2022年12月25日
第三の思考で今!思考しているあれこれ (第三の思考若杉論メモ三つ)
はい(^_^)/本日は結論のみに
なってます
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~






日本のコロナ対策は自己責任3割で
他者依存7割だから
マスクが外せない

言い方を替えると(=゜▽゜)他人・政府まかせの安全・安心
「安全・安心」は自分が感じる事なのに
他国
アメリカなどの医療費負担は

当事者10割の自己責任だから
外したい人は外すし
付けていたい人は
付けていれば良い

しかしその時、区別はしても
構わないが!!

差別は
してはならない

人の目は気になるが
気にしなく良いのがグローバル。






精神疾患は回復したときに「我に返る」と
自分が浦島太郎に成ってる事に気付き
その衝撃
で再燃するか

今の現実社会と
戦うかの二つの道がある

若杉わo(^-^o)今も尚(o^-^)o50数年間
闘い続けてます

コップに半分の水がある
残っているもの何か、無くしたものは何かを知ってから
闘いが始まる

無くしたものを知ったは( ・∇・)40代後半からかな
WHOの健康の定義は
身体的・精神的・社会的の三つなんだけど
この社会的が
強敵です。






ロシア・ウクライナ戦争ってもうベトナム戦争に成ってるよね
キューバ危機とベトナム戦争、核戦争時計などから
です

このことは人間の根底にある記憶する感情には喜ぶは薄くしかなく
「好き・嫌い・危険」の三つが根底にあり
危険と嫌いが結び付いた記憶は何世代も引き継がれる
例を上げれば切りが無い。





余談で(=゜▽゜)もう一つ
2月18日の「自分らしさを知るために[仮]。」の
下書き( ..)φ
をしているのですが

どうも精神疾患の方への話しになぅて
ポジティヴシンキングにならなくて((+_+))困っています
基礎編だから
気軽にしたいのに

まあ(=゜▽゜)その事で
浦島太郎に気づけたんだけどね
タグ :Aiの為の心理学
頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論)
AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論)
立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)
自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)
追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論)
Posted by わかわ at 14:13│Comments(0)
│今日わかったこと