2025年01月12日
明日からするを確実に、その術 (第三の思考輪若杉の場合)
明日からすると思うだけでは
大概しない。
自分に対しての言い訳なので自分自身が納得できる。
~
~
~
~
以上2の方法があります
~
~
~
~
ここからが超重要なことです
~
~
~
~
~
~
~
~

それは
なぜか

それは、自分に対しての言い訳は
なんぼでも付けるしなんぼでも思い付く、
始末が悪いのが

はい(*^▽^)/結論です
言い訳を先に潰せば
いいのですよ。






言い訳を
潰すには大きく分けると2つある

① 宣言をする。
② 自己契約を自分に交わす。

そもそも何で(=゜▽゜)よし
明日から する がなぜ出来ないかですが

そう思うだけで、何を、どう、するのか、具体的になってないので
ここ
重要です


翌日になっても、
明日が今日になっただけだから
日延べするが( ・∇・)始まるからです。
言い訳には
身体的不調か、何か別のものを利用する、
が一般的でほとんど総てです
始めるなら今でしょ

それが一番良いのは解っているし知っている!が
今から始めるは恐ろしく壁が高いし
それはできない、始められない
なぜ?始められないか、なぜ出来ないか、
それは(=゜▽゜)始める為の下準備が何も出来てないから
何から始めれば?が!分らない、どうすれば?が!分らないので
とりあえず(≧∇≦)明日からしよう!のアバウトない言い訳をしています
当日は昨日の言い訳に乗っかちゃえば日延べが出来る
そうしていると日延べが続く
続けている事は、出来る様になるので
日延べすると しなくなる です。
(積み上げて来たものの良くない事例になります。)





そこで(=゜▽゜)言い訳を
させない2つの方法です

先ずは
① 宣言をする
宣言をするは、他者に何をするのかを言うです。
この方法の(=゜▽゜)メリットは
他者に宣言すると、しなかったら嘘つきになるので
心理的プレッシャーから
やらんといけん!の動機付け、やる気に
火を点けます。


デメリットは(=゜▽゜)結果、結論の最終形態を先に提示してしまい
その為の下準備や過程が何も解っていないことで
言って了った事の壁の高さに挫折します。
そこで(=゜▽゜)2つめの
② 自己契約を自分に交わす。です
これが 始めるなら今でしょ
に当ります

今、思いつい事を宣言したら
宣言した事をその場で自分の手で紙に書き毎日自分が目にする所に貼る。です
メリットは(=゜▽゜)戒めになる。です
自分の字は自分で判ります、自分の誓いには自分で責任を果さないといけません。
「自分に自分が嘘を付く。」この一番簡単な事への戒めになります。
デメリットは(=゜▽゜)書面に直筆で書くことで、逃げ場を失うので
その精神的反動は半端ありません。ので
悪しからず。

宣言をして、始めるなら今でしょ
の最終形態を紙に直筆で書いて貼ったら

本日は完了です
翌日、その最終形態までの
何を、どう、するのか、を具体的に考えます。
トップダウンの思考です、下準備とその手順の思考です
下準備には、何が要るのか、なにが必要かを思考します。
◎~◎~◎


下準備の為に何が要るか、何が必要がが
わからない。

と言う挫折が行きなり襲いかかります
これが最初の一歩で最初の挫折です

何故?出来ない。なぜ?わからない、
その事が
わからないが、わからない状態です。
対処方法は1つだけです
知識が無いのでわからないので知識を身に着けましょです。
勉強しましょう、学習しましょう、体験しましょう、
です

デメリットは(=゜▽゜)基礎からの積み上げになるので時間が掛かります。
メリットは(=゜▽゜)積み上げて来たものの違いを招じさせます。積み上げて来たものは裏切りません。
◎~◎~◎
以上の事の実例として(=゜▽゜)カレーを
作るで説明致します

カレーを作るが最終形態です
作る為の下準備が必要で、必要な食材を調達するです
知識が必要になります、食材は・何処に行けば、金額は予算は、食材の見分け方、等々の知識が必要になります。
その為に事前学習が必至です。
買って来て手順と段取りです
皮のむき方、包丁の使い方、炒め方、などなどの
実践学習には教えてくれる人、体験者で経験則を教えてくれる人が要ります。
ここ
重要です


それら総ての過程を経て
自分で
カレーを作る

最終形態に至るのです。





まとめ(*^▽^)/ます
明日からしよう!を確実にするには
最初に最終形態を宣言する、
そして
始めるなら今でしょ
の最終形態を紙に書き貼る、

次の日
最初の一歩最初の挫折を体感して
下準備とその手順と段取りを日々積み上げる
です。

以上

よんでいただきありがとう
御座います。






余談(=゜▽゜)ですが
その為には二人の人物が必要になります。
一人が、その事で失敗し、その失敗を言語化出来る人です
この人は失敗とその克服を言語化することが出来るので
教えるのが上手い人です。
もう一人は、自分は嫌われて良いと思って叱ってくれる人です。
その人は貴方の事をよく見てます知ってくれてます
嫌われて良いと叱ってくれる時は本当に最後の手を差し伸べた時です
でも悲しいかな、その優しさに気が付くのは、ずっと後のことです。
タグ :Aiの為の心理学
頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
Posted by わかわ at 19:18│Comments(0)
│今日わかったこと