2023年10月08日
おもしろいバカになるが良いかもですよ (第三の思考若杉論メモ)
はい(^_^)/結論です
賢い人はバカにもなれるが
注意*頭の良い人、偉い人などは、
~
~
~
~
~
~
~
~
以上
~
~
~
~

バカは賢い事は
できません。


賢い人では
有りません。






始めはみんな「おバカ・タレント」でした、
それが
数年経ちある事を境に

なかなか
賢いじゃん、

おバカの出来る賢い人なんだ。に成り
今では、堂々と
おバカなことを
やれるひとに成っている。

心理的ギャップを『使う』ための一つ
なのかも( ̄∇ ̄*)ゞですかね
例えると
悪役レスラーが良い事をすると

本当は根の良い優しい
ひとで

悪役を演じているだけなんだ
みたいな

はい(≧∇≦)ゞとっても参考になります。





まとめ(=゜▽゜)ます
おバカな人は、自分が馬鹿だと知ってます
馬鹿だと知っているので
プライドを棄てて日々
勉強や鍛錬に勤しんでいます

そして
認めらたら

棄てたプライドを拾い
自分がバカ出来るバカみたいに詳しいことでバカして
おもしろいバカになってます、
そして
おもしろいバカで要るために
日々
努力を欠かしません。


よんでいただきありがとう
御座いました。






余談( ・∇・)ですが
バカに出来ることは一つだけで
バカはバカみたいに
がんばることしか出来ません

タグ :Aiの為の心理学
頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
Posted by わかわ at 13:54│Comments(0)
│今日わかったこと