解できないものを、理解して説明しようとするので、エスだの自我だのetc.あり難解なのです。)
そこで
【使える:使えない】で意識と無意識&思考に

第三の思考の尺度を入れると
もやもや
無意識
無意識だけど意識できる
意識
意志








になります。
(この
尺度の説明は『無意識のAiと意志のある人間』と『もやもや
の正体』で
いたします。)



そこで_(._.)_お願いなのですが
第三の思考による、意識と無意識の尺度
を

脳みそと身体のなにを、【使った】かを考えながら
行動してみて
下さい、

なにか閃くか、何を言っているのかわかって来ます
よ

するとなにかが変わります。
(なにがどうなる、の説明は『ようりょうのいいひと、悪い人』で
ご説明いたします。)



① 第三の尺度を意識して(気に掛けてる状態)が続くと
脳みそが黒くなるの
用心してください

② 心理学は科学的であっても、科学では
ありません。

{このことは、次回 『科学と科学的の違い』で
お話しいたします。

結論(^_^)/です
【使える】と【なにを使って、こうしてる。】を思考しながら
体験しすると
本日のお話しした事が
わかりますので

よろしくお願いいたします。
以上よんでいただきm(__)mありがとう御座いました
でわ
来週

タグ :Aiの為の心理学
頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
Posted by わかわ at 13:35│Comments(0)
│今日わかったこと