2022年06月19日

自分が感じるが心で感じる  (第三の思考若杉論(=゜▽゜)メモのまんま)

 はい(^_^)/結論です

自分が感じるが心で感じる
自分が感じたことが気持ちになる。

 以上

  

 共通認識も説明もなく
(=゜▽゜)まとめます

自分が感じるが心で感じる。

感じるために『使う』のが脳で、

脳を『使う』ためには、配線が必要にりに
配線、ネットワークが形成されると
脳みそとなり『使える』ようになる、

脳の記憶を『使い』
情報処理を脳みそが配線を『使う」ことで行なわれ、

 その事を
自分の頭が感じて、感じる事で
自分が感じた事が気持ちとして
イメージ出来る

  以上
よんでいただきありがとう御座いました。

  

 余談(=゜▽゜)ですが

人間はそのことを一瞬で行なうのだか!!
行動に移すまでに最大の難関

自分で自分に気付く気が付く問いかけるが
待ち受ける。

 












同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事画像
宮沢賢治の「ツェねずみ」の紹介 (第三の思考若杉の(=゜▽゜)感想)
ひとは心を感じる活きものです。 (心理的第三の思考若杉論(*^^)結論&概念のみです)
夢を形にするために内省しよう、そうしよう (第三の思考若杉論)
うつ持ってます、自分との向きあい型 (心理的若杉論第三の思考)
災害は平等に来る:不安の使い型 (心理的若杉論第三の思考)
心のバランスを取るために (心理的思考の若杉論)
同じカテゴリー(今日わかったこと)の記事
 頑張ってばかりもいられない 第三の思考若杉的には (2025-05-18 20:07)
 薬の作用とその弱点 (第三の思考若杉論) (2025-05-11 16:19)
 AIが具体化するのは心理学的なところまで。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-05-04 18:42)
 立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。) (2025-04-27 15:33)
 自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論) (2025-04-21 00:13)
 追いつく事はできなが追い越していることはある。 (第三の思考若杉の経験論) (2025-04-13 13:04)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。