2022年02月20日
関係を円滑にする為に、先ずは誤る (第三の思考言い訳へんショート(・_・)みたいな)
済みません
今週は
です
~
~
~
~
~
~
~
~
以上
~
~
~
~

第三の思考若杉論が纏まりませんでした
ごめんなさいm(_ _)mです
で(^_^)/本日の結論
誤るときは謝罪から
です。

自分から先に
あやまってしまえ
です


(=゜▽゜)先手必勝みたいな






自分が悪い、悪いことをした、と思ったら
先手を打って
此方から先に
ごめんなさい、をする

そして相手から訳を聞かれたら
言い訳をする。
相手優位なようで此方が主導権みたいな
けれが人間関係を円滑にする
最良の
方法だからです

相手もたてる、私もたてる。です





はい(=゜▽゜)ここで心理的な共通認識
何か
気分を下げる、嫌な事が起きると

私も貴方も皆さんも
嫌な気持ちに成っちゃいます

そんな時は先手必勝
損を承知で
ごめんなさいって

あやまってしまうのです
すると、その場の空気、雰囲気が
一変します

誤る事で
その場をその空間を支配できるのです。
その事を(=゜▽゜)経済活動の効果に例えると
先行商品、優位理論です
先に出したものが
それから後に出たものの基準と成るため
それより良いものでないと
同じ位なら劣ると人は評価するのです
その場の空気を
穏やかにしたのは

一番始めに
あやまったひと

その場に先行商品を投入したのです
先手必勝
です

その場の注目を集めたので
その空間は、その人のものです
ごめんなさい
した後はその人のものなので

みんな
聞いてくれますよ

一番
大切な事は

誤ること、間違いを認める事は
誰でもが出来る事では、ない!ってこと
それは自己否定に繋がるから
多くの人は言い訳から始めます、
そしてその言い訳を否定されると
逃げ場のない、自己否定に落ち込むのです、
あやまる事が
できなくなります。

あやまる事が出来ない、は
精神的に苦痛となります。
◎~◎~◎
それと
あやまる先手必勝の
注意点は

誤れば済むと思われないこと、です

よんでいただきありがとう
御座いました。






余談(=゜▽゜)ですが
なにが?まとまらなかったと言うと
スマホ(携帯)と言う道具との
今のひと達の関係性を
若杉論的にお話ししたい、と思って
メモ
選んでたら

選択肢と道具の関係になって
まとまらなく( ̄∀ ̄)ゞなりました
来週までには
どちらかを纏めたいと思っています
つう
言い訳がしたくて

長々とした前ぶりでした
すみませんでした

ごめんなさいです
Posted by わかわ at 12:54│Comments(0)