2019年05月26日
ひとは未来を知りたがる。(心理的若杉論)
結論(^_^)/です
この事は
重要です
ひとは未来を知りたがり、欲しがります。それは
人は未来しか選べないからです By若杉論以上
なのですが続けます

ひとは未来を欲しがります。だから
人は未来しか選べません(=゜▽゜)なので前回のつづきの
人は未来しか選べません(=゜▽゜)なので前回のつづきの
1つめの
未来を推測する尺度を人間は欲しがり
ひとは不確かな「もの」だから信じるに、なるのです
ひとは不確かな「もの」だから信じるに、なるのです
本日2つめの(^_^)/結論です
未来とは、不確かなもので
不確かなものだから
ひとは信じて進むしかない By若杉論
信じて進む為に必要なものが
推測と仮説です
推測とは知識と経験値で推測を立てます
そして
その人の中に仮説が成立するのです
そのことを実例で(=゜▽゜)お話しいたします
具合が
悪くなり病院に行きました。


医師に『自分の』症状を報告します。

症状を聞いた医師が推測して
仮説を立て

薬を
処方しして、尚且つ

しては
駄目のな事や

しなければ
ならない事を、告げます


その推測を聞いたら、
どうするのか
の仮説を

聞いた本人が仮説を立てます

で!どちらかを身体を使って行動に移します

すると、その推測の結果が
聞いた本人の中
だけで起きます。

以上の事がこの世の総ての
社会的関係です

社会関係とは推測と仮説からなり
そのことを、ひとは信じて進むしかないのです
その事は当人の中だけで起きていることで
(具合が
悪いなど)


そして、その事を
その人が、情報として発信することで

それを聞いたひとが
推測し仮説を立て
情報として発信するのです。
纏めます

本日3つめの結論(^_^)/です
総てのことは、当人の中だけに有り・当人の中だけで起きている事です
そしてその事を伝える情報が
関係なのです。(=゜▽゜)関係無い人には情報を伝える必要が『ないのです』


その関係とは
目には見えません

もちろん耳、鼻や肌でも感じませんが
あるって事は感じます
だから信じることしか出来ません。
また
信じる為に推測するには
知識と経験値のある人に
話しをして聞くのが一番だと人間は知っています。
以上
になります

ここからは(=゜▽゜)今回のお話しの具体例で
余談です

医師の話し(診断)などこのことは
仮説情報ですので
信じる信じないは、情報なので聞いた人の判断になります。、
また、本日の例であげた
薬を
処方しして、尚且つ

しては
駄目のな事や

しなければ
ならない事を、告げます。ですが

認知行動療法では、
カウンセラーの出す宿題になり、その他にも
臨床心理療法では、枠にあたり、
学校・会社・友達etc.だと
宿題・忠告・意見などなどetc.の情報になります。
情報ですので
その事を「信じる・信じない」は聞いた人が決めて(
°∀°)OKです

今回は若杉論の
人間は
ありがと御座いました。
感じて
思考して
仮説を立てて
判断し
納得してから
行動します。の





感じては、情報を感じて と
仮説を立てては、自分の中でと
その時、重要なのは
未来を推測する尺度を人間は欲しがり、知りたがり、
ひとは不確かな「もの」だから信じるになるのです 。
ひとは不確かな「もの」だから信じるになるのです 。
本日は以上になります。
尺度の説明は後日になります

タグ :Aiの為の心理学
頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
Posted by わかわ at 10:35│Comments(0)
│今日わかったこと