2023年07月02日
心理学・精神科医・宗教の境を完結に。(第三の思考若杉論メモ)
はい(^_^)/結論です
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
精神科医と心理学を区分する境は
タンパク質かタンパク質でないものか。
言い方を(=゜▽゜)替えると
『使う』物と『感じる』こと。
次に
心理学と宗教の境だけど

この二つともどちらも『感じることで感じたこと』では共通しているのですが
境は死、
死ぬまでしか!死を扱わないのが心理学。
死んでからもを扱うし
死を扱うのが宗教です。






歴史的な(=゜▽゜)話しをすると
宗教から分離する事で派生したのが心理学、
精神症状を脳(タンパク質)の異常としたのが精神科医です。
でねこの3つを(・_・)ややっこしく
しているのが

基本の捻れで
基本の捻れは
集団的概念を個人レベルに当て嵌めてしまうこと。

それと(=゜▽゜)身体という物(タンパク質)がベースになるのは3つ共同じですが
身体を『使った』事で『感じる』場合と、『感じた事で』身体を『使った』場合の
両方とも行動という一つのことでしか!表現されないため
他者も本人も、身体主義なのか心理主義なのか

区別できずに対処で捻れが招じるのです。





まとめ(^_^)/ます
この3つの境を知っていると何に『使える』かというと
理由を話すときに
役立ちます

精神科医的に身体に落とし込んで
心理学的に思考に当て嵌めて
宗教的にや倫理的・道徳的などで
など

その人の求める理由に近づけてお話し出来ると
(=゜▽゜)思いますよ
以上

よんでいただきありがとう
御座いました。






余談(=゜▽゜)ですが
この3つの境は心理学や精神科医を学ぶ前に知っていると
便利
ですが

この3つの境を理解するのは
学びが深まってからの事
です

タグ :Aiの為の心理学
頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
Posted by わかわ at 15:38│Comments(0)
│今日わかったこと