2024年10月06日

睡眠の問題点 眠りたい時に眠りたい (第三の思考若杉論)

 はい(^_^)/結論です

現在社会においての睡眠に関しての
最大の問題は

眠りたい時に眠りたい。
 です

睡眠に関しての
最大の問題は

睡眠、眠りに関しての評価は、
寝ている時でなく
起きて行動してる時にその評価は下される。ですこれは間違いない事実です。

 以上の2つの問題には一般的な解決策はありません。
  以上

  

眠りたいのに眠れない。のなら
 対処法は多く研究されていますが

現代社会において睡眠に関しての最大の問題は
 眠りたい時に眠りたい。です

 ◎~◎~◎ 
眠りたいのに眠れない。は
 寝る体制は出来上がっているので、あとは
 物質的対処法である、物による対処が多くあります。

 例えば:
 脳に睡眠刺激を与えるホルモンや睡眠導入剤
 寝る為の環境を整えるでは、枕や布団、部屋の明かりなどがあり
 
 寝る為の各種条件から問題点を探りだすことが出来るのです。
  (枕を何個も持っている、みたいな)

厄介なのが
 眠りたい時に眠りたい。で
 これは100%自己都合なので
 個人的心的問題なのです、
 対処の使用がないのが事実です
 
 自分で何とかして下さい。が応えになります。
      
  

睡眠に関しての基本の基の字は
 寝る時間ではなく
 起きる時と起きてる時間が基本になります

 その為に睡眠の評価は、
 起きて行動してる時にその評価が決る。のです
 例えば:何か問題が起きると その個人の睡眠時間が原因要因の一つになるのは常識です。 ここ重要です
      それは行動する為の必要条件の一つに睡眠があるからです。 ここも重要です

身体的な睡眠条件:環境要因は除くと
 脳内の睡眠に関係した各種のホルモン(促進と遮断)
 体内体温の変化、各種体内時計との関係、
 身体疲労と脳疲労よる再生の為のスクラップアンドビルド
 などなどの条件総てが整えば
 落ちる様に寝てしまいます
 環境要因関係なく、会議中だろが運転中だろが寝落ちします。
  (=゜▽゜)それで睡眠時間が社会的&個人的要因の一つになってます

 注意
 疲労とか睡眠不足などの心当たりが無いのに
 信号待ちだったり、何かの時に突然落ちる様に寝るのは
 身体的とか脳の機能変調だったりがあるので
 医師に要相談です。
 
 また
睡眠、寝るの重要な役割は
 脳、特に大脳の再生とシナプス間隙の清掃
 それと身体の再生です。が脳の再生と清掃には、
 レム睡眠とノンレム睡眠の回数や睡眠段階の周期などを含めた
 睡眠時間が関係してきます。

 体の疲れや筋肉疲労には睡眠はあまり関係ありません
 休息なので回復します、例えばマッサージや入浴などで
 血流を改善すると体の疲れは取れますよね。

  

 まとめ(^_^)/ます

眠りたいのに眠れない。のなら
 対処法は多く研究されていますので
 検索する試してみる専門家に相談するなど
 多くありますのでチャレンジして下さい

最大の問題は
眠りたい時に眠りたい。でこの事は
 個人的、自己都合な問題で
 自分で対処するしかありません。

では何故(=゜▽゜)眠りたい時に眠りたい、になるのか ですが
 それは現在社会の多様性に対応して生きていいるから
 24時間、社会への対応が求められるから
 そしてその求めに毎回応じていると

寝られる時に眠りたい
眠られる時に眠りたい、になるのです

現在社会では
 睡眠不足は原因になり
 言い訳にはなりません
 睡眠不足で何か起こせば
 攻められるのはその人です

 せめて
眠られる時に眠りたい、になるのですが
 身体的な条件が揃ってないので眠れませんし
 チョコッとでは最適な睡眠は得られません

自分の問題なので
自己解決して下さいが応えです

 自己解決の(・_・)ヒントになるかどうかは疑問ですが
  その方法はないわけでありません

 恥を忍んでカミングアウトするです
  「すみません睡眠不足でこのまま出社すると、
    問題を起こしかねないので、休ませて下さい。」とか
  出社してサボって眠るなど色々あります
  (=゜▽゜)要はカミングアウトする事で責任転換をするのです
   ですが人間的信用はガタ落ちですね
   2年に一度位は使えるかも?です

   要は居眠りで問題を起こすと、社会的&人格的信用を亡くしますが
   カミングアウトする事で社会的&人格的信用を落とすだけで済みます、の
   どちらを選ぶかの解決策ならあると思いますよ
 
 以上
よんでいただきありがとう御座いました。

  

 余談(^_^)/ですが
睡眠は人間に取って必要なリズム・バランス・タイミングの中で
リズムのウエイトが多くなってます
そのリズムは寝て起きるで
起きるが基本です

若杉の場合の(=゜▽゜)4時間睡眠のリズムは
 寝て4時間経つと、体のリズムでトイレに行きたいで目が覚める、すると 
 眠れなくなり起きていると3~4時間ほですると睡魔が襲ってくるのだが
 朝なのでそのまま起きている、です

 睡眠負債の解消は1日寝る日を作り
 4時間寝て起きる、そして眠くなったら眠る
 すると2時間寝ると目が覚める
 そして眠くなったら また眠るを1日繰り返して
 睡眠負債を解消してます (・_・) 月に一度はやってます

自己責任果してます
 携帯出ませんお外に出ません
 布団の上に一日寝てます
 人間的には最低な駄目人間やってます

 















同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事画像
宮沢賢治の「ツェねずみ」の紹介 (第三の思考若杉の(=゜▽゜)感想)
ひとは心を感じる活きものです。 (心理的第三の思考若杉論(*^^)結論&概念のみです)
夢を形にするために内省しよう、そうしよう (第三の思考若杉論)
うつ持ってます、自分との向きあい型 (心理的若杉論第三の思考)
災害は平等に来る:不安の使い型 (心理的若杉論第三の思考)
心のバランスを取るために (心理的思考の若杉論)
同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事
 頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には (2025-05-18 20:07)
 薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論) (2025-05-11 16:19)
 AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-05-04 18:42)
 立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。) (2025-04-27 15:33)
 自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論) (2025-04-21 00:13)
 追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-04-13 13:04)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。