おさぼり♫休息(=゜▽゜)たいせつです。(心理的第三の思考若杉論(≧∇≦)要約してます。)
はい(^_^)/結論です
休息するおさぼりするも
時には有効で必用なことです。
本日はヽ(^o^)丿ササッと活きます
~~~~
はい(=゜▽゜)ここで共通認識
心のケアに大切なことは
1に休息、2に治療と
精神医学ではされています。
◎~◎~◎
ではなぜ休息が1番なのでしょうか
それは(=゜▽゜)身体が資本で
頭・脳みそ・脳も身体の一部だからです。
◎~◎~◎
心身症とゆう言葉があるように
頭が感じる事により
脳が別の脳を刺激して
その反応が身体の別の箇所にでます。
例えると(=゜▽゜)胃潰瘍
環境要因を感じる事で胃潰瘍になると
心身症で
刺激物の食べ過ぎで胃潰瘍になると
心身症とは言わないばかりか
心のケアにに入る前に
身体に異常が有るのであれば
そちらの治療が優先します。
身体の異常が
精神に与える影響は絶大で
身体の調子(リズム)が良くないと
気持ちもふさみがちになり
またその逆に
身体が好調だと
気分的に元気がでます。
◎~◎~◎
人間の身体は時間の経過と共に
回復力、復元力が少しずつ遅く時間が掛る様になります
例えると(=゜▽゜)疲労回復
若い頃は一晩寝れば疲れが取れてたけど
こらは、元の状態に戻ったのではなく
少し目減りしているのですが
その減り方が気付かない程度なので
元に戻ったと思える(≧∇≦)だけです
年を重ねると
その目減り幅も広く、回復にも時間が掛かります
回復まで行き着く前に
仕事や用事の時間がきて
無理をして行動してしまいます。
~~~~
まとめ(^_^)/ます
身体の不調はリズムの乱れです
リズムの乱れは
回復状態の目減りと
回復時間にあり
その目減り幅と時間は
年を追うごとに増していきます
そこで必用なのが休息です
何もしないありです
息は吸ってばかりじゃ\(゜ロ\)(/ロ゜)/苦しくなります
時にはドハーっと( ^◇^)吐き出すことも大切ですよです
以上
よんでいただきありがとう御座いました。
~~~~
余談(=゜▽゜)ですが
昨日は整骨院で整体の後マッサージに行って
帰って風呂に入ってゆっくり休んで
酒飲んで寝たのですが
まだリズ身カルになってないので
見直しなしでザザっと上げてます
誤字脱字あんど説明不足は
ご了承下さいです
では
関連記事