笑顔は才能です。 はい(=゜▽゜)タイトル変更です(心理的第三の思考若杉論短くいきます)
笑顔は人間が一番始めに身に付ける
才能です
以上が(^_^)/結論です
~~~~
本日のお話しは
発達心理学と教育心理学の知識で
主に「模倣学習」と「人が自然に学ぶ仕組み」を『使って』います。
人間は、
コミュニケーションする社会的動物である
その為に笑顔は一つの才能である。
人間が持って生まれて来る能力に
「喜怒哀楽」と「好き・嫌い」の感情がある
またこの感情は死ぬ直前、
最後の最後まで持ち続けるのだが
楽と楽しいは違うんで (第三の思考若杉論その言葉には意味がある偏(=゜▽゜)です)
たのしい(楽しい)は、楽しい事を学習して
人間が最初に身に付ける能力で
この時同時に笑顔を学習する
笑顔は幼児期に模倣学習によって
自然と身に付ける
笑えば笑い返してくれる
生んでくれて「ありがとう」と
◎~◎~◎
笑うのは犬でも猫でも笑うのだが
笑顔をコミュニケーションの手段として『使う』のは人間だけである。
笑顔には大きく分けて二つの『使い方』があり意味がある
一つが自分の方に向けて。
もう一つが他者の方に向けて。の二つで
他者の方へは、
共感や敵意がない緊張を解くなど様々な『使い道』がある。
自分の方へは
楽しいと感じて笑顔になることで
自分は今たのしいんだと自己認識出来るから ここ重要です
言い方を(=゜▽゜)替えると
自分で自分で笑わす事が出来たら
最高のリフレッシュ法で最強にポジティヴです
だから人は笑い求め
自分を笑わそうとして漫才や動画チャンネルなどなどを見るし聞く
休みの日には趣味やレジャーに没頭します
イベント事などへの参加は
私がたのしいとみんな楽しい
以上が二つのたのしいの『使い型』例です
~~~~
まとめ(^_^)/ます
あなたの笑顔は才能です
その『使い型』は
自分の為と他者のためなのですが
自分の為に他者を笑わせる笑顔。
と
自分の為に自分を笑わせる笑顔。の
二つの笑顔があります
あなたが笑えば笑い返してくれるのです
以上
よんでいただきありがとう御座いました。
~~~~
余談(=゜▽゜)ですが
笑って死ねたらひととして本望です
笑顔はひととして最初に身に付ける
「ありがとう」のコミュニケーションの手段だから
あなたに会えて良かったの最後のメッセージにしたいから
関連記事