2023年12月17日
AI から自分を取り戻す為に (第三の思考若杉論メモAIシリーズとまとめ)
はい(^_^)/結論です
自分で考えることや思考することを
しなくなると
自分らしさを出せてないので
自分で自分を亡くします。
ので
AIやスマホに
聞く
頼るので
なく






このo(^-^o)発想
が(o^-^)o大切ですよ

ちょこっと(=゜▽゜)横道にそれるけど
教育心理学だったよな?
児童に答えのない問題えお思考してもらう
その回答は大きく3つに纏まったんだけど
同じ回答でも、
その回答までの思考は
その子らしい個性的なもので
同じ回答でも同じ思考をした子は一人もいなかっったそうですよ。





まとめ(=゜▽゜)ます
自分を取り戻す為には、「我に返る。」しかありません。
自分を感じる自分
大事です。

◎~◎~◎
AIは、人間が使う為に人間が作った機械です
ですから
責任と罰を被ることは
それを
使った者に掛かってきます。
また
AIは、体験はしない代わりに、無意識には長けています
経験値として得られる論文や仮説、定説などの事を知識として大量に記憶し
統計的に、プロスペクト理論のフレーミング効果や
etc.の応用で
人の無意識な部分の思考を肩代わりし
その結果だけを提示するため
人間が(>_<)敵うわけがありません、
その
提示された答えから選ぶだけなので、その人は楽なのです
楽した代わりに
自分らしい個性的なものを亡くします

ただ時々その状況下の中で(=゜▽゜)薄く「我に返る。」自分で自分の中を探究、見つめ直す時があります
「こんなで?いいのかな?」・「なんか違う気がする、」
でも(=゜▽゜)何が?何だか?分かりません?
このとき決まって「私って
」と言う疑問に苛まれます。。

でもそこには自分はいません
楽した代わりに
自分らしい個性的なものを亡くしているからです。

通常、自分で自分の姿は見えません
そこで自分を他者に投影さて自分で自分を感じるのですが
その為、自分の事をどう思っているのか?他者目線の評価、他者目線を、自分で自分としてるので
「私って
」の問いかけに自分で応えら亡いので

ぶち
ふさぎ込みます

ふさぎ込む(σ≧▽≦)σこの時が
チャンスです

ひとはひとにしか救えません
ひとにしか胸の内は話せません
そんな時は紙にメモします
、忘れないよう書き止めます。

書き留めたことは記憶の奥底に記憶してます
ので
話せる相手が現れた時、するっと無意識に言葉として吐き出されます。そして

だいじょうぶ安心して
引き替えにしたものは、まだ、あなたの中に残っています
それを引き出すには多くの苦難と苦労に時間が必要です
その事を経験したから経験しているから( ・∇・)わかります、話しになります
そこで(*^▽^)/手を差し出します
あとはその手を掴むだけ
其れまでは、紙に書き留めること

機械なんだから、使うときに使うこと。
使えるから使うは
ダメですよ

機械を機会に変えると
紙が
神に変ります

そんな一瞬を体感したいと
思いませんか


よんでいただきありがと
御座いました。






余談(=゜▽゜)ですが
之までの AIのお話しは
健康の定義の社会的にの関係と関係性という
社会と言う概念の形のあるものだけど、形のない
その中でしか
感じない。

形のないものの
心理的なお話しでした

若杉の場合の「私って
}を他者から傷つき気づかされ事わ
山ほどあります


小学校の修学旅行のとき、どこの班に入れてもらえず、それでも修学旅行に行ったとか
待ち合わせの集合場所に行ったら「何しに来たん?」って言われたとか
でも
そのお陰で

自分で自分を知ることが感じることがr(*^▽^)/出来ました
今だから言えることなのですが
ラッキーです

ラッキーに変わるまでの
若杉の場合わ、のお話しでしたら
よかったら参考までに(o≧▽゜)o個性的に話してあげられますよ
よかぅたらもらってください。

よんでいただきありがと
御座いました。

追伸
よろしかったら

と
や
それと
も読んでいただけると( ・∇・)幸いです
悪いことした ごめんなさいと反省したら
現在社会不適合者、若杉です
若杉わギリギリ異常です
挫折は初日にやって来る: アルコールを抜くとき
発覚1万6千円減額不明金
逃げたいときもあるよね (第三の思考若杉論体験談より)
現在社会不適合者、若杉です
若杉わギリギリ異常です
挫折は初日にやって来る: アルコールを抜くとき
発覚1万6千円減額不明金
逃げたいときもあるよね (第三の思考若杉論体験談より)