なぜ座学を勉強をしなければならないのか!(第三の思考若杉論)
はい(^0^)/結論です
座学する勉強する事で、
これから起きることを事前に知ることが出来るからです。
座学する勉強する事で、
成果も弱点も打開策も事前に学ぶ事が出来るからです。
知識が私を支えてくれるからです。
はい以上か結論です。
~~~~
座学大切です、
フェルンは魔法史の本を読んでなかったので
フリーレンに叱られました。座学大切です
知識があれば成果も弱点も打開策も導き出す事が出来るのです。
詳しくは(=゜▽゜)葬送のフリーレン、クヴァールが出て来るエピソードをご覧下さい。
で座学や勉強だけでは、抜け落ちるものがあります。
それが(=゜▽゜)盲点と副産物です
盲点と副産物は実践してみないと解りません、
盲点は失敗として
副産物は副作用だったり障害だったり多くの形で後から現われます。
例えば(=゜▽゜)一般攻撃魔法でクヴァールは倒せても地面がえぐられる被害が出ます。
でも(o≧▽゜)大丈夫
失敗や副産物には対処が出来ます
切磋琢磨、試行錯誤の地道な学習によって乗り越えられます。
座学や勉強の一番良いところは
伝える事が出来ることです。
一番難し事は言語化する事です
例えると(=゜▽゜)凄い技術を持った職人の伝承法は【見て盗め】で
その技術を座学や勉強で伝える事が難しいことです。
~~~~
まとめ(^0^)/ます
座学する勉強する事で、
これから起きることを事前に知ることが出来るからです。
座学する勉強する事で、
成果も弱点も打開策も事前に学ぶ事が出来るからです。
ただ座学や勉強だけでは抜け落ちるものもあります
それが盲点と副産物で
それらを知るには、実践するしかありません。
その結果が盲点と副産物で
盲点は失敗で
副産物は多くの形で
後から現われその二つの事で学習します。
学習したこで対処法を
座学や実験で学び勉強し
対処法へと導きます
言い方を(=゜▽゜)かえると
学んだことは試したくなる
試して駄目でも、あれやこれや試行錯誤してまた試す
試した事は書いて置く残して置くと誰かに伝わるですよ
学んだ事は興味が湧いて試してみたくなる
試した事は人に話したくなるみたいなですよ
失敗や副産物も知識です
知識は支えてもくれるし、応用も利きます。
以上
よんでいただきありがとう御座いました。
~~~~
余談(=゜▽゜)ですが
学習した事で興味が湧いて次の学習に繋がれば良いのですが!!
興味が湧いて試してみても現在社会では既に誰がやってる試してる
本で調べる検索すれば、直ぐ見つかる
ので興味も薄れるってもんだ
試して見たくなるよな興味的な事は
最先端、高学歴が求められる為に
途中で頓挫・挫折してしまいます
だって検索した方が早いもの、です
そこで技術者の(*^▽^)/術ですよ
術には必ず術式があります
術とは、その技術者の経験則で
術式とは、その術・経験則を使う為の手順です
術には名前があります、職業になるくらいですから
ところが
術式は手順を伝えなければなりません
伝える為には言語化できる知識が必要不可欠
ですか
言語化できないときは【見て盗め】になるのです
言語化するために(≧∇≦)若杉しこたま座学しました勉強しました
61年分の経験則と知恵の術を術式を
言語化して映像という形にするに
(σ▽)σ燃えてます
でわ本気度アップでお願いします
関連記事