2019年03月05日

AIの為の心理学 (心理的若杉論:認知偏)

人間のようなロボットは創れないが
人間に似たロボットなら作れる。
        
感情は持っていないが
感情に似たものを持つことは可能。
        
感情に似たものとは
        
枠組みが有り、数値化できる もの
        
枠組みは、ステレオタイプにより
端と端の幅が決まる
        
ステレオタイプの真ん中を提示することで
メモリが入れられる
        
人間に似たロボットには真ん中部分の
意識の部分だけを使えば良い
        
感情の真ん中、意識部分だけで  
構成すれば良い
        
無意識とは、使っているもの
意識とは、使えるもの
        
       だが 
        
意識も無意識も感情も表現しなければ
伝わらない、わかってもらえない
表現する為には
行動で示すしかない
        
人間の行動は
 無意識意識無意識の過程で出来ている
        
     具体的には
感じる思考理解仮説を立てる判断納得してから仮説の立証の行動
無意識は「感じる」と「思考」の思いの部分、仮説の立証の行動部分、納得の半分。
残り真ん中部分が意識の介入部分である
        
感じるとは→情報収集
思考とは→知識と経験値と人間が動物として持っているもの、この3つの組み合わせ
理解とは→その組み合わせから、使えそうなもの
仮説とは→その使えそうなものの組み合わせ
判断とは→二つあるものの、一つを選ぶだけ(する・しない・この二つ)
納得とは→意識の『正し・正しくない』と無意識の『好き・嫌い』の天秤で決まる
行動とは→自分を使った実験
        
人間のようなロボットは創れないが
人間に似たロボットなら作れる。
        
感情は持っていないが
感情に代わる尺度を持てば良い
        
感情は、好きと嫌いから出来ている
        
好きと嫌いの真ん中の
   好き損得嫌い
『損か得か』で感情に代わるものを表現すればよいことである

得だと嬉し者である
お金が入ると嬉しくなる
それが人間の意識の真ん中だから。

  



 
 






同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事画像
宮沢賢治の「ツェねずみ」の紹介 (第三の思考若杉の(=゜▽゜)感想)
ひとは心を感じる活きものです。 (心理的第三の思考若杉論(*^^)結論&概念のみです)
夢を形にするために内省しよう、そうしよう (第三の思考若杉論)
うつ持ってます、自分との向きあい型 (心理的若杉論第三の思考)
災害は平等に来る:不安の使い型 (心理的若杉論第三の思考)
心のバランスを取るために (心理的思考の若杉論)
同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事
 頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には (2025-05-18 20:07)
 薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論) (2025-05-11 16:19)
 AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-05-04 18:42)
 立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。) (2025-04-27 15:33)
 自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論) (2025-04-21 00:13)
 追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-04-13 13:04)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。