2019年05月05日

関係性と距離感とのギャップ (心理的若杉論)

アドラーは(個人心理学者)
人間の悩みは全て対人関係の悩みである。
と説いた
そのことをヒントにし

若杉論的に(=゜▽゜)その関係性と距離感を
ご説明いたします

はい結論からです

人間の関係性は三つの区分しか有りません。
関係性を感じる距離感は、見える距離と異なります。
このギャップで悩むのです
 以上が結論です

で(=゜▽゜)その関係性は

【同じ】と【同じじゃない(同じだけど同じじゃないを含む)】それと【違う】の
以上3つの区分です

その事を『判断』するときの順序は
【同じ違う・・・・同じじゃない】に
なるのですが
「同じじゃない」と思うことはなかなか出来ません

で次に(=゜▽゜)内容説明です

【同じ】が含むもの
 安心という勘違い・無いのと一緒・1つetc.あるので 
 同じものは二つ要らない。同じものは結合しない。全く同じ者はこの世にいない。で
 争い・いじめ・etc.が生じます、すると
 違いが生じます

【違う】が含むもの
 差や上下・強い弱いetc.有りますがその御陰で
 結合出来ます。必要や使えるが存在します。関係無いと思えます。
 差別や支配が生じる代わりに、結束やまとまりが出来ます。
 たいがいがここまでで止まります(ステレオタイプの思考)

関係性の『理解』を深めることが出来ると
【同じじゃない】に到達できます。
 
【同じじゃない】が含むもの
 認め合える・折り合い・わかり合えるetc.が
 『理解』出来るようになるのですが
 2つのものが、お互いに【同じじゃない】と理解しなければなりません。

ほら(=゜▽゜)SEKAI NO OWARIのDragon Nightの歌詞が
【同じじゃない】を理解し合えての歌詞で
正義の反対側にも正義があることを説明しています

でねごめんなのですが
 長くなるので今日は
関係の3つの区分だけで(^_^)/以上とします

 次回予告(来週ですが)
距離感とそのギャップの説明をいたします

でわ来週の日曜日

 
 



 





同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事画像
宮沢賢治の「ツェねずみ」の紹介 (第三の思考若杉の(=゜▽゜)感想)
ひとは心を感じる活きものです。 (心理的第三の思考若杉論(*^^)結論&概念のみです)
夢を形にするために内省しよう、そうしよう (第三の思考若杉論)
うつ持ってます、自分との向きあい型 (心理的若杉論第三の思考)
災害は平等に来る:不安の使い型 (心理的若杉論第三の思考)
心のバランスを取るために (心理的思考の若杉論)
同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事
 頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には (2025-05-18 20:07)
 薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論) (2025-05-11 16:19)
 AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-05-04 18:42)
 立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。) (2025-04-27 15:33)
 自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論) (2025-04-21 00:13)
 追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-04-13 13:04)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。