2024年08月11日
本物は凄い!感性は五感で感じて頭で見るもの (第三の思考若杉、北斎・広重を熱く語ります)
北斎組、広重組(≧∇≦)勝てません
凄すぎて天晴れすぎて
かないません
~
~
~
~
凄腕です
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
凄すぎて天晴れすぎて

お手上げです
何が凄いっても
浮世絵は一人で出来てません、作れません
総ての浮世絵には
これは俺が作ったんだ!の落款が3.4個押されています
それは三枚綴りの作品ならその一枚一枚に必ずあります。
この浮世絵のこの仕事は
この俺がやったんだ
で

筆 広重・桐 ◎◎・彫 ◎◎の落款が押してあり
文句があったら掛かって来いや
で

(σ≧▽≦)σ 超 『E』 です





北斎組の凄い所は
一撃必殺の凄さです。

広重組の凄い所は、ん
の違和感の感性が完成されてる所が凄いのです。

北斎組の一撃必殺の凄さは
例えると(=゜▽゜)赤富士
赤富士の
絵を一度でも見ると

白い紙に黒い線で、あの山形のラインを
誰が書いても「富士山」って解るところが
一撃必殺の凄さです
その凄さを支えてるのが
彫師と摺師(≧∇≦)です
赤富士の版木は4枚、摺りはたったの7工程
削るだけ削って最小限で勝負する
彫師も摺師の完成された感性が

圧巻は「遠江山中」で
その構図は斬新で大胆で奇抜過ぎて印象的で
一撃で目に残ります
絵の中央斜めに
ドカンと

上下を分ける大きな白抜きの四角い箱がある
斬新で奇抜過ぎて
二度と誰も北斎も使えません。
例えると(=゜▽゜)アーティスティックスイミングのフランスの
斬新で奇抜でと大胆過ぎて二度と誰も使えない衣装の様な
一撃必殺の凄さの極みです。
すみません
絵の勉強はあまりしてなくて

言語化できる知識が乏しく
何処がどう凄いのか言えないので
(=゜▽゜)広重組にうつります





あのゴッホも模写した「大はしあたけの夕立」です
雨を表現するために絵に斜め線、描けますか
はい若杉は(≧∇≦)描けません
その斜め線一本一本表現が違い
角度、細さ太さ、線の切れ具合等々が違います
若杉には(≧∇≦)彫れません摺れません。
またこの状況をデジタル処理すると
人々は停まった静止画なのですが
雨は線でなく、粒、点となるので
夕立の凄さが
伝わりません
表現できません


感じる感性はリアルなアナログなのです。
◎~◎~◎
東海道五十三次 箱根ですが
之こそデジタル処理では
駄目だ

(σ≧▽≦)σ 現物を見ろ
です

デジタル処理された箱根では
白抜きで画かれている富士山が
見え過ぎるのです、そこにあると判るのです
それは全くの

駄目ダメな駄作で



広重組の感性が完全に消されてます
原画の浮世絵 箱根では
多彩な色合いでシャープで目に残る箱根の奥に
薄いクリーム色の空に
それよりもほんの少しだけ薄い富士山形があるだけの
目を凝らして見ないと見えないものなのです
実際に箱根がそう見える現場に立つと
富士山は目を凝らさなければ見えない位いに遠いのです
箱根の浮世絵を目を凝らしてみると
一瞬でその場所に連れて行く感性が
本物にはあります。本物だけの
力業です。






まとめ(≧∇≦)ます
デジタル処理で
処理された消されて了った無くなったものが
本物にはあります。
本物は凄いがあります。
本物の凄さを実際に空間と時間を共有し
五感を使って感じ取ると
本物は凄いです。
本物は凄いのです。
以上

よんでいただきありがとう
御座いました。






余談( ・∇・)ですが
彩色版画で県知事賞に出かけた若杉は
構図をちょっと写真から借りましたと自首したら
校長室に半日正座したほど
彫りと摺の
腕はまあまああります

浮世絵好きです
おまけの
余談ですが

北斎組と広重組の落款はデジタル処理して保存してます
作品区分で落款印の違いも保存してます
これで本物か贋作かの照合は可能です鑑定できるかもです
若杉( ・∇・)ハタ師なれるかもです
え
印鑑もサインも模倣するんですか

贋作のプロ恐るべし(=゜▽゜)そう言えば四国の美術館もでしたね
タグ :Aiの為の心理学
頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
Posted by わかわ at 20:42│Comments(0)
│今日わかったこと