2023年07月23日
よふかしのうたわ心理的に( ・∇・)おもしろい (第三の思考若杉の感想(^O^)/です)
はい(^O^)/若杉の個人的
感想ですが
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~

完璧な人間などいないし、
ミスター平均もこの世にいない
だから(o≧▽゜)o少しおかしいでしょ変でしょ
が当たり前

無理して平均的を装う必要もない。
良好でなくてもいい。
はい
以上です






「よふかしのうた」は
当事者と自分ではない
自分に成りたい者

この二つの観点で
登場人物の思考になって
漫画を読み進めると(=゜▽゜)おもしろい
よ

あっ!よふかしのうた
は

昭和とスマホ世代の漫画です





心理的にどう(=゜▽゜)おもしろいかは
WHOの健康の定義
「健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。」
この事を(=゜▽゜)若杉的第三の思考で
思考すると

肉体的・精神的・社会的にが疾病&病弱の
原因となり

最後の文「しないことではない。」の二重否定で
そんな人間、この世にいない、って肯定している様に
思えますよね

また
「良好な状態であり、」の文面で、
良好でなければならないって錯覚します。
この観点で登場人物の思考にシンクロしてみると
心理的に(=゜▽゜)おもしろいよ





まとめ(^_^)/ます
当事者の観点での思考と
その当事者を見る他者からの観点での思考は
違うのは
当たり前で良いんだよ

で(=゜▽゜)変に見えるのは、変に感じるのは
肉体的・精神的・社会的に平均的という
個人的思い込みが、人それぞれ違うから
私って変ん

あの人って変ん
って思い込んで了うからです。

変なのは
当たり前

人と違って
当たり前

だって私は貴方じゃないから
です

平均を装う必要もない。し
良好に拘る必要もない。
だけど
人は一人じゃ生きられない、ので
社会の中に混じらないと生きられない、(≧∇≦)も事実です。
以上

よんでいただきありがとう
御座いました。






余談(=゜▽゜)ですが
「よふかしのうた 」は、
途中からストーリー性が変ったように感じるのですが
それは
個人個人の、その理由の説明になるから
ストーリーが変化した様に思えるのです
そんなときは、
その当事者の思いにシンクロして
私ならにこう、に変換して思考すると
貴方なら?の問いかけに成るんでは、
と( ・∇・)思いますよ

追伸

よふかしのうた の歌
エンディング&オープニング

(≧∇≦)好きです
特にオープニングの歌詞の文字の切り方に
シンクロ
して( ̄∇ ̄*)ゞマンガ本読み切りました

TSUTAYAさんで借りました♬
タグ :Aiの為の心理学
頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
Posted by わかわ at 14:17│Comments(0)
│今日わかったこと