ひとは心を感じる活きものです。 (心理的第三の思考若杉論(*^^)結論&概念のみです)

わかわ

2021年06月06日 10:23

 はい(・o・)ノ本日のお話しは
すべてが結論で概念になってます
説明と解説は省きます

若杉の思考のまとめ と
今後の方向性になって(≧∇≦)ます

 なお順不同になってますのであしからず
でわはじめます

 ~~~~ 

ひとは心を感じる活きものです。
 ◎~◎~◎ 
感じたことを、感じる心を持っている。
 ◎~◎~◎ 
感じた事を感じたときに、心で感じる。
 ◎~◎~◎ 
感じたときに、自分が感じて、心を感じる。

 ~~~~ 

自分という者を亡くしたときに、心を忘れ亡くしてしまう。
 (漢字を感じてくださいね)

 だから
「心が傷ついた、」って言うときは
 自分が傷付いた時に言う言葉。

 逆に
自分を亡くす、自分とは解らない場合には
人を他人を傷付ける事が!へいき(平気)で出来る。
 例ネットでの誹謗中傷。とか! 自分の事しか思わない考えない時に、人を他人を傷付ける。

 ~~~~ 

自分を感じる自分が、いる。

 精神医学では「内省」
 精神分析では「意識と無意識」

 ~~~~ 

心は頭で感じるものです。

 ~~~~ 

頭が『使えた』ときに、心を感じることが出来ます。

 頭が『使えた』とき(=゜▽゜)とは、
喜怒哀楽の感情が総て『使えて』持っていて、
経験や社会的関係性・自分の立場&立ち位置を理解でき(出来)
その事での記憶を『使える』、状態です

 言い方を(=゜▽゜)替えると
色んなことを、あ~でもなこうでもないって
思い・悩み・考え・思考して意志気して
混沌としたもやもやした中から
イメージになったものが出て来たら

心につながります。

 ~~~~ 

血流で、脳の各部位が『使えて』思いになります

 その「思い」が
電気刺激と成って脳の各部位を刺激して廻ります
 その事を
脳みそが感じたら
脳みその回路が電気刺激で繋がります。
 ◎~◎~◎ 
電気刺激の繋がり、回路のことを
「考え」とか「理解」と人は呼びます。
 ◎~◎~◎ 
脳で「思い」その事を感じ
脳みそで、思い・悩み・考え・思考して意志気する
頭があります

頭で心を感じます
 
 補足(=゜▽゜)ですが
「悩み」には、抑制効果と注意の効果がありますよです

 ~~~~ 

人間が『使える』ものは
 記憶と身体だけです。

 ~~~~ 

 記憶には
電気回路の記憶 
 と
脳の記憶・脳細胞が記憶した事
 それに
その両方で記憶した。の三つのパターンがあります。

 ~~~~ 

おぼえては いるが記憶してないこと
 ◎~◎~◎ 
記憶してるが『使え』ない 事ともの
 ◎~◎~◎ 
『使え』ないと記憶とは呼ばない事もある
 ◎~◎~◎ 
電気回路の形成は早いが思うようには『使え』ない
 ◎~◎~◎ 
脳細胞の記憶は形成に時間と手間が掛かるが『使い』やすい
 ◎~◎~◎ 
電気回路と脳細胞の記憶、その両方を『使う』には、訓練・試練・努力がいる

 ~~~~ 

感じるとは電気的刺激です

 ~~~~ 

感じた事は、身体で感じて
頭へ脳みそに脳までは電気刺激として伝わります。
 ◎~◎~◎ 
人間は刺激を好みます
 ◎~◎~◎ 
脳みそは刺激で活動します
 ◎~◎~◎ 
脳はその刺激で反応します
 ◎~◎~◎ 
刺激の伝達は、
頭からと身体からの両方向&逆方向の
二つ共(とも)出来ます、しています。
 また
頭の回転はモーターの電極が変わる様に
右回転と左回転の電極切り替えスイッチの切り替えが起きます

 ~~~~ 

刺激が少ないと病気になります
 ◎~◎~◎ 
刺激が片寄ると症状になります

 ~~~~ 

回路が形成されていない・脳の部位細胞に異変があると障害で
 ◎~◎~◎ 
『使って』いた回路や脳の部位を特定のものしか『使わなく』なったら症状として出ます

 ~~~~ 

 以上
よんでいただきありがとう御座いました

 余談(=゜▽゜)ですが
写真は日ごろのメモの束です

 そのメモの束をギュッて
まとめたものが今回のこれで

 頭の中でグチャグチャになってたので
出してみましたスッキリしました

 追々わけて『使って』活きます
おいおい(≧∇≦)なんてね

 











関連記事