2012年06月19日
『なると』『釜揚げ』消費者の選択(*^^)飲食業に学ぶ

『釜揚げうんどん』わ(/ロ゜)

『なるとうどん』と『釜揚げうどん』の
差別化戦略はとっても極端で

ハンバーガ

モスバーガーとマクドナルドぐらい違います
その違いは、追記で

とにかく
うどんわ日本人のファースト・フードなのです
そこで(*^^)丸亀製麺さんの釜揚げうどん
行って

店内は一方通行のチョイス・システムのセルフサービス
並ぶ事はあっても
待つ事のないシステムです
もちろんベースの一玉280円のうどん以外は
お客さまの

何うどんにするかはもちろん
スープの

唯一のサービス品『ねぎ』と『天かす』は

ご飯類は一方通行を可能にするために
『おむすび』

そこで若杉が選んだメニューわ(^O^)/これ

『ぶっ掛けえびのかき揚げ降ろし大根』です
わか

ツユは薄めずそのままです
七味を大根に


ここから
うどんにツユを吸わせるので

かき揚げにツユを

ほぐして(*^皿^*)かっ込む

うどんは固めなので
喰い応えがありますよ

喰ったらお皿を持って
返却コナーに出したら
丸亀製麺さん(^人^)ごっそうさん
かき込むように喰らうには

~~~





そこで『なるとうどん』へヽ(^o^)丿日曜日の

ちょっと遅めの昼ご飯を食べに
お昼の2時すぎなのに店内は満員です
待っても食べたいので

で来ましたお待ちかね

ちゃんぽんうどん

親子丼セットにしようか\(゜ロ\)(/ロ゜)/

やめときましたよ
わか

本当わ

暖かいのど越しの良いものじゃないと
胃が

そんでもって

ごちそう(^人^)さまでした
あ!箸は男置きね
ゆっくり


並ぶ事はあっても
待つ事のないので
急がし昼ご飯にわ『丸亀製麺・釜揚げうどん』で
待っても食べたいときにわ『なるとうどん』
なのですよ(^O^)/でわ
つづく
はいここからは(^O^)/若杉の勝手な比較・分析です
『なるとうどん』と『丸亀製麺・釜揚げうどん』を一言で言うと
『丸亀製麺・釜揚げうどん』わ
喰ったら勝手に帰ちょくれシステム
『なるとうどん』わ
選んだらすまんが呼んじょくれシステム
ここで(*^。^*)余談ですが
飲食業を始めるなら
『うどん屋』を選べ
って良くいいますよね
飲食業の基礎が集約されてますよね
麺である「うどん」は拘れば限がないけれど
固い(腰がある)か柔らかい(九州のうどん)と
「つる」ってしてるか
ちょっと「舌触り」があるかの違いぐらですが
それは、汁によって麺は替わると思います
そこで差別化できる個性は
汁の味で違いをつけることが出来ますが
そこわ日本人のハンバーガーである
『うどん』わ
ある程度の味であれば
お客様にとっては合格点なのです
余談の(*^^)余談ですが
「つゆ」味で良かったのわ
万博公園の近くの生協さんの近所の
うどん屋さんの汁は
薄く鰹節色に染まってキラキラして美味かったですよ
余談に(*^^)戻って
うどん屋さんって原価リスクの上下が少ないのです
麺に関しては保存ができますし
トッピングの具を変えることで
メニューの種類を作ることが可能です。
この点では、カレー屋さんも同じなのですが
カレーでは、トッピングの具財にコスト高となるものもあります
例えば「カツ」ですが、
うどん屋さんのトッピングの具は、低コストのものが多いのです
また保存の効く「乾き物」や必ず火の通る「揚げもの」がほとんどです
商品としてお客様に出せない原価を含め
商品の値段にはその総てを加味しなけばなりません
お金は、お客様からちょうだいしなければ入ってきません
お客様に来ていただく
この一番難しことの差別化に特化しているのが
『なるとうどん』と『丸亀製麺・釜揚げうどん』では、ないでしょか
どちらのお店も安さが売りの点では、互角です
両店舗も最低値段の「かけうどん」一杯280円です。
280円はたぶんカルテルでも結んでない限りの
満腹になる満足感を満たしてくれる、最低限の価格になります。
魅力的ですね、同じ土俵に上がってます。
ここからが、真逆なのです
お客様の回転数に特化した
『丸亀製麺・釜揚げうどん』
お客様の注文数に特化した
『なるとうどん』
なのです(*^_^*)特徴は
店舗の作り方とメニューに現われいます
店舗でみると
『釜揚げうどん』では、回転数のため
並ぶ事はあっても待ったせる事はありません。そのため
一方通行でボックス席よりカウンターが多く
メニューではなく、御品書きになっています。
おまけに料金は、
食べていただく前にいただいているので、
お客様は食事が終われば自由に帰れます。
回転数が売りですので
カウンターが多く店舗も駐車スペースも
そんなに広くなくて十分です
固定費を押さえることもでき
トッピング方式のため一つ一つの商品で
原価回収と儲けも得れますし、
具財は無くなりかけて補充します
問題点は
お客様なら
トッピングの量が多ければ高いうどんになります。
お店の立場なら
お客様の層を絞り込んだものになります。
御品書きに、無いは許されません。
次に(*^。^*)『なるとうどん』なのですが、注文数のため
待つことはあっても並ぶ事はありません。そこで
カウンターは狭く、ボックス席かテーブル席になり
駐車スペースと店舗も広くなります。
料金は、食後にいただく
満腹と満足を味わっていただけるスペースになってますので、
固定費も高くなります、注文数と客単価を上げること、
無駄になる商品(商品減耗損)を押せるための努力が必要になります、
メニューになります、多くの客層のため商品アイテム多く、量も選べないと
満腹になりません。
問題点は
お客様は
時間帯が遅くなると商品が無くなると待ち時間がある。
お店の立場なら
広い客層を取り込むためのメニュー、そのための
ストック量・種類などが必要。スペースの確保と保管。
オーダーのため従業員の人数と注文数に掛る手間数などです。
手間が掛かれば、時間もかかります。
ようするに(^O^)/若杉なりの今日のまとめ
うどんでも喰って腹を満たすか
のときわ『丸亀製麺・釜揚げうどん』を
うどでも喰いに行くか
のときわ『なるとうどん』ですよ
今回はお客様立場(消費者)観点から学んだことになります
この二店舗の間にあるのが『個人商店のうどん屋さん』では
だめです
間にあれば呑みこまれます
今回わ
消費者(お客様)と個人商店の方への
ヒントにでもなればと思いアップいたしました
長い話しにおつき合い
ありがとうm(__)m御座いました
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)