2024年11月24日
挑むことは朝起きること (第三の思考若杉論( ・∇・)短くいきます)
はい(^_^)/結論です
勢いと勇気と諦め三位一体が挑むで
毎日は挑むと言う選択の連続です






挑むと言う事を
何かを始めるとするならば

自力は私達の中にあり
勢いと勇気と諦めが
私達の何かを刺激して
やるしかねえ
の挑むになります

勢いでやる、勇気を持ってする、
やるしかない
の諦めてやる

などが自力で物事は始まるのです。
ここ
重要です


補足ですが
(=゜▽゜)切っ掛け
さえあれば

この三つは必要ありません
切っ掛けは一つで
自力に火を点けます

ただ問題は
切っ掛けは総べて外からの
刺激なので

そうそう出くわしませんの
悪しからず

ですが
それを切っ掛けに(≧∇≦)する事は出来るのです





まとめ(^_^)/ます
朝
寒くなりましたね

布団から出るのに勇気や勢い諦めが要りますよね
朝、起きないと今日一日に挑めません
朝
起きる挑むことが一日の始まりです

朝起きただけ挑んだ結果
凄い事を一つ成し遂げたのです

今日も一日\(゜▽\)(/▽゜)/頑張るぞ~
です


よんでいただきありがとう
御座いました。






余談(=゜▽゜)ですが
ですから
おはようは最強なのです

挨拶とは
自己存在「私はここにいる、」の最高のアピールポイントなのです。



でも(o≧▽゜)oだいじょうぶ
若杉の場合、相手の目を見て大きな声で言うと

大概「おはよう」と返ってきます、
アンド「声が大きい。」と注意されると
しめた者です


その相手に普通の声で挨拶すると普通に挨拶が返って来ます
存在を認めざる終えなくなるのです。
これが挨拶の力です挑んだ結果なのです
タグ :Aiの為の心理学
頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
Posted by わかわ at 08:19│Comments(0)
│今日わかったこと