2019年03月17日

休みを楽しむためにの(^o^)心理的若杉論理:行動偏

休みを楽しむためには
尺度と準備が必要です

そこで(=゜▽゜)具体例で

若杉わ
一週間の使い方を
決めました

日曜日の配送のお仕事
お休みのひとだから

土曜日の朝、仕事から帰ってから
日曜の夜の仕事の為に
睡眠する15時まで

フリーダム\(^ー^)/なのだ
でも

フリーダムだからって
思いつきだけでは
楽しめません

それは!?なぜかと言うと

1日が24時間だからで
その1日を
計る尺度 と 準備が
出来てないからです。

そこで、尺度と準備の考え型


尺度は2つ使います。

1つめが
「生きる為の尺度」です!が
重く感じる必要は有りません

日常、使っている尺度で

しなければ、いけないことやらなければ、いけないことした方がいい事しなくて、いい事。です

そのやろう と、していることを
どの位置に落とし込むかで
判断出来ます

それを邪魔する意地悪する代表が

「関係の尺度」で内訳は

「必要&必要でない尺度」や
どう思われて、しまうかの
「感情を推理してまう尺度」など
etc.有りますが

そんなときの(=゜▽゜)対処法は

自己認知と自己確認です

具体例で
説明いたします

ひとに話す、聞いてもらう。と

一人で出来る
書いて声に出して、それを読む。です


次に2つめの尺度
「態度で示せる尺度」ですが

境が微妙で
ハッキリしていない。ので

困ります、使い方がわからない、になり

人間は、その事を
「する&しない。」の
ステレオタイプで分けてしまいます。

最終的には、
行動で示すのですが
思考段階では

しなければ、(=゜-゜)とか
した方が、などが入って来ます。

そんなときの(=゜▽゜)対処法は

「しなければ」は自分自身のために
「やらなければ」を他の人の為に。で
分けて考えることをお勧めいたします

注意することがあります

最終段階で
「やり切る、やり遂げる。」の邪魔が入ります!!

そんなときは、
100パーセントは無いと考えるのです。

具体的には
枠や範囲を設け

頭で納得する
身体で感じたら
よく出来ました終了ですよです

まとめますと
尺度は
生きる為の尺度。と
態度で示せる尺度。になります。

次が準備の使い方です


準備に使うものは
1つしか有りません

「苦あれば楽あり、楽あれば苦あり。」
これだけです

この事がループします

ただ問題が
「人間は好きが好き」
この考え型が邪魔をするので

(=゜▽゜)対処法は
「今日すれば、明日楽になる?かも」と
思ってやってみるです


以上が行動するために使う

生きる為の尺度
行動で示す為の尺度
それと
準備するための考え型
です

準備は
段取り八分、仕事一分で余裕が一分
(b^ー°)ですよ

そこで結論
休みを力いっぱい楽しむために
平日はひたすら頑張ります

あっ100パーセントの
頑張りも(゜∇゜)ありませんよねですよ


読んでいただき
ありがとうm(_ _)m御座いました。







同じカテゴリー(兎に角やってみる)の記事画像
今日はここまで終えて寝る
少しずつしか進まない
コンパルホール行って(゜▽゜*)ました
雪の中
3千円ゲット(≧∇≦)だぜ
滝に打たれて( ̄∀ ̄)ます
同じカテゴリー(兎に角やってみる)の記事
 今日はここまで終えて寝る (2025-05-09 20:29)
 振り出しに戻ろう (2025-05-09 00:00)
 少しずつしか進まない (2025-05-05 12:33)
 今必要な事わ捨てるということ (2025-04-25 00:00)
 やれるか若杉 (2025-03-31 09:47)
 己にカツ! (2025-03-13 00:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。