ストレスフリーな一日のために (第三の思考若杉論)
そう感じる
それがストレス
はい以上が結論です
~~~~
ストレスとはもともと
物理学で物体の【ひずみ】を意味する用語で
物体に影響を与える物がストレッサーでその影響を与えられた受けた物がストレス
だったのだが
その【刺激と反応】の概念が科学的だったので
心理学や医学など社会的に広く広まった。
現代社会において(=゜▽゜)ストレスの『使い方』は
ストレスとストレッサーは逆転して
私に影響を与える物と者をストレスと呼び
ストレッサーは私なので語る必要もないので
省いて仕舞い込んでいる。 この3行重要です
でこの選で現代社会のストレスとは何か
それわ(=゜▽゜) 私が受ける受けてる付加
【刺激と反応】で言葉にすると
しなければ、ならないこと
したほうが、いいとわかっていること
それらがストレス
~~~~
はい(^_^)/まとめます
現代社会に於いてのストレスは総て
私との関係性においてに、端を発しています ここ重要です
それならストレスフリーとは
その関係を断ち切れば良い
断ち切る関係とは
自分が「わずらわしい(煩わしい)、」と感じるものを切れば好い。
自分が 「わずらわしい、」
そう感じるもの、が
ストレスなのだから
~~~~
余談(^_^)/です
関係を断ち切ったは切ったでそのことや、その後のことが
「わずらわしく、」なるよね
そこで(=゜▽゜)若杉わ
保留する。を使っています
ちょっと待ってて
あとで☆〇♫するよ
明日からちゃんとするみたいなので
交わして保留してます
ありがとう御座いました
以上
本日のお話しはヒントにして下さいね
関連記事