2012年02月19日
北組集まれ(^O^)/消防訓練
今朝
消防訓練の宣伝カーの
北組集まれー
の声で
顔もあらわず
歯も
磨かず
集合しました
みなさん(*^。^*)知ってました
震度って7までしかない事を

えっ
よく8とか9って聞く気がするよ
それは(*^。^*)マグネチュードですよ
M8とかM9ですよね震度では
ないのですよって
震度は最高が7なのです
10段階あるのですが
確か!7弱と6に強と弱がありこれで10段階なのだそうです
ちなみに震度7は、
自動販売が
倒れ古い家屋は崩壊の危険もあるとのごです
◎地震にあった時の心得
一番に『自分の身の安全確保』
二番が『火の元の確認』
三番めが『避難口の確保』この
避難口の確保は大切です
出口がなければ
避難できません
そして自分の安全を確保し
他の人の力になるのです。
次に
◎火災ですが
出火原因の上位のコンロの掛けっ放しですが
じつは(*^。^*)わかんち
IHですから安全してましたがその考えは
間違いです
天ぷら油は
370℃で
自然発火するそうです
えっ
そうなったらパニクって
初期消火出来ないこともあるよね
どうしたらいいの
対処方法は一つしかありません
大声を出し助けを呼ぶ
これが最善の方法なのです
そして初期消火ですが
消火器の使い方には手順がありあます
現場までの移動の際は
取っ手の下の部分を持ち移動します
これは
取っ手を握ったままでは
安全ピンが抜けなためです
そして消火ですが手順が3つありあます
① 安全ピンを外す
② ノズル口を握り火元に向ける
③ 取っ手を握り消火剤を
噴霧する
注意点ですが
火元に向けてから噴霧を開始してください
消火剤の噴出時間は
30秒ほどしかありません
ここからは経験でお話しいたします
初期消火できるのは
壁に火がある間だけですし
消火器2・3本で火は消せません
広がりを遅らせることぐらいです そして
天井に火が引火したら
避難してください
火の回りは速く後ろに回ると
避難口を失うことになります
また消火器の対応年数は
10年です
消火剤の交換は
5年に一度です
条件により
短くなることはあっても長くなることはありません
まとめ
・自分の身は自分で守る
・避難する、安全を確保する
・できない時は、助けを呼ぶ
きつい言い方になるのですが
自分を守れなければ
他の人を守ることはできません
一緒に生きるが大切です
て!偉そうなこと言って
もうし訳m(__)mありません
今日
消防士さんにお聞きした内容をまとめてみました

北組集まれー

顔もあらわず
歯も

集合しました
みなさん(*^。^*)知ってました
震度って7までしかない事を

えっ

それは(*^。^*)マグネチュードですよ
M8とかM9ですよね震度では

震度は最高が7なのです
10段階あるのですが
確か!7弱と6に強と弱がありこれで10段階なのだそうです
ちなみに震度7は、
自動販売が

◎地震にあった時の心得
一番に『自分の身の安全確保』
二番が『火の元の確認』
三番めが『避難口の確保』この

出口がなければ
避難できません
そして自分の安全を確保し
他の人の力になるのです。
次に
◎火災ですが
出火原因の上位のコンロの掛けっ放しですが
じつは(*^。^*)わかんち
IHですから安全してましたがその考えは

天ぷら油は
370℃で

えっ

初期消火出来ないこともあるよね
どうしたらいいの
対処方法は一つしかありません

これが最善の方法なのです
そして初期消火ですが
消火器の使い方には手順がありあます
現場までの移動の際は
取っ手の下の部分を持ち移動します
これは
取っ手を握ったままでは
安全ピンが抜けなためです
そして消火ですが手順が3つありあます
① 安全ピンを外す
② ノズル口を握り火元に向ける
③ 取っ手を握り消火剤を


火元に向けてから噴霧を開始してください
消火剤の噴出時間は
30秒ほどしかありません
ここからは経験でお話しいたします
初期消火できるのは
壁に火がある間だけですし
消火器2・3本で火は消せません
広がりを遅らせることぐらいです そして
天井に火が引火したら

火の回りは速く後ろに回ると
避難口を失うことになります
また消火器の対応年数は
10年です
消火剤の交換は
5年に一度です
条件により
短くなることはあっても長くなることはありません

・自分の身は自分で守る
・避難する、安全を確保する
・できない時は、助けを呼ぶ
きつい言い方になるのですが
自分を守れなければ
他の人を守ることはできません
一緒に生きるが大切です
て!偉そうなこと言って
もうし訳m(__)mありません
今日

頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
Posted by わかわ at 16:33│Comments(2)
│今日わかったこと
この記事へのコメント
勉強になりましたよ。
地震は不意に起きるし、火事は気をつけていても起きるかもしれない。
心の準備もしておかないといけませんね。
地震は不意に起きるし、火事は気をつけていても起きるかもしれない。
心の準備もしておかないといけませんね。
Posted by オーロラ at 2012年02月20日 08:26
オーロラさん(*^。^*)ゞそうなのですよ
行ってよかった勉強できまいた
心の準備と脱出できる安心感を持つことだと
学んだ(*^^)半日でしたよ
顔も洗わず行った価値♪ありましたよ
それから
アップしてよかったと思えましたよ
ありがとうm(__)mございます
行ってよかった勉強できまいた
心の準備と脱出できる安心感を持つことだと
学んだ(*^^)半日でしたよ
顔も洗わず行った価値♪ありましたよ
それから
アップしてよかったと思えましたよ
ありがとうm(__)mございます
Posted by わかわ
at 2012年02月20日 21:20
