2024年04月14日

楽して太ったから楽に痩せたい (第三の思考若杉論ショート( ・∇・)ね)

 はい本日は(*^▽^)/バランスに関しての
  お話しです

人間に必要なものの
 リズムバランスタイミングの中の
 有る物と無いもの、『使う』と『感じる』のバランスを取る
  のお話しです

心理的思考で人の
 バランスの取り方のお話しです

 そこで(^_^)/結論です
楽して太ったのだから、楽して痩せないと
 バランスが取れない!は錯覚で誤解です。

 以上です

  

 人間の心理の中にある
(=゜▽゜)同じ、イコール、等しい、などの
バランスの取り方には

同じ事を同じ様にするれば
同じものが得られる。と言う科学的な概念の前提があります。 ここ重要です

 この概念は
物質と物質においての科学的な原因と結果のような
『使う物同士』の関係性においては
間違いないのですが

 人間の場合
『使う物を使うことで』その後『感じる』や『感じたことで感じる』などの
『感じる』という形のない思考が働きます
 (感じたことで感じることはABC理論を検索お願いします。)

 このとき人の思考の中では
「同じ様に」の同じに共通項を見出して、
同じものを見付けると
同じものだ!!と思考の中で誤解して錯覚を決め込んで了いまい
思考という形の無いものを『感じて』しまいます。

 例えると(=゜▽゜)楽して太ったから楽に痩せたいですが
太ると痩せるは別物です

 科学的に有るもを『使う』で説明いたしますと
食べる事により脂肪細胞が脂肪を蓄積して太ったのなら
食べなければ脂肪細胞から脂肪が排出され痩せます。
 科学的に物質を『使う』のであれば
物を食べて太ったのなら、物を食べなければ痩せる。が
 科学的には正解です。
  
 ですが(=゜▽゜)ひとには科学には無い『感じる』があり
「感じた事で感じる」という形のない『感じる』という思考が働きます
 例えば
気が付かない間に無理なく太ったなら
同じ様に無理なく痩せないと!って
 思考で、そう感じます
 
蓄積(太る)身体的メカニズムと
減少(痩せる)のメカニズムはまるで違いますが
その事は知っているのですが
楽したのだから楽したいと『感じて』
運動による消費ではなく

食べて太ったのなら同じ様にサプリを飲む事で同じ様に痩せたい
 という思考を『感じ』てそうしちゃいます。

  

 まとめ(^_^)/ます

楽して太ったから楽に痩せたいとは
     
 同じ事を同じ様にすれば同じ様になる はず!
 とゆう思考でバランスが取れたと感じたら
人は感じた方へと動くのです 

(=゜▽゜)この「同じことを同じように」の思考の仕組みは多くの場合に表れます
 同じ様にすればでコンサルティング
 ウインブルドンでの負けはウインブルドン返す
 ギャンブルでの負けはギャンブルで取り戻す
  などなど

物質的、科学的には有る物なので
 その逆ではメカニズムは違いますが

心理的には『感じる』は無いものなので
 感じることが同じであれば
 無いものだけどバランスが取れたと感じます

人間は感じた方へ動く生き物です
人は感じた方へと動きます。 ここのところ重要です

 注意:感じたことを感じるときに「比較」を『使う』のは要注意
    あの人はできたのに、私はできないですが
    物質的に あの人と私は違う者なのでメカニズムが違います
    同じ事をしても同じ様にならないのは
    科学的には正解なのですが

    心理的に『感じる』ことで比較すると
    同じことを同じようにでバランスが取れているのですが!!
    違うを違いを感じて私って、て感じます

    でも(o≧▽゜)oだいじょうぶ
    物質的に違うのだから違う形で
    科学的にはできないでも正解です

    そこで必要なことは
    私は出来るが、あの人はできないを
    感じれば良いのですよ
     
    若杉の場合わ    

ウイリーもマックスターンもできないけれど

  (≧∇≦)です
  同じ事で負けるけど別のことなら負けはしないぜ

 以上
よんでいただきありがとう御座いました。

  

 余談(=゜▽゜)ですが

あの人が出来たのなら私も出来る
だって同じ人間だもの   大切です

 このとき
できないの違いを見付け改良改善する努力が必要ですけどね

 追伸太ってるですが
大谷翔平さんは大リーグに行ってからのほうが
 大きいよね
でもあれは逞しくなったて言うんだよね

 若杉が逞しくなったって大リーガーにはなれません
  物理的・科学的に無理です

 














同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事画像
宮沢賢治の「ツェねずみ」の紹介 (第三の思考若杉の(=゜▽゜)感想)
ひとは心を感じる活きものです。 (心理的第三の思考若杉論(*^^)結論&概念のみです)
夢を形にするために内省しよう、そうしよう (第三の思考若杉論)
うつ持ってます、自分との向きあい型 (心理的若杉論第三の思考)
災害は平等に来る:不安の使い型 (心理的若杉論第三の思考)
心のバランスを取るために (心理的思考の若杉論)
同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事
 頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には (2025-05-18 20:07)
 薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論) (2025-05-11 16:19)
 AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-05-04 18:42)
 立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。) (2025-04-27 15:33)
 自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論) (2025-04-21 00:13)
 追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-04-13 13:04)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。