はい
(*^▽^)/結論です
自己開放とは自分が自分から開放される過程とその一瞬のみに、あります。
ですから(=゜▽゜)心理的には、
感じたことで感じる、その一瞬のことです、
なので
自分しか感じていないし、
一瞬なので言語化しづらいので
申し訳ないのですが
感じとって頂けると幸いです。
~~~~
で、自己開放ですが(=゜▽゜)その方法ですが多くあります、
例えば
坐禅を組む、ボ~っとする、酒を飲む、趣味に没頭する、
はては寝落ちするその一瞬などなど多くあり
日常的に無意識に頻繁に用いている好意です。
そうしなと、心も身体ももちません。 ここ重要です
解りよく(=゜▽゜)お話しすると
自分に結び付けられている見えない糸を
自分で切る感じって思って頂けますか、
心や身体の動きを制御、抑制してる、見えない糸を自ら切るから
自己開放なのです。
で(=゜▽゜)その方法は
物質を使う、と 自分で行なう自力の
二つの方法があります。
糸の切り方はそれぞれご存知だと思いますので
注意点を最初に
自分で自力で行なう行為も、物質を使う行為も
好意を得る為に行なっているので、
①現実に戻ると、戻ろうすると、そのギャップにやられます。
自分かまた自分で糸を結び治すのですからね。
例えば(=゜▽゜)若杉は朝起きたときに、今日、一日の予定を考えた後
ボ~っとする一時が好きですが
現実に戻り、やらんば!で糸を結び治す時
どえりゃ~しんどくなり社会生活へと向かいます。
②物質を使う用いる場合は
物によって糸を切るので単純で便利です
が頼り過ぎる事も出来るので
現実ではなく、依存に見えない糸を結ぶ事もあります。
そして
結んで置かないといけない糸を切ることになることも、です。
~~~~
自己開放とは自分が自分から開放される過程とその一瞬のみに、あります。
その時その一瞬に好意を感じます。
その好意は、感じたことで感じる 自分だけのものです、
そして自ら行ないます。 ここ重要です
例えばサウナで言うところの整ったという好意です。
快適ではない蒸し暑い部屋に籠もり汗をかいては涼みを何度か繰り返す、
過程という手順や段取りを何度か繰り返し、そして水風呂に浸かるとその一瞬
整ったって好意を自分だけが感じます。
この事を神経学に説明すると
自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスが大事で
身を守るために交感神経の働きが強まり、
リラックスした状態では副交感神経の働きが強まります
整ったと言う好意はこのバランスが交わった一瞬に好意を感じます
それはまるで
需要曲線と供給胸腺の交わる均衡点の様にもあります。
ここで重要なことは
交感神経を刺激して、脳を刺激するホルモンを出す事も
副交感神経を刺激して、脳を刺激するホルモンを出す事も
自分の意志でそのホルモンを出す事はできな、が
そのホルモンを出す神経を刺激する方法ならあるし、自分は知っている。です
危機的な状況になると働く交感神経
リラックスした状態になると働く副交感神経
ですが自分で交感神経を使おうしとかはできませんが
刺激しようは出来るのです。
また
自らの意志では扱えないのですが
脳が勝手に扱うと自律神経失調症の病気と医師から診断されます。
ですから(・_・)見えない糸を切る、自己開放の好意は
それを刺激する手順や段取りという、多くの過程が必要となるです、
ですが
手順や段取りその仕方を省く方法に、物を使うという方法があり
その物に頼り過ぎると心理的、依存となります。
~~~~
まとめ(*^▽^)/ます
自己開放の行為とは、
自らの意志により、見えない糸を切る行為で得られる一瞬だけの好意です。
そrは自分の中で感じた事で感じる好意なので
乾いた喉に水を飲むと、潤いを感じ、スッキリしたと好意のように自然と感じるしているものもあります、
また、この好意を感じるには個人差があり
サウナで整うといったという好意を感じる者もいれば、そうでない者もいて
整うと感じた者だけが
その行為を自ら行なうようになります。
また、感じたことで、感じる好意なので
自らの意志で感じることはできませんが
その感じるを刺激する方法や物を使うは知っています。
アルコールを使い好意が得られるのであれば
アルコール依存になる者もいれば酒をたしなむ程度だったり
ノンアルで気分だけでも自己開放できる者もいれば
お酒を飲まない人もいます、多種多様で
そのバランスが大事です。
喉を潤すように乾きを切るという自然に行なってちる自己開放のように
自己開放は、しないと、心も身体疲弊して辛いと感じて了います。
辛いをあえて( ・∇・)プレッシャーやストレスと言う言葉を使うなら
現実逃避や現実を忘れるぐらいに陶酔する、のめり込む、行為も
自己開放に当ります。
大切なことは
見えない糸を切る事は自分にしかできない感じない好意なので
その行為は「程々に」がベストです
何故なら
その、見えない糸はまた、自分で結ばないと日常には戻れないからです。
最後に( ・∇・)補足ですが
見えない糸の種類は三つで
身体的、精神的、社会的、の三種類ですが
この三種類から無数の糸が伸びて絡まって
見えないようにくついていて
動こうするとき自分だけが、感じます、
その見えない糸を関係性としたのはアドラーって人です。
大きく切るで大切です。
以上
よんでいただきありがとう御座いました
~~~~
余談( ・∇・)ですが
自己開放を交感神経と副交感神経のバランスとするならば、
「生きてる」って実感できる、ほんの一瞬は
大好意でo(^-^o)大好物で(o^-^)o大好きです
単車でギリギリまで加速してコーナーにつ込み
車体をスレスレまで倒してコーナーを抜けた、その瞬間
生きてるぜて実感は充実感は開放的な好意です
あとマラソンで倒れる前のその瞬間が好きって
言ってた友人もいましたよ
限界を超えそうな開放の仕方ですね