2025年04月30日

はにわ展でイエローカードもらいました


はにわ展(*^∇^)ノルンルンです

ただし(≧∇≦)駐車場がすごい

10時ぐらいに着いたのに
入れたの11時過ぎ‼
まぁ待ってる間の(゜∇^d)お楽しみ
バカ話タイムしてました

館内は数点だけ写真撮影NGで
録り放題

余談(T_T)ですが
あまりにも舞い上がっていると
展示員さんから【お静かに】のイエローカード出されます

はい若杉(T∇T)2枚もらいました
まぁそれも思い出ですかね

 






  


Posted by わかわ at 12:05Comments(0)

2025年04月30日

明日でいいこと今日しないといけないこと のジャッジは

自分で決めろ

正し
明日必ず出来ることだけを、明日に廻せ

 









  


Posted by わかわ at 00:00Comments(0)わか語録

2025年04月29日

説明できない何かがある と 私わ思う考える

「言われています。」・「考えられています。」は
定説と言う名の、仮設で
しかも他人任せ

それでは説明できない、
何かあ ある

「そうとも言える。」の
何かがある、残ってる。と

私わ思う考える。

 









  


Posted by わかわ at 00:00Comments(0)わか語録

2025年04月28日

おパブの夢みてました

夢わオールカラー天然色です

待合室で番号を呼ばれボックスへ
お姉ちゃんがやって来てトークタイム

飲み物たのんでいい
いいよ好きなものたのみなよ

二人のトークタイム乾杯
ホールの雑踏の中、どこかで聞き覚えのある声が
その声が次第に大きくなるにつれて
映像が、ぼやけて行く

ミャンみゃんお腹減ったよミャンミャンみゃーん
あとちょっとで(≧∇≦)ハッスルタイム起きてたまるか
それでもまぐは耳元で叫び続ける

起きてエサをやり
延長お願いします( ・∇・)で床にはいるが・・・・

 






  


Posted by わかわ at 12:28Comments(0)

2025年04月28日

その差が縮まらないのなら

突き抜ければいい

これまでの人生でついた差は
絶対に縮まらない
時間は戻せないから縮まらない

私わ九分九厘人より劣るが
 それでも
°62°年間生き抜いた何かがある
あると思う

まだまだ これからだから
今から初めても遅くはない

縮まらないものにとらわれるぐらいなら
突き抜ける何かで突き抜けばいい

 そのために
自分を鼓舞しろ奮起しろ












 





  


Posted by わかわ at 00:12Comments(0)詩唄いわ詩謳わない

2025年04月28日

楽しみは後にとっておけ

楽しみが先送りなると
 それなりに来るものがあるけど

先に楽しむこと後が・・・(-o-;)ですよ

  好きな食べ物は最後に取っておく(*^^)vですよ

 







  


2025年04月27日

立ち上がるとき強くなる。 (第三の思考若杉論( ・∇・)手短にと思ってました。)

 はい(*^▽^)/結論です

人は、立ち上がるとき 強くなる。の、ですが
それは進化であるので元には戻れない。

 以上

  

強くなる。とは一般的には漠然としていて見当がつきにくいし
 その上、影響力だの財力だのだったりで、
 心理的だったり物質的だったりして
 心も体もで、一般的な個人差が多くあります。

そこで(=゜▽゜)本日は、そのブレやズレを補正する為に
強い、を二つの力尺度に分けます。

 力がある、物理的には、その物によって他の物が動く、。
          化学的だと、変化する。
          精神的だと、行動が、身なりや言い方・話し方などの
 他のものを変化される【力がある】のが、強いのです。

 力は、あるから、適応能力や対応性に優れている、力があるで
             生物的に強い、変化をする、力を持っている。と、なり
 自分を変化させる、対応力や適応力が、強い、ことになります。

以上の二つの力があることを、強いこと、に、します。

一つが他のものへの強さ、という差の力。影響力。と
もう一つが自分の内側の力、内なる強さ、という持てる力。
 と( ・∇・)理解してくださいね
 「い」と「さ」の違いも重要です。


  

強くなりたい。って
 自分の希望や願いなので
 主体は、自分です。

自分が基本です。ここ重要です
ですから(=゜▽゜)強くなりたいのは、自分だということです。

なので、最初に「自分の内の内なる強さ、という力。」を、鍛えて
 『使う』・『使える』ことで、磨かれ 
 力が強さが、強くなるのです。
 
自分で『使う』・『使える』ようになってから
 「他のものへの力が、強さ。」になるので
  順番は一に自分、二が他のもの、の順番です。

その事を自己確認と自己認識の
 認知で例えているのが(=゜▽゜)購買の心理です、

先ず一番は自分です
 自分でこれ好い、って思って服を買います。
第二段階で
 その服を着ているのを
 他者からそれ良いね、で確定します。

ですから(=゜▽゜)強い・力とは
 第二段階まで進んで、
 確定して、自分で納得できる、自己認知できた時に
 「好い」と「良い」の2つ強さで力を感じるのです。

注意
 強さとは、「さ」ですので
 力の差が強さなので、
 他者や他の物に、そのまま向けると、
 そのままダイレクトに自分に戻って来ます
 好きだから、買ったのに、のダブルの全否定で自分に戻って来るので、の
 注意があることを知っておいてね

  
 
 はい(=゜▽゜)これまでが!!
第二段階の他のものへの強さ、という差の力。影響力。のお話しでした、
 ここから
第一段階の自分の内側の力、内なる強さ、という持てる力。です

持てる力の、内なる強さ、を『使う』・『使える』ようにするには
 引き出す、鍛える、磨く、を纏めて、
 研ぎ澄ますの作業が必要になります。
 
研ぎ澄ます為には
 挫折や失敗などで
 駄目な自分を「引き出す」ことが先ずは最初です。

例えるとテスト
 テストをする受けることで
 間違えたできなかったダメな自分を自己認識出来ます。
  これが第一段階の「引き出す」作業。

 次に第二段階の「鍛える・磨く」ですが
 出来なかったことを、何度も訓練して練習して「鍛える」
  そして
 また試すためのテストで「磨く」、です、

 二度目からは自分が基本になっていますので
 引き出す作業ではなく、磨く作業に、自分の内なる強さ、が変化します。
   筋肉だと体を鍛えて、ぜい肉を落として体を磨いてマッチョになるみたいな

研ぎ澄ますは自主性が不可欠で
 その為の挫折や失敗などの負の効果

負の効果が幸いします。

 ◎~◎~◎ 
それと、自分の内側の力、ですが
 身体ですと復元力や回復力、耐久力とか、
 心理的だとレジリエンスとか内省とか内生とか諸々の力です。
 
持って生まれた力、と、これまでに備えた力、があり
 自分が痛みを感じることで
 勝手に自分で発動する力ですので
 強さには個人差があります。
 鍛え難い力で自ら強くするのは・・です

でも(=゜▽゜)だいじょうぶ方法はあります
 のときお話しいたしましたように

別のことで刺激する、錯覚を起こさせるがあり
 物だったり、者だったりを
 使う使い方で、

 その刺に激鈍感になったり
 物によって遮断したり促進したり、で

 心理的に身体的に力が付くと強くなったとなります。
 勘違いも強い力となります。

人や物の力を借りて使って力をつけて強く、するのです。
 
  

 まとめ(*^▽^)/ます

倒れてから、立ち上がるときに強くなり力をつけます。
倒れないと強くは成れないって言ってもいいです。

強くなりたいのは自分なので
自主性が元になります、
 ので
第一段階が自分の内側の力、内なる強さ、という持てる力。
第二段階が他のものへの強さ、という差の力。影響力
 の尺度になります。

立ち上がるときには
引き出す、鍛える、磨く、の研ぎ澄ます作業が不可欠で
この立ち上がるときの個人差がでます
自分らしさ、自分らしく、自分らしい、の個人差です。

倒れて立ち上がるとき手助けが必要ならそれもありですOKですが
自主性が元ので、
自分で助けを発信する必要があります

心底悪人はこの世にいませんから
起こして助けての自己発信は必須条件です

自らが元です。

 以上
よんでいただきありがとうございました。

  

 余談ですが( ・∇・)元には戻れない、お話しです

強い力が欲しい、と願うちきは
 たいがい、周りからの刺激、
 社会的、文化的、対人的な環境要因がほとんどだと思います

そこで( ・∇・)環境に適応した力のある鳥のお話し
 最初にごめんなさい、場所も鳥の名前も覚えていないので、ごめんなさい。

 でね、その水辺に住む水鳥は
 その場所、その湖の個体、鳥だけが
 くちばしが曲がっているの

 環境の変化で急速に浅瀬になった湖に適応して
 3世代で内側に弧を描く曲がった形に変形したんだって、
 くちばしは曲がっているけど他の湖に生息する水鳥と同種なのです

 環境に適応できる強い能力が仇となり
 そこ以外の他の湖では
 曲がったくちばしでは、獲物が確保できないので生息できないのです。
 そこでしか生きられないのです。

 その形になると元には戻れない。
 その状況では強い力を発揮するが元には戻れない。

   補足(=゜▽゜)ですが
  その鳥の環境への適応能力の1つに
  世代交代の早さが上げられています
  たしか三年だったかで世代交代するので
  たしか10年ほどの三世代の交代で適応したんだって
    それで言うと
  細菌も世代交代が速いので、力強く薬に対抗して
  新種の細菌になるよね

変わればいいってものじゃない例を二つほどです
 ( ̄∀ ̄)お後がよろしいようで















  


Posted by わかわ at 15:33Comments(0)今日わかったこと

2025年04月27日

はみ出さなきゃ

進めない。
同じじゃ同じ

進んでるから人よりはみ出す

はみ出しますか

 


















  


Posted by わかわ at 00:00Comments(0)感じた♥お話し

2025年04月26日

れんげ畑でつかまえて


ヤッホーほ~(〃⌒o⌒〃)ゞ捕まちゃった♪

 


  


Posted by わかわ at 16:10Comments(0)

2025年04月26日

やる気勇気のん気

やる気、勇気、元気ですが

(≧∇≦)そこはあえて
やる気、勇気で元気にのん気に
頑張りましょうね

焦らず、ゆっくり、着実に( ・∇・)とも言う

 

















  


Posted by わかわ at 00:00Comments(0)わか語録

2025年04月25日

着替えをケチると風邪ひきますよ

ちょっと肌寒い
それでも動いてると汗かきます

ですが夏場じゃないので
洗濯物も増えるので
着替えるほどじゃありません

すると?何故か悪寒が走ります
風邪ひくかも
でも今さら(・_・)着替える気にはなりません

根性で乗り切ります

 






  


Posted by わかわ at 16:04Comments(0)

2025年04月25日

今必要な事わ捨てるということ

捨てれなくて溜め込み過ぎて
動けなくなっているのだから

何を捨て何を残すのか、ではなく
捨てるという事が必要なこと

捨てるだけ捨ててみろ
そして要るなら また拾えばいい

 以上
若杉捨てます
 













  


Posted by わかわ at 00:00Comments(0)兎に角やってみる

2025年04月24日

今日はこんな気分です

布団を干したら
家じゅうの窓を開けて

ごろんとお昼寝

でも(≧∇≦)そうは行かない
そんな気分です

 









  


Posted by わかわ at 12:36Comments(0)

2025年04月24日

そのうちなんとか

頑張ってりゃ
そのうちなんとかなるものです

  (≧∇≦)たぶん

 






  


Posted by わかわ at 00:00Comments(0)わかの ひとり言

2025年04月23日

今年は新米無理かも?です

これは若杉の(TT)予測です

先週の土曜
某、久住のおばちゃんの店へ
今年の新米の予約をしに行くと
「今年は店売りは、ないかもしれん。」

と(ToT)言われました訳を聞くと

買い付け業者が家に来て
その人と約束したから
ないかもしれんよ(T_T)です
恐るべし買い付け業者

いや~あんたも新米の予約に行ったんだから
同類だよ

( ・∇・)確かに

 

  


Posted by わかわ at 14:28Comments(0)

2025年04月23日

死ぬ準備しよう

死ぬ準備をしよう
          
 挫折したり悩んだり落ち込んだり
 失敗したり虐められたり除け者や笑いものになったりしても

 「むかし、こんなバカがいたんだぜっ」

 って 話してくれるような
誰かのこころの何処かに残れるように

 つまらなかったけど、おもしろかった と言える

死ぬ準備しようっと


 








  


Posted by わかわ at 00:00Comments(0)詩唄いわ詩謳わない

2025年04月22日

明日から

明日から、ちゃんとしよう!

忘れないうちに
何をするのか書き留めておこう

つなぎ止めておこう

明日から、は
自分契約書だから




 

  


2025年04月22日

元気でいること

笑顔でいること
感謝すること
はきはき明るく話すこと
生気があること

以上( ・∇・)こころ掛けてること

 







  


Posted by わかわ at 00:00Comments(0)詩唄いわ詩謳わない

2025年04月21日

GWわ美術館廻り(*^▽^)/です

ピカソ展でゲルニカ見て
宇宙飛来説の若杉的にわはにわ見に行って

三嶋くろね展行って
三嶋くろね展行ってグッズ買うのが

ゴールデンウィークの(≧∇≦)予定です
 三嶋くろね展は、サッパリ検討がつきませんが
 一番期待しています

Tシャツ買うかも

 







  


Posted by わかわ at 15:42Comments(0)

2025年04月21日

自己開放の仕方 開放されたその一時が大切なんだよ (第三の思考若杉論)

 はい(*^▽^)/結論です

自己開放とは自分が自分から開放される過程とその一瞬のみに、あります。

ですから(=゜▽゜)心理的には、
感じたことで感じる、その一瞬のことです、
 なので
自分しか感じていないし、
一瞬なので言語化しづらいので

申し訳ないのですが
感じとって頂けると幸いです。

  

で、自己開放ですが(=゜▽゜)その方法ですが多くあります、
 例えば
坐禅を組む、ボ~っとする、酒を飲む、趣味に没頭する、
はては寝落ちするその一瞬などなど多くあり
日常的に無意識に頻繁に用いている好意です。

そうしなと、心も身体ももちません。 ここ重要です
 
解りよく(=゜▽゜)お話しすると
自分に結び付けられている見えない糸を
自分で切る感じって思って頂けますか、

心や身体の動きを制御、抑制してる、見えない糸を自ら切るから
自己開放なのです。

(=゜▽゜)その方法は
物質を使う、と 自分で行なう自力の
二つの方法があります。
糸の切り方はそれぞれご存知だと思いますので

 注意点を最初に
自分で自力で行なう行為も、物質を使う行為も
好意を得る為に行なっているので、

現実に戻ると、戻ろうすると、そのギャップにやられます。
 自分かまた自分で糸を結び治すのですからね。

 例えば(=゜▽゜)若杉は朝起きたときに、今日、一日の予定を考えた後
 ボ~っとする一時が好きです
 現実に戻り、やらんば!で糸を結び治す時
 どえりゃ~しんどくなり社会生活へと向かいます。

物質を使う用いる場合は
 物によって糸を切るので単純で便利です
 が頼り過ぎる事も出来るので
現実ではなく、依存に見えない糸を結ぶ事もあります。
 そして
結んで置かないといけない糸を切ることになることも、です。

  

自己開放とは自分が自分から開放される過程とその一瞬のみに、あります。
その時その一瞬に好意を感じます。
その好意は、感じたことで感じる 自分だけのものです、

そして自ら行ないます。 ここ重要です

 例えばサウナで言うところの整ったという好意です。
 快適ではない蒸し暑い部屋に籠もり汗をかいては涼みを何度か繰り返す、
 過程という手順や段取りを何度か繰り返し、そして水風呂に浸かるとその一瞬
 整ったって好意を自分だけが感じます。

  この事を神経学に説明すると
 自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスが大事で
 身を守るために交感神経の働きが強まり、
 リラックスした状態では副交感神経の働きが強まります
 整ったと言う好意はこのバランスが交わった一瞬に好意を感じます
  それはまるで
 需要曲線と供給胸腺の交わる均衡点の様にもあります。

 ここで重要なこと
 交感神経を刺激して、脳を刺激するホルモンを出す事も
 副交感神経を刺激して、脳を刺激するホルモンを出す事も
 自分の意志でそのホルモンを出す事はできな、が
 そのホルモンを出す神経を刺激する方法ならあるし、自分は知っている。です

 危機的な状況になると働く交感神経
 リラックスした状態になると働く副交感神経

 ですが自分で交感神経を使おうしとかはできませんが
 刺激しようは出来るのです。
  また
 自らの意志では扱えないのですが
 脳が勝手に扱うと自律神経失調症の病気と医師から診断されます。
 
ですから(・_・)見えない糸を切る、自己開放の好意は
それを刺激する手順や段取りという、多くの過程が必要となるです、
 ですが
手順や段取りその仕方を省く方法に、物を使うという方法があり
その物に頼り過ぎると心理的、依存となります。

  

 まとめ(*^▽^)/ます

自己開放の行為とは、
自らの意志により、見えない糸を切る行為で得られる一瞬だけの好意です。

そrは自分の中で感じた事で感じる好意なので
 乾いた喉に水を飲むと、潤いを感じ、スッキリしたと好意のように自然と感じるしているものもあります、

また、この好意を感じるには個人差があり
 サウナで整うといったという好意を感じる者もいれば、そうでない者もいて
 整うと感じた者だけが
 その行為を自ら行なうようになります。

また、感じたことで、感じる好意なので
 自らの意志で感じることはできませんが
 その感じるを刺激する方法や物を使うは知っています。

 アルコールを使い好意が得られるのであれば
 アルコール依存になる者もいれば酒をたしなむ程度だったり
 ノンアルで気分だけでも自己開放できる者もいれば
 お酒を飲まない人もいます、多種多様で
 そのバランスが大事です。

喉を潤すように乾きを切るという自然に行なってちる自己開放のように
自己開放は、しないと、心も身体疲弊して辛いと感じて了います。

辛いをあえて( ・∇・)プレッシャーやストレスと言う言葉を使うなら
 現実逃避や現実を忘れるぐらいに陶酔する、のめり込む、行為も
 自己開放に当ります。

大切なことは
見えない糸を切る事は自分にしかできない感じない好意なので
その行為は「程々に」がベストです
 何故なら
その、見えない糸はまた、自分で結ばないと日常には戻れないからです。

 最後に( ・∇・)補足ですが
  見えない糸の種類は三つで
  身体的、精神的、社会的、の三種類ですが
  この三種類から無数の糸が伸びて絡まって
  見えないようにくついていて
  動こうするとき自分だけが、感じます、
  その見えない糸を関係性としたのはアドラーって人です。

大きく切るで大切です。

 以上
よんでいただきありがとう御座いました

  

 余談( ・∇・)ですが
自己開放を交感神経と副交感神経のバランスとするならば、

「生きてる」って実感できる、ほんの一瞬は
 大好意でo(^-^o)大好物で(o^-^)o大好きです

 単車でギリギリまで加速してコーナーにつ込み
 車体をスレスレまで倒してコーナーを抜けた、その瞬間
 生きてるぜて実感は充実感は開放的な好意です

 あとマラソンで倒れる前のその瞬間が好きって
 言ってた友人もいましたよ

限界を超えそうな開放の仕方ですね

 














  


Posted by わかわ at 00:13Comments(0)今日わかったこと

2025年04月20日

現代にタイムスリップした男です

おおらか(*^▽^*)なんだよ

 




  


Posted by わかわ at 00:00Comments(0)わかの ひとり言