2022年10月02日

自分という尺度 (第三の思考若杉論メモ)

基本は(=゜▽゜)自分と者を感じる自分がいて
 その自分が自分を『使い』自分に問う

この事はエリスのAーBーCーE理論と(*^▽^)合致している。

  

大脳新皮質は心理学では社会脳と呼ばれることもある。
大脳辺縁系は喜怒哀楽の感情や本能の働きを担当する。
運動調整を行なう小脳・生命維持に必要な脳幹部。
脊髄は体幹を支持し・可動性を与え脊髄や神経の保護で運動神経・知覚神経・自律神経などがある。

精神科医や心理学で言うところの気質・性格・パーソナリティの他に
(=゜▽゜)「自分」もあると思うよ
もう一つ加えると気質もあるよ

行動パターンはAIだけど
自分の意志行動は(=゜▽゜)自分が決める気と心からで、気(気持ち)が向いて行動になる。
 このことはDMSの操作的判断と原因は問わない事での盲点で(*^▽^)説明できる。

  

脳に『使われる』自分
脳を『使う』自分
『感じる』自分
『感じた』事を『感じる』自分

自分を社会的に今この時に照らし合わせて自分を見つめる自分。
自分の事しか!解らない自分。
自分に囚われた自分。
自分の事も解らない自分。
自分で自分がわからない自分。
そして、自分を亡くす。

  

 余談(=゜▽゜)ですが小学生のとき酒井先生から
「自分の尺度を持ちなさい。」この言葉が
若杉の真髄にあるので

今の若杉らしさが(*^▽^)/あるのですよ

自分尺度を持つ為には
知識と経験(≧∇≦)取分け自分を研ぐ為の失敗値が必要になるよです

 















同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事画像
宮沢賢治の「ツェねずみ」の紹介 (第三の思考若杉の(=゜▽゜)感想)
ひとは心を感じる活きものです。 (心理的第三の思考若杉論(*^^)結論&概念のみです)
夢を形にするために内省しよう、そうしよう (第三の思考若杉論)
うつ持ってます、自分との向きあい型 (心理的若杉論第三の思考)
災害は平等に来る:不安の使い型 (心理的若杉論第三の思考)
心のバランスを取るために (心理的思考の若杉論)
同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事
 頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には (2025-05-18 20:07)
 薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論) (2025-05-11 16:19)
 AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-05-04 18:42)
 立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。) (2025-04-27 15:33)
 自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論) (2025-04-21 00:13)
 追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-04-13 13:04)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。