2024年09月29日
痛いから良いんです (第三の思考「使う」と「感じる」の若杉論の感覚的にのお話し)
はい(^_^)/結論です
~
~
~
~
ポイントは
~
~
~
~
以上
~
~
~
~
痛みがあるから喜びがある
喜びを感じる為に痛みを感じる
以上が
結論です。






はい本日のお話しは
(=゜▽゜) 使うと感じる、感じて感じる
感覚的なお話しで

あるとない、使うと感じる、それと感じて感じる
です

痛みを取り上げたのは
痛みを理解してもらうことで
自分の感覚を感じてもらえると
思ったからです。

感覚の一部( ̄∇ ̄*)ゞだけどね
◎~◎~◎ (=゜▽゜)でわ始めます
痛い所は実際にあります
ある物です

ある物なので実際にあるので、
その存在は見れば解ります。
ここ
重要です


痛みを感じるのは頭で感じているのです
痛みを感知するのは大脳皮質の知覚野と言われてます。
痛みは頭で感じています
解りよく言うと(=゜▽゜) 「痛い」のはそのヶ所で、「痛み」は頭で感じているのです。
ここ
重要です


痛い所は、ある物なので
誰が見ても解りますので
医学や科学の対象になります
医学や科学は物へが対象なのです。
ここ
重要です


ちなみに(=゜▽゜)心理学は行動やその動きへの対応です。
とこが

痛みは自分が感じたことなので
自分の中にしか ない ものなので
自分にしか解ら ない ないものです
ないものなので取り出して他の人に見せるこが出来ません。
そこで声を上げ、のたうちまわるなどの行動とり
他者に伝えなければなりません。
物を使って、感じたことを、物を使って行動で伝えているのです。
例えると:電気ショック
を手に受けると手が 痛い

その痛い痛みは脳へと伝わり頭がどの位いの痛みなのかを、身体を使って表現します
この例えを応用したのが(=゜▽゜) AI技術のSCA センサー、コンピュータ、アクションになります。
感じる為には物を使わないと感じません
感じ取る物センサーが感じた事を形のないもの信号に変え
頭の脳コンピュータが感じ、感じた事を処理して行動アクションを起こすのです。
また「痛い」と「痛み」は三種類のものがあります
その事を(=゜▽゜)病気とはでお話ししますと
病気とは①生体を歪ませる物(原因)、②生体の歪みそれ自体、③生体恒常性の反応、という三つの要素の複合体です。
①生体を歪ませる物(原因)と②生体の歪みそれ自体は箇所があり、特定できる、ある物なので、
その痛い所へは医学的・科学的対処が可能ですが
③生体恒常性の反応は体内で痛いを感じ、その痛みに対する体内の対処法の痛みで
例えると:病原菌が
体内に入って来ると
体温を上げ病原菌に対抗すると熱が出て自分が苦しく痛いのです。


①と②が痛い、③が痛み
です






まとめ(^_^)/ます
ある物を使って人は感じ
感じたことで人は感じて行動に変化させます。(行動しないもこうどうです)
手が痛いは脳が感じてその痛みは頭と心で感じます
痛い痛みも頭の中で感じる ないものなので見せられないものです
ですが
手が痛いも、その痛みも

感じ取る物センサーが無ければ感じません
物質有りきはその為です
人間、身体が資本です
ただ人間の感覚は
頭で感じたことで感じて、
心を使って感じたことを感じます
頭を使うと心で感いるのを纏めて
感覚という感じです
心は感じたこと総ての象徴的で
痛い痛みは心の中で
恐怖や苦しみ痛みなどの具体的な事は本人にしかわかりません
しかも

頭と心の感覚からの行動アクションも、身体的な反応も
他者の見た目には同じに見えます映ります
また、痛いも気持ちいいも
同じセンサーを使って感知しているので
これまた本人にしかわかりません
ですから(=゜▽゜)何もない状態から
良い事があった上がった感覚も

痛みが和らぎ何もない状態も
感覚的には
上がった

同じなのです
心の中で頭で感じた感覚的錯覚は
(≧∇≦)痛
気持ちいいです

痛いから良くなっているんだの
痛いから良いのです
よ

大切なことは
痛い痛みは同じでも
感じる場所、使う物ともので良くも悪もなるものなのです
そしてそれを選び使い感じるのも
その人の感覚しだいで複雑怪奇ということです

よんでいただきありがとう
御座いました。






余談(=゜▽゜)ですが
本日の使うと感じるで感じるものがあったなら
物質的豊かさと心の豊かさとの同じ点と相違点の話しが
しやすくなります

タグ :Aiの為の心理学
頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
Posted by わかわ at 13:12│Comments(0)
│今日わかったこと