2019年07月14日
テスト問題のパターンは記憶型と理解型の2つある (心理的思考の若杉論)
本日わ(=゜▽゜)短く単純にいきます。
テスト問題は
記憶型と理解型の2つです
注意
テスト問題は

記憶型とは
単語理解型です。

理解型とは
理論理解型です。

単純に
ご説明いたしますと

記憶型は単語理解などで意味が解らなくても
記憶していれば回答出来る、答えがあるタイプです、
丸暗記
可能です。

理解型は理論を理解して説明できなければ応えが出ない。
答えは無いが応えがあるタイプです、
丸暗記だけでは応えられない、事がある、
理解してないと使えない
です

でわ(^_^)/実例での説明です
マークシートでは、
記憶型では
正解を求めるものに

理解型では
間違いを探すものになります

(だいたいだけどね)
記憶型は問題はほぼ一定
理解型は似た問題だけど微妙に違う(数学だと数値がね)
記憶型には発展型はないけど
理解型にはあります。(筆記式とか論文とかね)
で
\(゜ロ\)両者に共通する事が(/ロ゜)/出題者の心理的性格


記憶型の出題者は、知ってて欲しいor知ってて当然で出題してくる
問題が、似た意味を持つ単語を
変えたり、引っかけ問題を出してくる

理解型の出題者は、何処まで理解しているか試してきます
問題の意味がわからないと応えられない
出題者の
さじ加減と、出題者そのひとの理解を理解してないと応えられない。

まとめ(^_^)/ますと結論ですが
過去問だったり、問題作成者の傾向で
どちらに偏っているか見極めます
要するに出題者が何を希望しているかを探り
記憶する処、理解して欲しいことを汲み取り理解してあげるのです。
教科書
だったり授業なのどの情報を

理解という処理の仕方を試されてるのです
その事に
応えようです



理解には個人差があり、
理解の仕方で個人差が出ます
本日わ以上(^_^)/ありがとう
御座いました

タグ :Aiの為の心理学
頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
Posted by わかわ at 15:07│Comments(0)
│今日わかったこと